なぜニュースにならないの? 静岡県内の水害画像は本物【ファクトチェック】

なぜニュースにならないの? 静岡県内の水害画像は本物【ファクトチェック】

台風15号の豪雨被害を受けた静岡県内の様子とされる画像がTwitter上で拡散していますが、AIで作成された画像など真偽不明な情報も混じって混乱を招いています。9月25日に「なぜニュースにならないの?」という文章とともに投稿された3枚の画像は、静岡市南部・巴川の氾濫による被害だと確認できます。

検証対象

9月25日午後10時54分、「なぜニュースにならないの?」という文言と共にTwitterに投稿された3枚の画像は、台風15号の被害の凄まじさを示すものとして大きく拡散した。

このツイートを引用する形で「これもフェイクなのか?」「写真には一部フェイクが混ざってる」といった疑念の声も上がった。台風15号被害をめぐっては数多くの投稿があり、その中には別の災害の写真や、AIで作成した画像などがあるためだ。

検証過程

1枚目の冠水画像に関して出典元をGoogle画像検索とTwitter検索で探したところ、Jリーグ・清水エスパルスの地元ファンだというアカウントが9月24日午前5時9分に「結局床上浸水&車2台アウト」と投稿していた。続くツイートで、撮影場所を静岡市清水区の能島周辺だとコメントしている。

画像

Googleマップで能島地区内のバイパスを背にした駐車場付きのアパートを探したところ、一致する場所を見つけた。

画像
]

静岡県土木防災課への取材によると、能島近くの巴川には水位が設置されている。県の防災情報サイトSIPOS-RADAR能島の水位グラフを担当職員と一緒にチェックしたところ、9月23日午後10時半ごろ、水位(水色の線)が、4段階のうち最も高い「氾濫危険水位」(赤色の横線)に達して、超えたことが確認できる。

画像
静岡市清水区能島における水位の推移(静岡県土木総合防災情報SIPOS-RADARから)

静岡土木事務所は23日深夜、巴川について「午後10時45分に氾濫の危険性が非常に高い『氾濫危険水位』に達した」と発表した。

投稿があった翌24日午前5時ごろの水位を同様にみると、危険水位を超えて氾濫した状況も確認できる。

画像
静岡市清水区能島における水位の推移(静岡県土木総合防災情報SIPOS-RADARから)

静岡県河川海岸整備課は「巴川の北側から北街道までに一帯で、浸水被害を職員が現地で確認した」とJFCの取材に答えた。浸水写真の投稿があった能島は、巴川と北街道の間に位置しており、県の情報と一致する。

同課職員が巴川の付近で撮影した複数の写真について、JFCは提供を受けた。「現地調査が広範囲にわたったこともあり、浸水時に撮影できた写真は限られている」というが、痕跡が見てとれる。

画像
台風15号で浸水被害を受けた静岡市清水区=静岡県河川海岸整備課提供
画像
台風15号で浸水被害を受けた静岡市葵区=静岡県河川海岸整備課提供

静岡新聞は24日、「近くを流れる巴川からは一部地域で堤防を越水、周辺では道路や車が水没する様子が見られた」と報じている。

2枚目の冠水画像について「#清水区 #冠水」とTwitter検索したところ、静岡市清水区にある不動産会社のアカウントが9月24日午前0時12分に「あー、この光景は何年振りかしら」と投稿していた。その後、午前8時過ぎまで約2時間おきに計4回、冠水した様子を複数の写真付きで投稿している。

画像

Googleマップで特徴的な赤い塀の場所を探したところ、静岡市清水区内に同様の塀がある。

画像

3枚目の災害ごみの画像に関して「清水区 災害 ごみ」とTwitter検索したところ、静岡在住というアカウントが9月25日午後4時46分に「清水区押切南の災害臨時ごみ置き場の様子」と投稿していた。

Googleマップから災害ゴミが置かれた場所を探したところ、清水区押切にある「押切南ふれあい公園」で、後ろに見える建物などが一致した。

この状況について、静岡新聞が9月26日に「大量の災害ごみ 静岡市清水区、仮置き場ひっ迫 台風15号」との記事で、「川沿いの押切地区の公園にある仮置き場は25日昼、壊れた家電製品や戸棚などで敷地の半分が埋まった」と写真付きで報じている。

判定

これらを総合すると、3枚の画像はすべて台風15号による静岡市南部の被害の画像で間違いないとわかる。

あとがき

AI作成による偽画像に関するニュースが広がった影響で、静岡豪雨に関する正しい情報までも疑われる事態になっています。偽情報はそれ自体が問題なだけでなく、正しい情報に関しても疑心暗鬼にならざるを得なくなるという悪影響があります。JFCでは間違った情報の検証だけでなく、正しい情報についても確認していきます。

ちなみに、検証対象とした冒頭のツイートについて、静岡市清水区で起きた台風15号による豪雨被害に関する報道は、NHKが9月25日午前11時52分に「静岡市清水区 約5万5000世帯で断水続く 復旧のめどたたず」で、「各地で浸水の被害も相次ぎ、25日朝6時の時点で12の市と町で合わせて2458棟の床上・床下浸水が確認されています」と報じています。

検証対象としたツイート以前に、報道がなかった訳ではありません。地元の静岡新聞は現地で撮影した写真付きで冠水や災害ゴミについて継続的に報じており、その他のメディアも今回の水害を取り上げ続けています。

しかし、安部晋三元首相の国葬など、非常に大きなニュースと時期がかぶったこともあり、水害の報道が少ないと感じた人もいるようです。

検証:杉江隼、JFCリサーチチーム
編集:野上英文、古田大輔

修正

静岡県の防災情報サイトSIPOS-RADARから、検証に使った能島の水位グラフのリンクを加えました。県内の他の水位を確認するには、SIPOS-RADARの左タブから「観測データ」を選び、「雨量・水位一覧表」へ。地図が表示されるので「静岡市南部」などをクリックした後、「観測局名」を選びます。日時を指定すれば、水位とその推移を確認できます。(2022年9月30日)


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

自民党・小泉進次郎氏が80歳からの年金支給を提案? 誤情報の再拡散【ファクトチェック】

自民党・小泉進次郎氏が80歳からの年金支給を提案? 誤情報の再拡散【ファクトチェック】

自民党の小泉進次郎衆院議員が「年金支給を80歳からにすると提案した」という情報が拡散しましたが、不正確です。現在の制度では受給開始を60~75歳までの間で繰り上げ・繰り下げが可能です。小泉氏は「80歳まで選択肢を広げる」という考えを述べただけで、80歳からの支給を義務づける趣旨の発言ではありません。過去にも拡散した誤情報です。 検証対象 2025年9月6日、「小泉進次郎の年金支給年齢80歳案は、国民殺しのクソ提案だと思う人〜🖐️」という投稿が拡散した。 9月8日現在、この投稿は9900件以上リポストされ、表示回数は493万回を超える。投稿について「なんで平均寿命迄年金貰え無いんだよ」「80は正気の沙汰ではないぞ」というコメントの一方で「年金を貰い始める年齢の上限を80歳にするのはどうかという提案」という指摘もある。 検証過程 過去の誤情報の再拡散 日本ファクトチェックセンターは以前も同様の投稿を検証し、「不正確」と判定している(JFC.”小泉進次郎氏「年金受給は80歳から」? 開始年齢の選択肢を広げる発言【ファクトチェック】”)。 また、XのA

By 木山竣策
「根拠不明」だと検証になっていない?/JFC検証7本、動画など【今週のファクトチェック】

「根拠不明」だと検証になっていない?/JFC検証7本、動画など【今週のファクトチェック】

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、検証結果の判定基準を「正確」「ほぼ正確」「根拠不明」「不正確」「誤り」の5段階に分類しています(JFC"JFCファクトチェック指針")。 ソーシャルメディア上で時折見かけるのが「『根拠不明』というのは正確なのか誤りなのか、判定になっていないじゃないか」という批判です。 最近、JFCが「根拠不明」と判定したファクトチェックの一つに、日航123便墜落事故に関するものがあります。40年前の事故について航空事故調査委員会が公開している修理ミスによるものという調査を否定し、「実は撃墜された」という投稿がYouTube動画などで拡散しました。 日航123便墜落事故で機長が「被弾したぞ」と発言? 記録も音声も根拠もなし【ファクトチェック】1985年に起きた日本航空123便墜落事故について、「完全版ボイスレコーダー」と称する動画がXやYouTubeで拡散しています。機長が「2機の戦闘機が追い抜いていったぞ!」「被弾したぞ」「本当に撃ちやがった」などと発言したと主張していますが、根拠不明です。国の航空事故調査委員会がまとめ、全文を公開している事

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
立憲民主党が韓国から帰化した人の政治参加を進める? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

立憲民主党が韓国から帰化した人の政治参加を進める? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

立憲民主党が「韓国から帰化した外国人」の政治参加を進めると発表したかのような投稿が拡散しましたが、誤りです。投稿はまとめサイトによるもので、参照先にそのような記述はありません。そもそも、帰化すれば日本国籍なので外国人ではなく、その時点で選挙権や被選挙権があります。 検証対象 2025年9月1日、「立憲民主党『韓国帰化外人の政治参加を進めます!』」という投稿が拡散した。 9月4日現在、この投稿は6400件以上リポストされ、表示回数は41万回を超える。投稿について「勝手に進めないで」「韓国と特定してる時点で色々お察し」というコメントの一方で「こういうのがまことしやかに拡散されるのはきついね」という指摘もある。 検証過程 まとめサイトの投稿と参照元の立憲民主党サイトは 拡散した投稿は、まとめサイト「Tweeter Breaking News —ツイッ速!」の記事を添付している。まとめサイトのタイトルは掲示板サイト5ちゃんねるのスレッド「【大悲報】立憲民主党『韓国帰化外人の政治参加を進めます!』←ヤバすぎるwwwwww」で、立憲民主党の公式サイトの「立憲民

By 木山竣策
「正確」か「誤り」かだけじゃない 「根拠不明」という“グレー判定”の難しさ【ファクトチェックの舞台裏】

「正確」か「誤り」かだけじゃない 「根拠不明」という“グレー判定”の難しさ【ファクトチェックの舞台裏】

日本ファクトチェックセンター(JFC)が検証作業の舞台裏を語るコラム。今回は、編集部でいつも悩む「判定のつけ方」。正確な情報ではないということははっきりしていても、「誤り」か「不正確」か「根拠不明」か...。最後まで悩んだ実例を紹介します。 JFCの判定は5段階 大手メディアの記事では、賛否が分かれるテーマで肯定派と否定派の意見を並べる「両論併記」がよく見られますが、ファクトチェックは客観的・科学的な根拠に基づき、その内容が事実として正しいのか誤りなのかを検証します。賛否の意見を書くものではありません。 JFCの判定は「正確」「ほぼ正確」「根拠不明」「不正確」「誤り」の5段階です。国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)に加盟している世界中のファクトチェック団体の判定基準を参考にしつつ、よりわかりやすくするため、評価を5段階に絞りました。 (JFCのサイトより) ファクトチェックでは「正確」か「誤り」かで意見が割れることはほぼありませんが、「誤り」「不正確」「根拠不明」の線引きは日常的に議論になります。 もちろん、JFCが独自の基準で判定しているた

By 藤森かもめ(Kamome Fujimori)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は9月20日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0920.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどの

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)