(能登半島地震)報道ヘリは救助の妨げか 災害で拡散する批判の検証

(能登半島地震)報道ヘリは救助の妨げか 災害で拡散する批判の検証

能登半島地震をめぐって「報道ヘリの音で瓦礫の下の声が聞こえない」との言説が拡散しました。日本ファクトチェックセンター(JFC)は、過去の災害のケースや報道機関のガイドラインなどをもとに検証しました。全ての事例を調べられないために判定は不可能ですが、参考になる資料などを紹介します。

検証対象

2024年1月1日、「報道各社 絶対にヘリを飛ばすなよ。お前らの報道ヘリの音で瓦礫の下の声が聞こえないんや。お前らが阪神大震災でたくさん殺したん忘れへんからな。また人殺すなよ」という投稿がX(旧Twitter)上で拡散しました。

画像

2024年1月10日時点で4万6000回リポストされ、表示回数は3000万回を超えました。返信欄には「命より優先される報道なんて絶対ない」「うるさいしSOS見つけてもなんもせん」と同調する意見の一方で、「この手の話に阪神・淡路大震災しか出てこないのはそれを教訓に一定高度以上の飛行が設定されたり各方面との調整を行っていることの証明」と、阪神・淡路大震災発生時と現在では状況が異なるという声もありました。

JFCは報道ヘリの騒音が救助の妨げになっているのかを検証しました。

検証過程

阪神・淡路大震災での報道ヘリの騒音

投稿が指摘する通り、1995年1月に起きた「阪神・淡路大震災」では報道ヘリの騒音が問題視されました。

画像
阪神・淡路大震災「1.17の記録」(神戸市)より

建物の下敷きになった人の捜索や救助では、声などの音が頼りになります。阪神・淡路大震災の際には、報道ヘリの騒音によって「声が聞き取れない」「ヘリの旋風が埃を巻き上げた」などの指摘が出ました。

国や神戸市は以下のような記録を残しています。

「救出現場では、周囲の人の証言や生き埋め者の声が生き埋め箇所特定の頼りだった。静寂確保のために、取材用ヘリコプター等の騒音が問題だったとの指摘もある」(内閣府『教訓情報資料集』
「二〇日、二一日と2日続けて市民から災害対策本部に取材ヘリコプターの自粛を求める要望、苦情が相次いで寄せられた。『助けを求める人の声が聞こえないではないか』『超低空で飛ぶので屋根がヘリの振動と風で壊れる、何とかしてくれ』といった内容であった。住民にヘリコプターの機体についているマスコミの社名を連絡してくれるように依頼するとともに、プレスルームにヘリ取材の自粛を呼びかけた。また、県警の広報課にも協力を依頼してヘリ取材の自粛を呼びかけていただいた。しかし自粛、協力は得られず、二九日にも市民から苦情が寄せられた。」(神戸市広報課・編著『防災都市・神戸の情報網整備 神戸市広報課の苦悩と決断』ぎょうせい(1996)、55頁)

航空取材のガイドラインが作られた

阪神・淡路大震災での教訓から、日本民間放送連盟や日本新聞協会は航空取材のガイドラインを新たに作成しました。ヘリコプターの騒音が取材対象や周辺住民などに迷惑をかけないようにするため、飛行の高度を高く保つといった対策からなります。

「日本民間放送連盟会員社は騒音を軽減することを重要課題とすることを申し合わせ、より高い飛行高度を保持することを目指す」(日本民間放送連盟「航空取材ガイドライン」)
「騒音への配慮と安全確保のため、最低安全高度等に留意しつつ、必要な高度・速度の維持に努める」(日本新聞協会「航空取材要領」)

NHK「救助活動の妨げにならないよう、通常よりかなり高く飛行」

その後、東日本大震災(2011年)や熊本地震(2016年)などでも、報道ヘリが空撮した写真や映像が報道され、記録として残っています。ガイドラインをもとに、現実の運用はどうなっているのでしょうか。

日本の報道機関で最大の15機のヘリを運用するNHKは2021年4月に「報道ヘリは救助の妨げになっていないのか? NHK航空デスクに聞いてみた」という記事を配信しています。

記事では「早く伝えるということは、極めて重要な話で、人命救助につながったり、被害を抑えたり、避難行動につながったりする」とヘリによる航空取材の意義を説明した上で、報道ヘリが救助の妨げになっているのではないかという指摘に対しては以下のような説明をしています。

・災害時に自衛隊や消防のヘリよりも先に着くことも多いため、撮影した映像で支援が入りやすくなったり、行政が動いたりすることもある。
・救助のヘリに無線で被災地の場所を伝えたり、放送局内でモニターを通じて映像を見ている職員が救助要請されている場所を調べて関係機関に通報したりする。
・人命救助するヘリの邪魔にならないように、人命救助のヘリよりもさらに300-400メートル高い場所で棲み分けをしている。

JFCが能登半島地震に関して報道ヘリへの批判があるかをNHKに取材したところ、以下のような回答がありました。

「NHKは今回の地震に限らず、被災現場を航空取材する際は、救助活動の妨げにならないよう、通常よりかなり高く飛行しています。 また、現場の真上にはとどまらず、周回半径を大きく取り、なるべく短時間で取材を終えるよう心がけています。 今回の地震でも、こうしたことに留意しながら災害報道を行っています」

報道ヘリが災害救助の妨げになる事例はあるのか

大きな災害や事故では、上空からの状況を知らせるために報道ヘリが飛びます。その全てについて救助の妨げになっているかを調べることは困難です。そのため、JFCが通常実施しているような検証の判定は出せません。

阪神・淡路大震災の教訓で報道ヘリのガイドラインが生まれたのは事実です。NHKの記事は、現在の運用によって東日本大震災で実際に人命救助に繋がった事例があることを紹介しています。

低空飛行などで災害救助の妨げになっている事例があるとすれば大きな問題です。そのような事例があるようであれば、JFCでも改めて検証したいと思います。

あとがき

未明に起きた阪神・淡路大震災では、夜明けに飛んだNHKのヘリコプターが大きく倒壊した阪神高速を報じたことで地震の規模が視覚的に素早く伝わりました(NHKアーカイブス)。

画像
倒壊した阪神高速 阪神・淡路大震災「1.17の記録」(神戸市)より

東日本大震災では、全てを飲み込みながら仙台平野を猛スピードで遡上する津波をヘリからの生中継で見たことで被災地の家族に連絡し、避難に繋がった事例もあります(NHK東日本大震災アーカイブス)。

今回の能登半島地震でも、ヘリ取材が珠洲市で孤立した人々の存在を伝えています。29年前の阪神大震災に比べると、現在はカメラの精度があがり、より高い位置から撮影することが可能になっています。また、騒音の少ないドローンの活用も増えてきました。

航空取材に対する批判について、救助の邪魔になるような事例が発生しないような対策は必要です。同時に災害時の報道のヘリ取材は、私たちにも、救難にあたる機関にも役立つことに心を留めておきたいと思います。

検証:住友千花、高橋篤史、宮本聖二
編集:藤森かもめ、野上英文、古田大輔

災害で拡散する偽情報の5類型

(能登半島地震)災害時に広がる偽情報5つの類型 地震や津波に関するデマはどう拡散するのか
地震や津波、洪水など大きな災害が発生すると、偽情報や根拠のない情報が拡散します。事実と異なる投稿や不確かな救助要請は、本当に助けを必要としている人たちへの支援を遅らせたり、妨げたりする恐れがあります。拡散しがちな偽情報・誤情報のパターンを知って、支援を妨げないようにしましょう。 災害時の偽情報の5類型 実際と異なる被害投稿 災害時に最も多く見られるのが、偽の被害報告だ。2024年1月1日の能登半島地震では、2011年の東日本大震災の津波の映像を使って、まるで能登半島地震の被害のように投稿する事例が相次いだ(例1、例2、例3、例4、例5 、例6)。 例2と例3を投稿した2つのアカウントは添付動画は異なるが、投稿文言は同じで「津波到達になった瞬間NHKのアナウンサーがすごい怒鳴ってる!危機感の伝わってくるアナウンスなので北陸新潟能登半島の方逃げてください」と書かれている。投稿内容をコピーしたと見られる。 例5の投稿は「石川県能登に大津波警報逃げろ」という文言に「#東日本大震災」というハッシュタグもついている。映像は東日本大震災のものだと示唆しているように読

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

止まらない政治的な誤情報、選挙が終われば減る検証記事/JFC検証6本、コラムなど/AIポッドキャストを開始【今週のファクトチェック】

止まらない政治的な誤情報、選挙が終われば減る検証記事/JFC検証6本、コラムなど/AIポッドキャストを開始【今週のファクトチェック】

政治関係の誤情報が拡散する傾向は、参院選以降も続いています。8月7日には1日で自民、国民民主、社民の3党にかかわるファクトチェックをそれぞれ公開しました。 以前も解説記事で書きましたが、2024年に東京都知事選、総選挙、兵庫県知事選という注目された3つの選挙でソーシャルメディアで政治系のコンテンツを見る人が増えた影響で、誤情報混じりの情報発信が増え、それを見る人も更に増えるという悪循環となっています。 参院選中に盛り上がったファクトチェックも、選挙期間が終われば、検証記事を出すメディアは激減し、野放し状態です。選挙に影響を与える誤情報は、選挙期間中だけに拡散するわけではありません。むしろ、選挙期間中の世論の風は、選挙が始める前にある程度は形作られています。 誤情報への恒常的な対策が必要です。(古田大輔) ✉️日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その他のメディアも含めて、ファクトチェックや偽情報関連の情報をまとめました。同じ内容をニュースレターでも配信しています。登録はこちら。 JFCからのお知らせ JFCファクトチ

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
「本人がそう言っている」では足りない:検証が止まる瞬間【ファクトチェックの舞台裏】

「本人がそう言っている」では足りない:検証が止まる瞬間【ファクトチェックの舞台裏】

日本ファクトチェックセンター(JFC)がファクトチェックの舞台裏を語るコラム。第5回は、「組織の発表」や「当事者の説明」は偏っている可能性があるため、ボツになった記事を振り返ります。 立ちはだかる企業秘密→保留 2025年4月、エルメスやルイ・ヴィトンなど、ハイブランドのバッグが「実は中国産だ」と主張する動画が拡散しました。 ブランド側は「従業員の多くはフランスで働いている」「製造業者の95%がイタリアに拠点」などと公表しているため、その言葉を信じれば、拡散した動画の検証結果は「誤り」となります。 欧州のメディアやファクトチェック団体の中には、この動画を検証して「偽造品の可能性が高い」「主張は誤りだ」などと報じたところもありました。 一方で、イギリス公共放送のファクトチェックチームBBCVerifyは、ハイブランドの多くが「製造拠点を欧米諸国においていると公表している」と前置きした上で、「ハイブランド業界はサプライチェーンの透明化に対して非常に消極的で、実際のところを正確に知ることはできない。高級ブランドでも、中国で多くの製造が行われている。ただし、『最

By 藤森かもめ(Kamome Fujimori)
運営・監査両委員会の報告書と2024年度会計を公開

運営・監査両委員会の報告書と2024年度会計を公開

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、運営委員会と監査委員会による最新の報告書と2024年度会計を公開しました。 JFCは独立性を保ってファクトチェックに取り組むため、設置規定に則り、有識者で構成する運営委員会で編集部がファクトチェックガイドラインに則って公正な検証をしているか、また、監査委員会(監査委員会運営規程はこちら)が編集部と運営委員会の全体のガバナンスが適正かを確認し、報告書にまとめています。 運営委員会と監査委員会 運営委員会報告書2025年4月30日 (報告書全文はこちら) 第1 2025年度の運営委員の任命及び委員長、副委員長の互選について 第2 編集部メンバーの採用と構成等 第3 外部機関連携等 第4 プラットフォーマー連携 第5 ファクトチェック記事の公開状況 第6 教育活動 第7 財務報告 第8 監査委員会の開催について 監査委員会報告書2025年7月25日 (報告書全文はこちら)  第1 監査委員会の構成 第2 監査委員会の監査の方法の概要 第3 監査の結果 両委員会の報告書は過去分も含めて「JFCとは」の「運営委員会

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
社民党・ラサール石井氏がガソリン暫定税率廃止に反対? 今国会では審議されていない【ファクトチェック】

社民党・ラサール石井氏がガソリン暫定税率廃止に反対? 今国会では審議されていない【ファクトチェック】

参議院議員・ラサール石井氏(社民党)が、国会でガソリン暫定税率廃止に反対した、という投稿が拡散しましたが、誤りです。8月1~5日開催の第218回国会(臨時会)では、ガソリン暫定税率に関する法案は審議されていません。社民党も否定しています。 検証対象 8月4日、国会でラサール氏が起立している画像に「ラサール石井。ガソリン暫定税率廃止に反対に起立する」と書いた投稿がXで拡散した。 投稿は、8月6日時点までに削除されている。同様の投稿は多数拡散し、表示回数が1300万回を超えるものもある(例1、例2)。 拡散した投稿には「減税に反対してる議員って日本人じゃないよね」「いきなり裏切り。投票した人は反省して」といったコメントや「まだ審議にすら入ってない」「デマです」などの指摘もある。 検証過程 ガソリン暫定税率廃止法案とは ガソリン税の暫定税率を廃止する法案は、ガソリン1リットルあたり25.1円が上乗せされている暫定税率を、11月1日から廃止する内容だ。 8月1日に、立憲民主、日本維新の会、国民民主など野党7党が、法案を衆議院に共同提出した(以上、読売新

By 根津 綾子(Ayako Nezu)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は8月23日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfckoushiyousei0823.peatix.com 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)