JFCリテラシー講座3:情報の発信者にも受信者にもバイアスはある

JFCリテラシー講座3:情報の発信者にも受信者にもバイアスはある

日本ファクトチェックセンター(JFC)では、リテラシー講座に先立ち、情報の真偽を検証するファクトチェック講座を公開しました。即効性がありますが、情報氾濫時代をより広い観点から見るには、リテラシーに関係する幅広い知識が不可欠です。

3回目に紹介するのはバイアス(偏り)について。誤情報/偽情報を問題視する前に、そもそも私達自身が情報を間違って理解しがちだという点について解説します。

私達は認知バイアスで間違い続ける

この図を見たことがある人は多いでしょう。同じ長さの線分なのに、向きの異なる矢印がつくと、下の線分の方が短く感じてしまいます。「ミュラー・リヤーの錯視」と呼ばれる現象です。

画像

私たちの認知は正確ではありません。線分の長さですら間違えます。私たちのものの見方や判断は、偏りから自由ではありません。こうした偏りを「認知バイアス」と呼びます。

60の認知バイアスを紹介した「認知バイアス事典」(情報文化研究所)では、認知バイアスについて「偏見や先入観、固執断定や歪んだデータ、一方的な思い込みや誤解などを幅広く指す言葉」と説明しています。

都合の良い情報に着目し、不都合な情報を無視するチェリー・ピッキング、相手の主張を単純化・極端化して歪めた主張に反論する藁人形論法、優れている点(劣っている点)を見つけると他の点も優れている(劣っている)と考えがちなハロー効果、自分の所属する集団やメンバーを高く評価する内集団バイアス…、誰しも身に覚えがあるバイアスが並んでいます。

その中の一つが、確証バイアスです。

確証バイアスの虜にならないために

前述の「認知バイアス事典」では、確証バイアスについて「自分の考えや仮説に沿うような情報のみ集め、仮説に反するような情報は無視する傾向のこと」と説明しています。

同じような意味合いを持つチェリー・ピッキングが「特定の意見などを補強するために意識的に有利な情報・証拠を選ぶ行動」を意味するのに対し、確証バイアスはより広い意味で「無意識的な部分も含めて自説に有利な情報を集める傾向」を意味します。

JFCリテラシー講座1回目で紹介したフィルターバブルエコーチェンバーは、確証バイアスと相性が良く、自分が好む情報のみを通すフィルターの中で、同じような意見がエコーし(響き合い)、確証バイアスによって自説は補強されていき、極性化に繋がる恐れもあります。

では、この負のスパイラルに陥らないためには、何が必要でしょうか?

情報を吟味する「システム2」を起動させる

ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン氏のベストセラー「ファスト&スロー」に、そのヒントがあります。

私達の脳の中には、2つの思考モードがあると言われています。システム1システム2です。同書は以下のように説明しています。

システム1: 自動的に高速で働き、努力はまったく不要か、必要であっても僅かである。また、自分のほうからコントロールしている感覚は一切ない。

システム2: 複雑な計算など頭を使わなければできない困難な知的活動にしかるべき注意を割り当てる。
画像

人は誰しも、日々大量の情報に接し、様々な判断をくださなければなりません。なので、多くの事柄についてシステム1を自動的に働かせます。本の中では、以下のような事例を挙げています。

・突然聞こえた音の方角を感知する。
・「猫に〇〇〇」という対句を完成させる。
・2 + 2の答えを言う。
・簡単な文章を理解する。
・「几帳面でもの静かでこまかいことにこだわる」性格は、ある職業のステレオタイプに似ていると感じる。

こうしたことは、私たちにとって特段の努力を要しません。だからこそ、思い込みによる誤りに陥りやすいとも言えます。

カーネマン氏はシステム1と2について、次のように説明しています。

システム1はだまされやすく、信じたがるバイアスを備えている。疑ってかかり、信じないと判断するのはシステム2の仕事だ。しかし、システム2はときに忙しく、だいたいは怠けている

努力無しで自動的に高速で働くシステム1ではなく、システム2で情報をじっくり吟味して判断する。JFCリテラシー講座の2回目で紹介したクリティカルシンキング(吟味思考)とも繋がる話です。

誰もが抱えるバイアスとどう向き合えばよいか。JFCは、社会心理学が専門の中央大学の安野智子教授に話を伺いました。

インタビュー:安野智子・中央大学教授

画像
安野智子・中央大学文学部教授1970年生まれ。博士(社会心理学)。専門は世論調査、政治心理学。世論過程における情報と認知のバイアスについて研究。

人は自分に有利な判断をしてしまいがち

Q:情報に向きあう人間の心理にあるバイアスとは何でしょう。

安野:直訳すると「偏り」です。私たちが持っている判断の癖やそれによって生じる偏りを意味します。

そのバイアスは、情報を受け取る側、送る/作成する側の両方にあります。
 
受け取る側のバイアスとしては、認知的な要因によるバイアス動機的な要因によるバイアスがあります。認知的な要因というのは、私たちの認知システムに備わっている制約、あるいは限界です。

私たちの認知能力には制約があり、多くのことを一度には処理できません。

自分にとって重要ではないと思ったことや、別のことに注意が向けられている時には、どうしても十分な認知資源を割くことができない。

手に入れられるはずの情報を取りに行かなかったり、情報を十分に吟味しなかったり、きちんと処理しなかったりというようなことが起きるわけです。ある意味、脳は「怠けもの」ですから、意識せずとも手抜きをしがちです。

もう一つの動機的な要因によるバイアスとは、「こうありたい」「こうあってほしい」という動機に基づく歪みです。

自分が成功したときは「私の能力が高かった」「私は努力した」と自分の内面に原因を帰属し、自分が失敗したときは「課題が難しかった」「運が悪かった」などと外的要因に原因を帰属する例が挙げられます。これは、自己高揚バイアス、あるいは自己奉仕的バイアスといいます。

人間は自尊感情を保ちたい生き物なので、気が付かないうちに、自分に有利な判断をしてしまいがちなのです。

Q:送る/作成する側にはどういうバイアスがあるのでしょうか。 

安野:送り手側のバイアスとしては、例えばニュースにおいて、絵になる情報や注意を引く情報ばかりで映像を構成しやすいなどの歪みを生む可能性があります。

人を騙すつもりがなくても、ニュースバリューがあると思われたものが報道されやすい。あるいは嘘ではないけれど、切り取り方によって本来とは違う形で受け取られるミスリードの危険性もあります。

​​さらにネット上では、アクセス数を稼ぐために、事実かどうかはともかく、とにかく注目される、興味を引く情報が掲載されてしまうことも問題です。

敵対的メディア認知と選択的な情報接触

Q:完全に客観的に情報を扱うことは不可能ということですか。

安野:とても難しいと思います。関心がないトピックなら十分な情報収集や検討もしませんし、強い関与があるトピックでは、自分があらかじめ持っている知識や態度の影響を受けます。

敵対的メディア認知という現象があります。中立的なニュース報道であっても、敵対する陣営の支持者は、それぞれ「このニュースは相手方に偏向している」と思ってしまう現象です。同じニュースを見ているのに、です。

私たちは自分が持っている知識のなかで、その情報の「確からしさ」を確認しようとする傾向があります。自分が持つ知識や経験に合っていれば正しい、そうでなければ間違っていると思ってしまうところがあります。

つまり、何が正しいか正しくないかの「確からしさ」は、私たちを取り巻く情報環境と私たち自身のバイアスの中で形成されていきます。

こうしたバイアスは、関心のあること、見たいものを見ようとする選択的な情報接触によって強められる可能性があります。

自民党支持者は自民党に好意的な情報にふれたいと思うでしょうし、共産党支持者は共産党に好意的な情報にふれたいと思うでしょう。周囲の親しい人からの情報にも、一種のフィルターがかかっています。
 
情報源の選択肢が多いほど、選択的接触はしやすくなります。その意味で、インターネットという情報空間は、選択的な情報接触をしやすい環境です。

主体的な選択的接触ばかりではありません。閲覧履歴や、個人属性、ソーシャルメディアによって情報がリコメンドされるように、アルゴリズムが勝手に情報をパーソナライズしてしまいます。

しかも自分のアカウントでしか情報を見ていないので、そうした偏りに気づきにくくなってしまうのです(JFCリテラシー講座1を参照)。

自分で管理できていると思ってしまう「幻想」

Q: 自分にそのつもりがなくてもフィルターバブルによって、情報を選択されてしまう現象ですね。

安野:人間には、コントロール幻想というものもあります。自分でコントロールできないものに対しても、能動的に管理できていると思ってしまう。情報についても同じことが起きている可能性があります。

自動的に提示されているだけの情報を、自分が選び取っているという幻想を抱いてしまっているのでは。

感情がバイアスを強化していく

Q:バイアスに気づかず、情報への接触や理解が歪んだままでいるとどのような影響があるのでしょうか。

安野:気が付かないうちに、自分の情報環境が一つの方向に偏っていき、より極端な方向に行くことが危惧されています。特に注意すべきなのは、感情がバイアスを強化していくことです。例えば、怒り。許せないという感情です。

2016年米大統領選で、クリントン候補が人身売買に関わっているという虚偽情報が流れ、信じた人が犯行現場とされたピザ屋に銃を持って乱入する事件が起きました。

ポジティブあるいはネガティブな感情は情報処理に影響を及ぼすのですが、特に怒りは拙速な判断を促進しやすいようです。そういう感情を喚起する情報には気をつけた方がいいです。

私たちはみんな騙されやすい。それは悪いことではなくて、私たちの限られた認知資源の中で情報処理をしていく過程で仕方がないことでもあります。

苦しんでいる人がいるから許せない。間違ったことは許せない。そう思う感情は人として当然のことだと私は考えます。一方で、そういった心を利用する人達もいることには、気をつけておく必要があると思います。

繰り返し見聞きすること、理解しやすいことに誰しも騙される

Q:バイアスの虜にならずに、より広く情報を見ていくにはどうしたら良いのでしょうか。

安野:虚偽情報や誤情報に惑わされないための方法の1つは、正しい知識を持つことです。コロナ禍では「中国からの物流が途絶えてトイレットペーパーが不足する」といった虚偽情報も流れましたが「日本のトイレットペーパーはほぼ国産品である」ということを知っていれば、そのようなウソには騙されにくくなります。

ただし、巧妙な虚偽情報は「一部、事実を含んでいる」ことに注意する必要があります。たとえ知識がある人でも、虚偽情報に繰り返し接触すると、それが真実であるかのように見えやすくなってしまいます。繰り返し接触することで、認知的な流暢さが高まるためと考えられます。

ネット上でも現実世界でも、虚偽を拡散するテクニックとして、「根拠がなくても繰り返し述べる」ということがありますが、これもそうした効果を狙ってのことです。

「理解しやすい」ことは信じてしまいやすい。視覚・聴覚などの刺激を伴ったわかりやすいメッセージや大きな声などに騙されやすくなるのも、なじみのあるストーリーに乗った話を信じやすいのも同じ理由です。

困ったことに、この幻想の事実(illusory truth)効果はかなり強力で、正しい知識を持っている人でさえも騙されてしまうことが報告されています。

Q: 対策としては何があるんでしょうか?

安野:メッセージを受け取る際に「正しいかどうか」に注意するようにすると、こうした幻想の事実にも騙されにくくなるという研究もあります。虚偽情報の拡散で利益を得ている人たちは、さまざまなテクニックを駆使していることに注意してください。

意図的な虚偽情報だけではなく、悪意のない誤情報にも気を付けなくてはなりません。最近話題の生成AIによる「嘘」も問題になりうると思われます。

日本語の学習が蓄積されれば、今後改善していく可能性はありますが、責任を持たないAIの出力内容を判断するのは私たち自身です。画像の例のように、見てすぐわかるような、明らかな嘘ならまだよいのですが、もっともらしい「嘘」を見破るのは難しいと言わざるを得ません。

画像
図 ChatGPTの出力結果の例(無料版、2023年6月)。質問するたびに回答が変わる。

まずは一歩引いて考える

Q: 大量の情報の中で常に注意することは非常に難しいです。 

安野:いくら注意しても、騙されてしまうことはあります。私たちは能力がないから騙されやすいのではなく、人間がもともと持っているバイアスや現在の情報環境の中で、誰でもいつ騙されても不思議ではない、と認識していることが重要です。

いろいろな情報を早く集めて早く反応しなくてはいけない忙しい時代(JFCリテラシー講座1を参照)が、立ち止まることを難しくさせています。それでも、一歩引いて考える。まずは立ち止まることが重要です。

騙されないようになることはとても難しい。けれども、私たち自身が騙さない側に回ることはできます。確実でない情報を安易に拡散しない。誰かを攻撃するような情報を安易に広げない。これは、今からでもできることです。

まとめ

情報を発信する側にも、受信する側にもバイアスがある。まずはそれを認識し、立ち止まることが重要だと安野教授は指摘します。これはJFCリテラシー講座2で解説したクリティカル・シンキングと共通する思考方法だと言えるでしょう。

では、クリティカル・シンキングを意識し、バイアスを理解したうえで、実際にどのように情報に接していけばよいでしょうか。次回は実践方法について解説します。


講座目次

1: 情報氾濫の時代に検証より重要な能力
2: クリティカルシンキングで自分自身も吟味する
3:情報の受信者にも発信者にもバイアスはある

JFC リテラシー講座 - 日本ファクトチェックセンター (JFC)
誤情報/偽情報に対応する様々なリテラシーについて学ぶ連載です。

著者略歴

画像
画像

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

中国人留学生は学費がほぼ無料?  政府奨学金は各国からの留学生の2.8%【ファクトチェック】(修正あり)

中国人留学生は学費がほぼ無料? 政府奨学金は各国からの留学生の2.8%【ファクトチェック】(修正あり)

「日本人が奨学金を借りると、就職後に借金を返さなければならないが、中国人留学生は学費がほぼ無料」という趣旨の投稿が多数拡散していますが、ミスリードで不正確です。日本政府の奨学金をもらって入学金や授業料が免除される国費留学生は留学生全体の2.8%、中国人はそのうち1割弱です。ほとんどの留学生は学費を負担しています。 検証対象 拡散した言説 日本へ来た中国人留学生は学費が免除されて不公平だという趣旨の投稿が多数拡散している(例1,2,3,4)。 例1は2025年9月25日にTikTokへ投稿され、閲覧回数は3.5万回を超えている。42秒間の動画では、若い男女が登場し、「中国人留学生爆増!」「日本に移住すれば大学までほぼ学費が無料」「教育無償化の政策と移民受け入れとの政策とのコンボで合法的に無料にできる」「在留外国人の人数が 400 万人を超えています」などと訴えている。 例2,3,4は「中国人留学生は、生活困窮をでっち上げるだけで学費免除」「中国人留学生に毎月17万円の現金を渡し 学費は免除」「自民党による中国人留学生への援助 凄いことになってる」などと主

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
これまでの方法論が通用しない動画の偽・誤情報の急増にどう対応するか/JFC検証など6本【今週のファクトチェック】

これまでの方法論が通用しない動画の偽・誤情報の急増にどう対応するか/JFC検証など6本【今週のファクトチェック】

数年前までは偽・誤情報が拡散するソーシャルメディアと言えば、日本ではTwitter(現在のX)が中心でした。しかし、現在はそうではありません。YouTube、TikTokで大量の真偽不明情報が拡散するようになっています。 動画の検証は厄介です。100字程度の文字情報と違い、ショート動画でも1分程度、長いものなら1時間を超える動画は、全体を見るだけでも苦労します。その中でどこが間違っているかを特定し、検証しないといけない。 もう一つ、難点があります。文字情報であれば、そこには間違っているとしても論拠や論理がある程度は存在します。そうしないと文章として読みにくいものになるからです。 一方で動画は、抽象的な話が続いて、論拠をはっきり示さず、論理もあやふやという事例が数多くあります。「意見」なのか「事実の提示」かもはっきりしない。同じような分析は海外のファクトチェッカーからも聞かれます。 これまでのファクトチェックの方法論が通用しない動画の急増にどう対応するか。喫緊の課題です(古田大輔)。 ✉️日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その他

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
在留外国人の検挙割合は日本人の約2倍? 元資料の注釈を省略【ファクトチェック】

在留外国人の検挙割合は日本人の約2倍? 元資料の注釈を省略【ファクトチェック】

参政党の神谷宗幣代表が「在留外国人の検挙割合は日本人の約2倍だ」とする画像をXに投稿して拡散しましたが、ミスリードで不正確です。画像は警察庁の資料をもとにしていますが、警察庁は日本ファクトチェックセンター(JFC)の取材に「外国人と日本人を正確に比較できる統計の特定は困難」と説明しています。警察庁は神谷氏から求めがあったため、注釈付きで「統計を便宜的に分母・分子に当てはめて算出した数値を提供した」と話しています。拡散した画像は、そういった注釈を省き、単純に比較できないデータを並べています。 検証対象 拡散した言説 2025年9月20日、神谷氏が「大量の移民の受け入れは治安の維持にも影響します。警察や入管の体制ももっと強化せねば、今のやり方は必ず問題を大きくします」という文言とともに、「外国人の検挙割合は、日本人の約2倍」と書かれた画像を投稿した。 検証する理由 政党代表の投稿であり、2025年10月16日現在、この投稿は1.2万回以上リポストされ、表示回数は238万回を超える。投稿について「ほんとこれ」「移民はいったんストップして欲しい」というコメン

By 木山竣策
自民・高市早苗総裁の支持率が80%? 「女性首相誕生」に関する設問【ファクトチェック】

自民・高市早苗総裁の支持率が80%? 「女性首相誕生」に関する設問【ファクトチェック】

自民・高市早苗総裁の支持率が80%であるかのような投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。10月4-6日の共同通信による世論調査で、高市氏が首相に就けば史上初となる女性首相の誕生は「望ましい」が「どちらかといえば」を合わせて86.5%でしたが、これは「女性首相の誕生」に関する設問です。公明党連立離脱後の10日に実施された各社の世論調査は、高市氏が首相になった場合の支持率が40-50%ほどでした。 検証対象 拡散した言説 2025年10月14日、「【報道しない自由】高市さん支持率、脅威の80%」という投稿がXで拡散した。 検証する理由 10月16日現在、投稿は1.5万回以上リポストされ、表示は379.6万件を超える。 投稿には「ないない・80もあったら議員会館に引きこもりはしません」「私も高市さん支持してるけど、この数字の妥当性は低そう」などの指摘の一方で、「メディアが叩けば叩くほど、国民は高市さんが国民側の人間だという事の証明となる」「民意が反映されない おかしい日本」など同調するコメントが多数ある。 検証過程 投稿はまとめサイトによ

By 根津 綾子(Ayako Nezu)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は11月28日(土)午後5時~6時30分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1128.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験

JFCファクトチェッカー認定試験

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)