JFCリテラシー講座2:クリティカルシンキングで自分自身も吟味する

JFCリテラシー講座2:クリティカルシンキングで自分自身も吟味する

講座1で見たように、情報氾濫によって不可避的にフィルターバブルやエコーチェンバー、極性化や偽情報/誤情報などの課題が大きくなっていきました。日本ファクトチェックセンター(JFC)ではその対策として、日々の検証と同時に「リテラシー」の普及に取り組んでいます。

リテラシー(literacy)とは、英語で「読み書きする能力」という意味で、インターネット上だけでなく、日常で接するあらゆる情報や言説を適切に理解、解釈、分析して、活用する能力のことです。

まずは、様々なリテラシーを紹介します。

ニュース/情報/デジタル/メディアリテラシー

「リテラシー」は様々な言葉を組み合わせて、それを理解し、活用する能力という意味に使われます。例えば、ニュースリテラシー、情報リテラシー、デジタルリテラシー、メディアリテラシーなどです。

大雑把に言えば、ニュースリテラシーはニュースを、情報リテラシーは情報を、デジタルリテラシーはデジタルを、メディアリテラシーはメディアを、理解・活用する能力という意味になります。

それぞれの「リテラシー」の領域は重なっています。これは「ニュース」なのか「情報」なのか、厳密に区別をするのは難しいですし、多くの情報はメディアを通じて、あるいはデジタル技術を通じて流通します。

「ニュース」というと、かつては新聞やテレビなどのマスメディアが取材・編集したコンテンツを指す意味合いが強くありましたが、誰でもネットを通じて情報を受発信できる時代には、それぞれに重なりあうリテラシーを包括的に身につける必要があります。

JFCリテラシー講座の1回目で解説したフィルターバブルやエコーチェンバー、偽情報/誤情報なども、現代のニュース、情報、メディア、デジタルなどを考える上で、リテラシーの前提となる知識と言えるでしょう。

しかし、実際にはこれらのリテラシーに関する知識の普及率は高くはありません。「内容をよく知っている」かというだけでなく、「名前を知っているか」を示す認知度で見ても、高くはありません。特に、学校教育で学ぶことがなかった世代ほど認知度は低い傾向があり、50代以上では50%をきります(電通総研「情報摂取に関する意識と行動調査」)。

画像
電通総研「情報摂取に関する意識と行動調査」より

リテラシーには効果がある

ここまで「リテラシーは大切である」という前提で話を進めてきましたが、誤情報/偽情報に対して、どれだけの効果があるのでしょうか。

JFCファクトチェック講座でも引用した国際大学GLOCOMのリポート「Innovation Nippon」の最新版「偽・誤情報、陰謀論の実態と求められる対策」(2023年5月発表)では、以下のように分析しています。

メディアリテラシーが高いと、偽・誤情報を信じにくく、陰謀論に誤っていると気づきやすい傾向が顕著に見られた。また、情報リテラシーが高いと、陰謀論を信じにくく、誤っていると気づきやすく、事実のニュースを誤っていると思いにくい傾向にあった。ただし、情報リテラシーが高いと、偽・誤情報を誤っていると気づきにくい傾向も見られた。判断を保留しやすくなると考えられる

偽・誤情報、陰謀論の実態と求められる対策」より

また、スマートニュースメディア研究所では、メディアリテラシーに関する効果検証をしています。埼玉県戸田市の教育委員会と共同で小学5年生に実施したプロジェクトで、6カ月間継続してメディアリテラシーの授業を受けたクラスと受けなかったクラスの児童を比較しました。

その結果、計7回の授業を実施した3クラスと授業がなかった2クラスとの間で、効果測定テストを授業実施前と後に実施したところ、正答率に差が出たそうです。

クリティカルシンキング=吟味する思考 

様々なリテラシーが、偽情報/誤情報への対応に役立つ。それらの複数のリテラシーに共通する要素があります。

その一つが「クリティカルシンキング」です。一般的には「批判的思考」と訳されることが多く、そのために、「常に情報やメディアに批判的な目を向ける思考」という印象を与えます。

2022年に出版された「メディアリテラシー 吟味思考を育む」では、クリティカルシンキングに「吟味思考」という訳語をあてています。

この本の中で、楠見孝氏(京都大院教育学 研究科教授)は「批判的思考の『批判』は『非難』ではない」と説明し、批判的思考に基づく行動として、次の 4 つを挙げています。 

  • 相手の発言に耳を傾け、考えや論拠、感情を的確に理解する。 
  • 立ち止まって考える。賛否両方の立場からじっくり考え、評価する。
  • 証拠に基づいて前提や理由を系統立てて、相手に説明する。 
  • 目的、状況、相手の感情、文化、価値観を考慮して実行する。 

一方で、批判的思考に基づかない行動としては、次の4つを挙げています。

  •  相手の発言に耳を傾けず、議論を退ける。表面的な評価をする。 
  •  揚げ足を取る、人を惑わせる。正当でない要求を出す。 
  •  証拠に基づかない、先入観や偏った解釈によって説明する。 
  •  目的、状況、相手の感情、文化、価値観を考慮しない。

「相手の発言に耳を傾ける」「賛否両方の立場からじっくり考える」など、たんに相手を批判・非難するのではなく、まさに吟味する思考方法であることがわかります。

JFCは、この本の編者の一人でスマートニュースメディア研究所の山脇岳志所長に話を聞きました。

インタビュー:スマートニュース メディア研究所 山脇岳志 所長

画像
山脇岳志さん朝日新聞で経済部、ワシントン特派員、GLOBE編集長、アメリカ総局長、編集委員を勤めたのち退社。スマートニュースメディア研究所所長に就任。他に京都大学経営管理大学院特命教授など。

メディアリテラシーの3つのポイント

Q:リテラシーには様々な要素があり、複雑な概念です。中心となる要素は何でしょう。

山脇:
本にも書いたメディアリテラシーについて言えば、これをフェイクニュースの時代にフェイクを見極めるスキルと捉える人もいます。間違いではないのですが、もっと広く多義的に捉えるべきだと思います

3つのポイントがあると考えています。一つはすべてのメディアメッセージは再構成されていると意識すること。2つ目に、クリティカルシンキング(吟味思考)の大切さを自覚すること。3つ目は、メディアの仕組みを理解すること、です。

Q: 「メディアメッセージは再構成されている」とはどういうことでしょう。

山脇:人間はそもそも、情報をそのままではなく、切り取って伝えます。逆にいうと、全ての情報は切り取ってしか伝えられない面があるということを意識する必要があります。

これを意識せずに「マスコミは切り取る」「印象操作する」とか言う人もいます。しかし、何か情報を伝えるときには、その人自身も情報を切り取って編集しています。

また、多くの人はデジタルメディアの仕組みを知りません。検索エンジンやSNSなどのプラットフォームのアルゴリズム(※JFCリテラシー講座1を参照)によって、私達はすでに選別された情報に接しています。

膨大な情報の中では、このようにある程度フィルター(※)をかけないと、やっていけません。不可欠な技術ですが、同時に自分の見たいものしか見なくなっている。そういったようなことを意識しないと、どんどん視野が狭くなっていきます。

吟味思考はメディアリテラシーの核

Q: 2つ目のクリティカルシンキングについて、編著では「吟味思考」と訳してますね。

山脇:クリティカルシンキング=吟味思考がメディアリテラシーの核になると考えます。

クリティカルシンキングは「批判的思考」と直訳されることがあります。しかし、ここでいう「クリティカル」は、「内省的な思考」とか「熟慮的な思考」を意味するもので、他者やメディアを批判するものではないと考えます。

メディアリテラシーの中核にクリティカルシンキングを置くべきだと思うのは、そういう吟味が不可欠だと思うからです。

間違った情報に踊らされないために、すぐに信じそうな自分に対して「これはホントかな」と考える、あるいは人間のバイアス、つまり、心理的な癖などを自分で理解するなど、自分自身に問いかけることが重要です。

吟味思考を身につけるための方法論

Q: 吟味思考を身につけるには、どうすればよいでしょうか。

山脇:帝京大学法学部の若山昇先生が提唱している方法論を引用してお話しします。

一つは「『なぜ』という問いを何度も投げかける」ということです。そうやって問題を深く掘り下げると、本質が見えてきます。

そもそも、大きく意見が分かれているような事象について、なぜなんだろう、なぜあの人はそう考えるんだろう、なぜそのような議論になるんだろうと問いかける人が、まだまだ少ないと思うのです。

次に「手で考えてみよう」ということ。普段から自分の思考というのを、書きながら整理してみることが、有用であるはずです。

最後に「立場を替えて考えよう」ということです。第三者の立場で、あるいは相手の立場で考えることを意識してやってみましょう。さらに、自分とは異なる立場の人の考えや意見を検索してみて、しっかり読んでみるのも有用ではないでしょうか。そんな訓練をしてみることも大事です。

クリティカルシンキング=吟味思考というのは、問い続ける、立場を変えて考える、そして自分を内省的に見つめるということです。その訓練を続けることで、吟味思考を獲得できるのではないでしょうか。

日本はクリティカルシンキング教育が最下位

Q: デジタル技術の発達とともに情報が氾濫する中で、リテラシー教育の重要性が指摘されています。日本の現状はどうなのでしょうか。

山脇:日本では、クリティカルシンキングの教育が非常に軽視されています。欧州諸国を中心に日米を含めた38カ国の先進国が加盟するOECD(経済協力開発機構)の調査で、中学校の先生を対象にしたときに、調査対象国の平均で8割ぐらいの先生が、生徒のクリティカルシンキングを促す教育を実施していると答えています。しかし、日本は最下位の20%台にとどまっています。

画像

社会に出れば、クリティカルシンキング=吟味思考はより一層必要になります。しかし、日本では、学校教育のうちから構造的に段階を踏んだトレーニングをしていません。

今後、社会全体としてクリティカルシンキングの必要性や重要性への理解が増し、学校の授業や家庭での学びなどで、リテラシーを身につける機会が広がるように取り組んでいかなければなりません。


講座目次

1.「情報氾濫の時代を生き抜く能力
2.「クリティカルシンキングで自分自身も吟味する」

JFC リテラシー講座 - 日本ファクトチェックセンター (JFC)
誤情報/偽情報に対応する様々なリテラシーについて学ぶ連載です。

筆者略歴

画像
画像

検証手法や判定基準などに関する解説は、JFCサイトのファクトチェック指針をご参照ください。

「ファクトチェックが役に立った」という方は、シェアやいいねなどで拡散にご協力ください。誤った情報よりも、検証した情報が広がるには、みなさんの力が必要です。

X(Twitter)FacebookYouTubeInstagramなどのフォローもよろしくお願いします。またこちらのQRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、真偽が気になる情報について質問すると、AIが関連性の高い過去のJFC記事をお届けします。詳しくはこちらの記事を

もっと見る

「(斎藤知事の)パワハラはなかった」と百条委の委員長が発言? 前後の文脈を無視した切り取り動画【ファクトチェック】

「(斎藤知事の)パワハラはなかった」と百条委の委員長が発言? 前後の文脈を無視した切り取り動画【ファクトチェック】

兵庫県知事選で再選した斎藤元彦知事をめぐって、百条委員会(調査特別委員会)の奥谷謙一委員長が「パワハラはなかった」と発言したという動画付きの言説が拡散しましたが、不正確です。拡散した動画は発言の一部を切り取ったもの。奥谷委員長は拡散した動画の発言後、「厳しい叱責を受けたという人はいたか?」と問われて「整理できていないが、『厳しい叱責を受けたことがある』と答えた人は結構おられたと思う」と説明。パワハラに当たるかどうか評価したいと答えています。 検証対象 2024年11月19日、「奥谷委員長が発言してます。パワハラはなかったと」という言説が拡散した。 添付された25秒間の動画では、奥谷委員長が記者から、この日の証人尋問に呼ばれた6人について「パワハラを受けたという人は何人いるのか」という質問を受け、「私の認識では明確に知事の方からパワハラを受けたという方はいらっしゃらなかった」と答えている。 2024年11月20日現在、この投稿は180件以上リポストされ、表示回数は32万回を超える。投稿について「これが正解」「まだ言うかね」というコメントがつく一方で、「そんな

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
アメリカでは帰化して三世代おかないと政治家になれない? 大統領や連邦議会議員に親の国籍は関係ない【ファクトチェック】

アメリカでは帰化して三世代おかないと政治家になれない? 大統領や連邦議会議員に親の国籍は関係ない【ファクトチェック】

「アメリカでは帰化して三代、間におかないと政治家になれない」という言説が拡散しましたが、誤りです。大統領や連邦議会上下院議員になるために、年齢や在住期間の規定はありますが、親の国籍は関係ありません。また、添付画像は日本に関する「帰化した国会議員」のリストですが、実際に帰化した人物はわずかで、ほとんどが誤ったものです。 検証対象 2024年11月3日、X(旧Twitter)で「米国では帰化してから3代間にないと選挙に出られない、つまり政治家になれない」という言説が拡散した。11月19日現在、230万以上の閲覧と1万件を超えるコメントがついている。 コメントには「日本も規制した方がいいですね」「日本も帰化3世までは立候補出ないようにする必要がある」などと同調する意見が続く一方で、「米国で、流石に三世代はないです。」という指摘もある。 検証過程 大統領と連邦議会上下院議員の資格要件を調べると、合衆国憲法に規定がある。 米国大統領の資格要件 合衆国憲法では、大統領は年齢35歳以上であること、生まれながらのアメリカ国民であること、最低14年間アメリカに居住

By 宮本聖二
潜在的な国民負担率は62.9%? 過去のデータで現在は改善【ファクトチェック】

潜在的な国民負担率は62.9%? 過去のデータで現在は改善【ファクトチェック】

「財務省『潜在的国民負担率、62.9%に達しちゃった』」という言説が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。2020年にはそのレベルに達していますが、現在は改善傾向で50%台です。 検証対象 2024年11月12日、「財務省『潜在的国民負担率、62.9%に達しちゃった』」「1日8時間働いて5時間分は国に取られる。五公五民どころじゃねーな」という言説が拡散した。投稿にはまとめサイトのリンクが添付されている。 2024年11月12日現在、この投稿は1.1万件以上リポストされ、表示回数は185万回を超える。投稿について「財務省が全国民の敵」「働くの馬鹿みたい」というコメントが付く一方で「公式の報道機関やニュースサイトではありません」というコミュニティノートも付いている。 検証過程 国民負担率と潜在的国民負担率 国民負担率とは、国民の所得に占める税金や年金、社会保険料などの負担の割合だ。租税負担率と社会保障負担率を合計したものを国民負担率、これに財政赤字を加えたものを潜在的な国民負担率という(財務省)。 2023年投稿のまとめサイト記事を引用 検証対

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
トランプ大統領、就任が2ヵ月早まった? パーティーでの「提案」【ファクトチェック】

トランプ大統領、就任が2ヵ月早まった? パーティーでの「提案」【ファクトチェック】

アメリカのトランプ次期大統領が就任を2カ月早めるとする投稿が拡散しましたが、誤りです。自身の別荘でのパーティーでの発言で、実現する見通しはありません。 検証対象 2024年11月16日、アメリカのトランプ次期大統領が就任を2ヵ月早めるという投稿がXで拡散した。「もう就任しちゃうんですって」「トランプ大統領は、先日のマーアーラゴでのパーティーで、大統領就任を2カ月早めるという斬新な計画を発表🎉🎉🎉」と述べている。 投稿には、イギリスのMail Onlineの画像を日本語化したような画像がついており、「トランプ大統領が筋肉隆々のケネディ・ジュニアに5語の警告を発し、マール・ア・ラゴでのパーティーで任期を早めることを提案」という不自然な日本語がついている。 2024年11月18日現在、この投稿は500件以上リポストされ、表示回数は11万件を超える。投稿について「アメリカでの出来事は日本にも影響する…。」「前倒し✨だって、待てないんだもの。」というコメントが付いている。 検証過程 2024年の米大統領選挙で勝利したトランプ氏の大統領就任式は、2025年

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)