ワクチン接種・5Gでコロナに感染?【ファクトチェック】

ワクチン接種・5Gでコロナに感染?【ファクトチェック】

埼玉県の高校で新型コロナが流行したニュースについて、ワクチン接種や5Gが原因ではないか、という情報が拡散しましたが、誤りです。ワクチン接種を受けた生徒は卒業しているほか、どちらの言説も厚生労働省やWHOが因果関係を否定しています。

検証対象

2023年6月、埼玉県立春日部高校で100人以上の生徒が新型コロナに感染して、学校閉鎖になったというニュースに絡めて、コロナの集団感染はワクチン接種・5G(第5世代移動通信システム)が原因ではないかという趣旨のツイート(例1例2)が拡散した。引用を含むリツイート数が5900回、表示回数が184万回を超えたものもある。

画像
画像

これらのツイートのリプライ欄には、「そうでしたか、初めて知りましたそのツィートありがとうございます」「ここまでくるとホロコースト」といったコメントが寄せられている。一方で、「おかしいですね。昨年12月に接種した3年生は今年3月に高校卒業しているはずなのに。もしかして春日部高校は去年の3年生は全員留年したのですか?」などの指摘もある。

検証過程

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、検証対象のツイートがコロナ感染の原因として挙げた

・ワクチン接種が原因でコロナに感染する
・コロナの原因は5G

についてそれぞれ検証した。

・ワクチン接種が原因でコロナに感染する
検証対象のツイートでは、「ワクチンバスを出張させ、受験を控えた生徒にワクチンを接種していた。そうしたら、やっぱり高校2、3年生を中心に感染が広がった。定石通りの流れだ」と述べられており、ワクチン接種がコロナ感染の原因だと示唆している。

JFCの取材に対して、春日部高校の担当者はこのように説明した。

「昨年12月に春日部高校で当時の高校3年生を対象にワクチン接種をしたのは事実です。ワクチン接種は埼玉県の事業で、本校は会場を提供しただけです。ワクチン接種を受けた高校3年生はすでに卒業しており、他校生徒も本校でワクチン接種を受けています」

昨年12月に春日部高校で接種を受けた高校3年生は今春に卒業している。ワクチン接種が原因で今年6月に春日部高校で集団感染が起きたとは考えにくい。

また、厚生労働省はホームページ上で「新型コロナワクチンQ&A」というページを公開している。
その中の「ワクチン接種で新型コロナウイルスに感染することはありますか」という質問には、

「ワクチンを接種したことが原因で新型コロナウイルスに感染することはありません」と言説を否定している。

厚労省健康局予防接種担当参事官室の担当者はJFCの取材に、次のように説明した。

「現時点で、ワクチンの接種によって新型コロナウイルス感染症を発症する(または発症しやすくなる)とする知見はありません。ワクチンについては、発症予防効果等の知見が国内外から報告されています。国立感染症研究所が実施した研究によると、オミクロン株対応2価ワクチン(BA.1対応型又はBA.4-5対応型)接種後14日以降の、ワクチン未接種者と比較した発症を予防する効果は71%です。これは、仮にワクチンを接種しなかった一定数の集団で100人が発症したとすると、同じ条件でワクチンを接種した集団では発症者は29人となった(71人が発症しなかった)という意味です。確かに、ワクチン接種後であっても発症する可能性はあります。しかし、発症した事例があることだけを理由に、ワクチンが原因で新型コロナウイルス感染症にかかりやすくなるとは言えません。ワクチンの有効性を評価するには、ワクチンを接種した人と接種しなかった人を適切に比較する研究手法を用いる必要があります」

つまり、新型コロナワクチン接種はコロナの発症予防に効果があり、ワクチン接種が原因でコロナを発症することはないという。

・コロナの原因は5G
検証対象のツイートでは、「春日部高校の近くに5G基地局のような電波塔がありますね。全て辻褄が合います。コロナと5G は連動します」とも述べられている。

コロナ感染と5Gに因果関係はあるのか。

5Gとは、第5世代移動通信システムの通称だ。総務省総合通信基盤局が2018年に公開した資料では、携帯電話などに利用される第5世代移動通信システムの特徴として、「超高速」「超低遅延」「多数同時接続」といった内容が挙げられている。SNS上では5Gについて、「コロナの原因は5G」「ワクチン接種で5Gに接続される」といった真偽不明の言説が拡散されている。

5Gとコロナ感染については、既にさまざまな公的機関が否定している。

WHOはYouTube上に「Coronavirus mythbusters: 5G mobile networks DO NOT spread COVID-19」という名前の動画を公開している。mythbustersとは「怪しい伝説」「都市伝説」という意味だ。動画内では「ウイルスは電波やモバイルネットワーク上を移動することはできない。5Gが導入されていない国でも新型コロナウイルスは広がっている」と説明している。

厚労省新型コロナウイルス感染症対策本部の担当者は、JFCの取材に対し、
「新型コロナウイルス感染症と5Gの因果関係を示す科学的根拠は承知していません。新型コロナウイルス感染症の感染経路については、厚生労働省のホームページ『2-問2 新型コロナウイルス感染症にはどのように感染しますか』の項目で、『感染者の口や鼻から、咳、くしゃみ、会話等のときに排出される、ウイルスを含む飛沫又はエアロゾルと呼ばれる更に小さな水分を含んだ状態の粒子を吸入するか、感染者の目や鼻、口に直接的に接触することにより感染する』という内容をこれまでも示しています」
と回答し、コロナと5Gの関係を否定した。

判定

春日部高校でワクチン接種を受けた3年生は今春に卒業しており、6月に起きた集団感染とは無関係。また、コロナ感染の原因をワクチン接種や5Gによるものとする言説は、厚労省やWHOなどによって否定されている。感染経路は、咳やくしゃみ、会話のときに出される飛沫によるもので、ワクチン接種や5Gは関係ない。以上のことから、ワクチン接種・5Gでコロナに感染するという言説は誤り。

あとがき

今年3月にマスクの着用が個人の判断となり、5月にはコロナが5類感染症となるなど、コロナをめぐる社会情勢は大きく変化し、個人の判断による感染症対策が求められるようになりました。しかし、この記事で検証した「ワクチン接種や5Gでコロナに感染する」といった言説は2020年から2023年7月現在まで何度も拡散しています。ワクチン接種などの個人の判断による感染症対策をする際は、正しい情報に基づいた判断が求められます。

検証:リサーチチーム
編集:藤森かもめ、野上英文


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

新聞社が一斉に斎藤知事を攻撃? 共同通信の配信記事【ファクトチェック】

新聞社が一斉に斎藤知事を攻撃? 共同通信の配信記事【ファクトチェック】

「全国の新聞社各紙が示し合わせてほぼ同じ時刻に斎藤知事を攻撃している」という趣旨の投稿が拡散しましたが、誤りです。各社と契約している共同通信の記事を同じ時間に配信しているだけです。 検証対象 2025年8月8日、「全国各紙で『ほぼ同じ時刻』に報道してるのマジで草 各社一斉に示し合わせて報道することで、斎藤知事に対するメディアの『わかりやすすぎる』攻撃にあきれ果てるね。隠す気もないじゃん」という投稿が拡散した。 添付された画像は検索結果に、中日新聞、東京新聞、高知新聞など新聞各社の「任意聴取報道コメントせず 斎藤知事、公選法違反疑い」という記事が並び、「41分前」「42分前」などほぼ同時刻に配信されている。 8月13日現在、この投稿は1900件以上リポストされ、表示回数は52万回を超える。投稿について「全部同じ見出しも凄いですね」「明らかにテンプレ回ってて草」というコメントの一方で「メディアに情報を配信する報道機関があってだな」という指摘もある。 検証過程 拡散した投稿の画像にある記事は以下の通りだ。 中日新聞."任意聴取報道コメントせず 斎藤知事、

By 木山竣策
東京都水道局が不審電話に注意喚起 「10年に一度の管路点検のため訪問したい」は虚偽

東京都水道局が不審電話に注意喚起 「10年に一度の管路点検のため訪問したい」は虚偽

水道局を名乗り、「10年に一度の管路点検のため訪問したい」と電話をする事例が相次いでいます。東京都水道局はXに「そのような宅内の水道管・水道器具の点検はしていません」と投稿し、不審電話への注意を呼びかけています。 「管路点検のため訪問したい」という電話に注意 8月6日、東京都の上下水道に関する情報を発信する公式アカウントが「10年に一度の管路点検のため、訪問したいという電話が頻発しています。東京都水道局ではそのような宅内の水道管・水道器具の点検はしていません」と投稿した。 投稿について「去年もうちにきた」「この間騙されそうになりました」というリプライもついている。 「管路点検」とは 管路とは、水道管や電線などを地下に埋設するための専用の管のことだ。 しかし、「管路点検」という言葉を使っている自治体や水道局は少なく、東京都水道局では「管路点検」という言葉を使った発信をしていない。 東京都水道局「10年に一度の管路点検は存在しない」 日本ファクトチェックセンター(JFC)は東京都水道局に問い合わせた。 東京都水道局は、JFCの取材に対して、屋内で

By 木山竣策
トランプ大統領が参政党を支持? そのような事実はない【ファクトチェック】

トランプ大統領が参政党を支持? そのような事実はない【ファクトチェック】

トランプ大統領が参政党支持を表明したという投稿がXで拡散しましたが、誤りです。トランプ氏のSNSにも米ホワイトハウスの公式サイトにもそうした発表はありません。 検証対象 8月6日、「トランプ大統領 ワシントンDCで公式発表 私は参政党を支持する」という投稿がXで拡散した。 8月12日現在投稿は6900回以上リポストされ、表示は213万回を超える。投稿には「トランプ大統領 素晴らしい👍」「トランプ大統領よく見てますね」というコメントや「勇み足にならないように気をつけましょう」「トランプ氏の思想に触発された参政党が選挙で躍進したって意味でしょ?」という指摘もある。 検証過程 投稿者は、この投稿の直後に「トランプに影響を受けた”日本人ファースト党”が日本で支持を拡大(Trump-inspired ’Japanese First’ party gains ground in Japan)」という記事のスクリーンショットを投稿している。 タイトルを検索すると、アジア系アメリカ人向けニュースサイトNextSharkの記事が表示される(NextShark.”Tr

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
止まらない政治的な誤情報、選挙が終われば減る検証記事/JFC検証6本、コラムなど/AIポッドキャストを開始【今週のファクトチェック】

止まらない政治的な誤情報、選挙が終われば減る検証記事/JFC検証6本、コラムなど/AIポッドキャストを開始【今週のファクトチェック】

政治関係の誤情報が拡散する傾向は、参院選以降も続いています。8月7日には1日で自民、国民民主、社民の3党にかかわるファクトチェックをそれぞれ公開しました。 以前も解説記事で書きましたが、2024年に東京都知事選、総選挙、兵庫県知事選という注目された3つの選挙でソーシャルメディアで政治系のコンテンツを見る人が増えた影響で、誤情報混じりの情報発信が増え、それを見る人も更に増えるという悪循環となっています。 参院選中に盛り上がったファクトチェックも、選挙期間が終われば、検証記事を出すメディアは激減し、野放し状態です。選挙に影響を与える誤情報は、選挙期間中だけに拡散するわけではありません。むしろ、選挙期間中の世論の風は、選挙が始める前にある程度は形作られています。 誤情報への恒常的な対策が必要です。(古田大輔) ✉️日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その他のメディアも含めて、ファクトチェックや偽情報関連の情報をまとめました。同じ内容をニュースレターでも配信しています。登録はこちら。 JFCからのお知らせ JFCファクトチ

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は8月23日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfckoushiyousei0823.peatix.com 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)