JFCファクトチェック講座4:実践的な検索技術 効率的にソースを探す

JFCファクトチェック講座4:実践的な検索技術 効率的にソースを探す

「検証の4ステップ」で公的機関の発信を調べるにも、ソースを探すにも、最も役に立つのは「検索」です。インターネット利用者に必須の基本スキルですが、「サーチオペレーター」などの使いこなし方や便利な検索ツールの存在を知らない人がほとんどです。基礎から解説します。

検索の仕組みを理解する

皆さんは検索結果が並ぶ仕組みを知っていますか? ここでは最も利用され、様々な検索技術を活用して効率的にソースを探せるGoogleを例に解説していきます。

Googleには検索の仕組みについて詳しく説明しているページがあります。その中で検索結果がどのように選ばれているかについて触れているのが「ランキング結果」の項目です。

画像
Googleの解説ページ

クエリとは、検索窓に打ち込む語句を指します。単語の組み合わせでも、文章でも構いません。Googleはそのクエリの意味を読み取り、関連性が高くて、質(専門性や権威性など)が良く、ユーザビリティ(読み込み速度など)が高いコンテンツを検索結果として順番に並べます。

コンテキスト(文脈)も重要です。Googleが例として挙げるのが「フットボール」。シカゴで検索するとアメリカンフットボールやシカゴ・ベアーズの情報が出てきますが、ロンドンで検索すればサッカーの情報が出てきます。

注意すべきは、Googleを含む全ての検索サービスは完璧ではないということです。ネット上には無数の誤情報/偽情報があり、検索結果のトップページにそれらが並ぶこともあります。また、検索クエリと関連性のある「広告」が表示されることもあります。それらの質が高いとは限りません。

だからこそ、検索結果をより質が高く、あなたが探している情報に絞り込んでいく技術が必要です。

検索結果を絞り込む

基本メニューを使った絞り込み

画像

Googleの検索窓の下にある基本メニューだけでもある程度の絞り込みはできます。最も手軽で使いやすいのが「ニュースに絞った検索」。気になる話題について、新聞、テレビ、出版、ネットメディアなどがどう報じているかに検索結果を絞ります。

期間指定」も使いやすいツールです。検索結果の上位には新しい情報が並ぶ傾向がありますが、ある話題についてある時期に絞って情報を収集することが可能です。

「高度な検索」を活用する

Googleの高度な検索を活用すれば、様々な要素での絞り込みが可能です。言語、地域、最終更新日時、サイト/ドメイン、検索対象の範囲、ファイル形式、ライセンスなどです。これらを使いこなせれば、自分が求める情報をかなりの確率で効率的に見つけることが可能になります。

画像

この高度な検索を別の方法で使いこなすために必要なのがサーチオペレーターの知識です。これを学べば、応用を効かせて驚くような情報も見つけられるようになります。

サーチオペレーターを活用する

サーチオペレーターは、Googleの高度な検索で活用できるような絞り込みを検索窓に特定の文字や記号を打ち込むことで実施する手法です。使用頻度が高いものを挙げておきます。

画像
  • after: ある特定の日より後に絞る
  • before: ある特定の日より前に絞
  • site: ある特定のドメインに絞る
  • filetype: 特定のファイル形式に絞る
  • inurl: URL内の文字を指定して探す
  • * ワイルドカード。どんな語句でも代用して検索する

これらはすべて組み合わせて使用することが可能です。例えば、上の画像で示している「ワクチン site:pref.fukuoka.lg.jp filetype:pdf before:2021-1-31」は「福岡県のサイト(ドメインはpref.fukuoka.lg.jp)で、ファイル形式がPDFで、2021年1月31日より前の、ワクチンに関する情報を検索する」という意味になります。

実践的な検索の手順

検索はあらゆる人にとって、重要性を増している技術です。ネットで公開される情報が増え、かつ、その中で信頼性の高い情報を見つける必要があるからです。アメリカでリテラシー教育にとりくむNews Literacy Projectは、中学1年生以上向けの教材として「Google Like a Pro(プロのように検索しよう)」を公開しています。

画像
Google Like a Pro, News Literacy Project

ここで紹介されている8つのヒントを翻訳すると、以下になります。

  1. 引用符を使う
  2. ニュースに限定する
  3. 基本的な検索オペレーターを使う
  4. 括弧を使って検索オペレーターをグループ化する
  5. 期間を区切る
  6. 特定サイトに絞る
  7. サブドメインに絞る
  8. -を活用する

ここでは、私自身が普段から使っている検索手順を紹介します。検索対象によって、いろんな検索のパターンがあるので順不同です。

site:でドメインを絞る

例えば、ワクチンであれば政府(go.jp)や厚生労働省(mhlw.go.jp)、世界保健機関(WHO、who.int)などの公式発表を最初に検索します。あらゆる情報に関して、公的機関や当事者の企業などがどういう発信をしているか、していないかを調べます。政府と厚生労働省のドメインを見ればわかるように、go.jpで調べて総務省などの情報もたくさん出てくるから、そこから厚労省に絞る、というような使い方もできます。

after:/beforeで期間を区切る

例えば、東日本大震災の発生直後に関する情報を調べたいときに、単純に「東日本大震災」と検索すると、新しいニュースや公的機関が情報をまとめたページなどが検索上位に並びます。発生直後に絞りたいのであれば、「地震 after:2011-3-10 before:2011-3-17」などと検索したほうが良いでしょう。

検索語句を入れ替え、組み合わせる

求めている情報が一度で出てくることは、ほとんどありません。検索窓に打ち込むキーワードを何度も入れ替えたり、組み合わせたりすることで、目的の情報にたどり着くことができます。

-で絞り込む

検索語句を入れ替えたり、組み替えたりするだけでなく、シンプルに必要ない検索結果を消していくのに便利なのが「-」です。例えば、インフルエンザのワクチンについて調べたいのに、新型コロナの情報が出てくる場合に「-コロナ」と打ち込みます。

英語で検索する

インターネットで最も活用されている言語は英語です。日本に関連する情報でも、英語で検索したほうが情報が見つかることがあります。例えば、在日米軍に関する情報だったり、グローバルな話題の新型コロナウイルスやウクライナだったり。英語は苦手という人も、Google翻訳DeepLを使えば、日英・英日を簡単に翻訳できます。

Fact Check Explorerを使う

ファクトチェック講座3で紹介したFact Check Explorerは非常に便利です。Googleが集めた世界中のファクトチェック記事のデータベースです。残念ながら日本はBuzzFeed Japanによるファクトチェック記事しか収集していませんが、新型コロナやウクライナなど、翻訳され、世界中に共通して広がる偽情報/誤情報が多いため、確認をおすすめします。

検索の下調べにAIを使う

予備知識がない分野を調べるときに、どこのドメインにより正確な情報がありそうか見当もつかないことがあります。そういうときは、下調べにAIを使いましょう。AIは完璧ではないので、ChatGPTBardでまず聞いてみて、それをもとに検索で確認していくことが必須です。

例えば、イギリスの高額納税者について調べようとしていて、「イギリス 高額納税者」で調べても、該当する情報が出てこないときに、Bardでイギリスの高額納税者リストを公開しているウェブサイトがあるか聞いてみると「The Sunday Times The Tax List」と教えてくれます。

調査報道にも使える

サーチオペレーターは、世界中の記者がソーシャルメディア上の調査報道にも活用しています。また、検索の際には様々なデータベースを知っておくと便利です。それらは、ファクトチェック講座8のOSINTの回で解説する予定です。

次回は、偽情報/誤情報に利用されることが多い画像の検証について解説します。

講座目次

  1. 意見や推測ではなく事実を検証する
  2. 検証は効果あり 検索やAIにも反映される
  3. 検証の4ステップ 「横読み」で効率的に
  4. 実践的な検索技術 効率的にソースを探す
  5. 画像の検証 GoogleレンズとTinEye
  6. 動画の検証 InVIDとYouTube検索
  7. AIコンテンツの検証 細部を見る
  8. 公開情報こそ重要 OSINT技術を使いこなす
  9. 国際的な標準ルール 透明性を確保する
JFC ファクトチェック講座 - 日本ファクトチェックセンター (JFC)
ファクトチェックの考え方や技術、便利なツールの活用方法を実践的に学ぶ連載です。

筆者略歴

画像

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

偽・誤情報の影響が拡大する一方で対策は進まず 大規模調査から見える日本の一番の課題は【情報インテグリティ】

偽・誤情報の影響が拡大する一方で対策は進まず 大規模調査から見える日本の一番の課題は【情報インテグリティ】

4月2日の国際ファクトチェックデーに合わせ、日本ファクトチェックセンター(JFC)が開催した情報インテグリティシンポジウム。この記事では基調講演1の内容をお届けします。 基調講演1ではJFCが電通総研と共同実施した情報インテグリティ調査の概要を紹介しました。偽・誤情報が社会にもたらす深刻な影響や対策としてのファクトチェックやメディアリテラシーが広がっていないことが明らかになっています。 発表:合原兆二氏(株式会社電通総研) コメント: 山口真一氏(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授) 情報インテグリティ調査とは 情報インテグリティは「情報の誠実性」などと翻訳されます。提唱する国連は「情報の正確性、一貫性、信頼性」などと定義しています。 合原氏は以下のように調査の狙いを説明しました。 「私たちが日々接しているインターネットやSNS、そしてニュースなどの情報環境において、いかに正しく信頼できる情報が流通しているのか。これは個人の安心安全はもちろん、社会全体の健全性に関わる重要なテーマだと思っております」 「しかし、現実には、偽情報や

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
富山県でササニシキの栽培が禁止? 特定品種の栽培を制限する法令はない 【ファクトチェック】

富山県でササニシキの栽培が禁止? 特定品種の栽培を制限する法令はない 【ファクトチェック】

富山で米のササニシキの栽培が禁止されたという情報が拡散しましたが、誤りです。栽培を禁じるような法令はありません。宮城県で育成され東北を中心に栽培されているササニシキは、北陸の富山県ではこれまでもほとんど栽培されていませんでした。 検証対象 2025年4月6日、医師の内海聡氏が「富山でササニシキが禁止されたという情報が出回っている」という主張をXに投稿、拡散した。4月10日には46万を超える閲覧と2500以上のリポストがあったが、その後この投稿は削除された。 「ササニシキの栽培が禁止された」という情報は、Xだけでなくインスタグラムでも拡散していた。4月16日現在、それらの投稿の多くは削除されている。 「ササニシキないと困ります」「ササニシキ禁止。自由や権利人権無視」といったコメントのほか「元々、富山でササニシキはほとんど栽培されていないし東北でも近年は激減したと聞いてるから禁止する意味が分からない」という指摘もある。 検証過程 ササニシキとは ササニシキは1963年に宮城県で誕生し、東北を中心に栽培されてきた(宮城県)。あっさりとした味と食感か

By 宮本聖二
河野太郎氏 「消費が冷え込むのは若者が金を貯め込むから。増税しても問題ない」と発言? 番組での発言を歪曲【ファクトチェック】

河野太郎氏 「消費が冷え込むのは若者が金を貯め込むから。増税しても問題ない」と発言? 番組での発言を歪曲【ファクトチェック】

自民党の河野太郎衆院議員が「消費が冷え込むのは若い国民が金を貯め込んでいるから。増税しても問題ない」と発言したという投稿が拡散しましたが、誤りです。ネット番組での発言の一部を切り取って、異なる文脈を加えています。 検証対象 2025年4月6日、河野氏が「消費が冷え込むのは、若い国民が金を貯め込んでいるから、だから増税しても問題ない」と発言したという情報が、ネット番組「ABEMA Prime」の動画と共にXで拡散した。 110万を超える閲覧があり、3500のリポストがついている。そこには、「そもそも若い人たち、貯金ないだろ。貯める金もないのに、何言ってるんだろ」「税金取りすぎだからだよ」などというコメントがついている。一方で、「消費税は裕福な非課税世帯や高齢者からも応能負担で平等に徴税できる」という指摘もある。 検証過程 拡散した動画は、2025年3月25日に放送された46分間のネット番組「ABEMA Prime 迫る氷河期世代の『低年金』問題…年金制度は限界? 河野太郎が語る抜本改革」の一部だ。 ABEMA PrimeのYouTube公式アカウントが

By 宮本聖二
石破首相「トランプ大統領に連絡できない」?  まとめサイトによるもの【ファクトチェック】

石破首相「トランプ大統領に連絡できない」? まとめサイトによるもの【ファクトチェック】

アメリカのトランプ政権の関税引き上げ方針をめぐって、石破茂首相が「トランプ大統領に連絡できない」と発言したかのような主張が拡散しましたが、誤りです。拡散した投稿は、まとめサイトによるもので、石破首相はトランプ氏と電話会談をしています。 検証対象 2025年4月5日、「石破茂「トランプ大統領に連絡できません・・・誰と話せばいいかわからない・・・」という投稿が拡散した。 この投稿は4月14日までに860万回以上の閲覧回数と9500件以上のリポストを獲得している。 「何でこんなのに総理大臣やらせているの?」「中国ばかり見ているからこういうことになる」といったコメントがついている。 検証過程 検証対象のリンクは、まとめサイト「ハムスター速報」の記事だ。この記事には、石破首相批判や新聞社のXの投稿が並ぶ。その中に朝日新聞の「首相『誰と話せばトランプ氏に伝わる?』与野党党首に吐露した苦悩」という見出しの投稿がある。 記事は、4月4日に石破首相が与野党6党首と会談し、電話協議を調整していることを明らかにしながら「誰と話せばトランプ氏に伝わるのかわからない」と語っ

By 宮本聖二

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は4月19日(土)午後2時~3時半で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0419.peatix.com/ 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどのような知識と

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)