見出し画像

JFCについて

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェック(事実の検証)を専門とする非営利組織です。

インターネット上の不確かな情報を中心に、証拠に基づいて真偽を確かめるとともに、デジタル時代のメディア・リテラシーについて発信・普及活動に取り組むなど、民主主義の基盤となるインターネット上の言論空間の健全性を維持、向上させることを目的として活動します。

この記事では、JFCの体制や規約を紹介します。

JFCの体制

JFCは、一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)に設置されています。有識者を中心とした運営委員会と監査委員会を設け、JFCの活動方針に関する決定や評価などをつうじて、公平・公正なファクトチェックを担保します。JFC設置規定はこちら

運営委員会

運営委員長 曽我部 真裕(京都大学大学院法学研究科教授)
副委員長  山本 龍彦(慶應義塾大学大学院法務研究科教授)
委員       市原 麻衣子(一橋大学大学院法学研究科教授)
委員             小川 一(毎日新聞客員編集委員)
委員             平 和博(桜美林大学教授)
委員             水谷 瑛嗣郎(関西大学准教授)

監査委員会

監査委員長 宍戸 常寿(東京大学大学院法学政治学研究科教授)      
委員選定中

事務局

事務局長       吉田 奨(セーファーインターネット協会専務理事)

編集部

編集長 古田大輔(ジャーナリスト/メディアコラボ代表)

編集部メンバーはこちら

ファクトチェック指針

JFCは公正なファクトチェックを実践するためにファクトチェックガイドラインを定めています(全文はこちら)。編集部はこのガイドラインに基づいて検証を実施し、運営委員会が公正性や適正な運営を評価します。

概要や具体例については、別途、編集部のファクトチェック指針をこちらに公開していますので、そちらもご参照ください。

ロゴ(チェックマーク)に込めた意味

ロゴのチェックマークは赤、青、黄色の3種類。誤った情報、不正確な情報には赤を、正確さが確認できる情報には青のマークをつけます。普段のロゴを黄色にしたのは、自分が目にした情報に対して、まずは立ち止まってほしいという意味を込めています(デザイン:星野美緒)。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
日本ファクトチェックセンター(JFC)

JFCの活動を応援したいと思ってくれた方は是非サポートをお願いします! いただいたサポートはファクトチェック記事作成の活動費に使わせていただきます!