気候変動は疑似科学で危機は存在しない?【ファクトチェック】

気候変動は疑似科学で危機は存在しない?【ファクトチェック】

「気候変動は疑似科学の結果であり、本当の気候危機は存在しない」という言説が拡散しましたが、誤りです。地球は温暖化しており、主な原因は人間の活動であると大多数の科学者や科学機関が結論づけています。

検証対象

拡散したのは、ネットメディアTotal News Worldの記事「ノーベル物理学賞受賞者含む300人の学者が「気候変動の緊急事態など存在しない。科学の危険な腐敗だ」と宣言/「風力、太陽光は完全な失敗で環境を破壊しているだけだ」」。ソーシャル分析ツールBuzzSumoで調べると、「気候変動」が見出しに入った日本語の記事で主要メディアを超えて過去1年で最も拡散しており、FacebookやTwitterなどのシェアやいいねなど総エンゲージメント数は1万7000を超えている。

画像

記事は海外のネットメディアThe Daily Scepticの英文記事を翻訳・引用して伝えている。主な内容は、2022年ノーベル物理学賞の共同受賞者ジョン・クラウザー博士が「世界経済と何十億もの人々の幸福を脅かす危険な科学の腐敗」「大規模な衝撃ジャーナリズムの疑似科学に転移した」と発言し、また、約300人の気候学者が「気候緊急自体など存在しない」と訴える世界気候宣言に署名した、などだ。

さらに「ネットの声」として、「完全な環境カルト。もはや宗教に近い」「気温は上がっているかもしれないが許容範囲だ」などと、気候変動が事実ではないという意見を紹介している。

検証過程

ジョン・クラウザー博士はTotal News Worldの記事にもあるように、2022年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者。これまでにも同様の発言を繰り返しており、気候変動に否定的な主張をしている団体CO2 Coalitionの役員としても名前が挙げられている。

Total News Worldの記事で引用されている「世界気候宣言」とは、英文の元記事を見ると「World Climate Declaration」のことだ。「気候変動は存在しない」と主張する内容で元々は2000年に公表され、研究者1200人以上が署名したとして世界中で拡散した(例1,例2)

気候変動を否定しているのは気候の専門家か

クラウザー博士は世界的にも有名な量子力学の専門家で、2022年に量子情報科学への貢献でノーベル物理学賞を受賞している。ただし、気候変動の専門家ではない。

学術情報検索ツールGoogle Scholarで検索しても、クラウザー博士による気候変動に関する論文は出てこない。AFP Fact Checkによると、世界気候宣言に関しても、署名者の中で気候学者や気候科学者と明言しているのは10人ほどで全体の1%にも満たなかったという。

圧倒的多数の研究が気候変動とその原因で一致している

コーネル大学が2021年に発表した報告書によると、8万8125件の気候関連の研究を対象とした調査で、査読を受けた科学論文の99.9%以上が気候変動は主に人間によって引き起こされるという説で同意している。この調査は2013年の同様の報告書を更新するもので、前回、1991~2012年に発表された研究を調査した結果は97%が同意。今回、新たに2012〜2020年11月までの研究を調査したところ、同意する割合はさらに高まっていた。

つまり、たとえ量子力学の専門家やその他の研究者が多数署名した宣言があったにしても、8万件を超える科学的な研究においては、人間活動によって気候変動がもたらされている点ではほぼ完全に一致している。

CO2 Coalitionの信頼性

CO2 Coalitionのメンバーによる、気候変動を否定する言説はこれまでにも繰り返し、ファクトチェックされ、誤りやミスリードを指摘されている。

2019年、メンバー二人が書いた記事 「The grate failure of the climate models(気候モデルの大きな失敗)」は、気候変動をシミュレートする手法の問題を指摘した。しかし、「事実と異なる主張が多く」「気候モデルの性能を客観的かつ厳密な方法で評価していない」などと検証されている(Climate Feedback)。

これ以外にもFox Newsのインタビューでの国連の地球温暖化モデルは間違っているという発言や気候変動は嘘だという記事などもファクトチェックされている(例1,例2)。

気候変動の現状

気象庁は地球温暖化情報ポータルサイトで、気候変動に関する情報を公開している。例えば、世界の2023年7月平均気温偏差の経年変化(1891~2023年速報値)は以下の通り。1891年の統計開始以降、最も暑かった。

画像
気象庁のウェブサイトより

世界195カ国・地域が参加する「気候変動に関する政府間パネル(IPCC: Intergovernmental Panel on Climate Change)」は、2023年3月に第6次評価報告書(AR6)を公表した。

2015年に国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)で採択されたパリ協定では、地球の平均気温上昇を産業革命前と比較して1.5度以内に抑えるという目標が示された。しかし、AR6によると、すでに1.09度上昇し、目標達成には地球温暖化ガスを2035年に2019年比で60%削減する必要がある。

画像
文部科学省と気象庁の資料より

同様のデータは国連や日本だけでなく、NASAなど各国の機関が公開している。

検証結果

気候変動が実際に発生しており、その原因は人間活動であることについて、圧倒的多数の研究が一致している。気候変動は疑似科学で危機は存在しないという言説は誤り。

あとがき

特定の分野で業績を上げた人が、他の分野でも正確な知識を持っているとは限りません。たとえ著名人による発信でも、論文や、他の科学者の見方を確認して総合的に判断することが大切です。

検証:堀口野明、古田大輔
編集:宮本聖二、藤森かもめ

検証手法や判定基準などに関する解説は、JFCサイトのファクトチェック指針をご参照ください。

「ファクトチェックが役に立った」という方は、シェアやいいねなどで拡散にご協力ください。誤った情報よりも、検証した情報が広がるには、みなさんの力が必要です。

X(Twitter)FacebookYouTubeInstagramなどのフォローもよろしくお願いします。またこちらのQRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、真偽が気になる情報について質問すると、AIが関連性の高い過去のJFC記事をお届けします。詳しくはこちらの記事を

もっと見る

埼玉県でインボイス廃止が可決? 廃止の意見書を県議会が可決【ファクトチェック】

埼玉県でインボイス廃止が可決? 廃止の意見書を県議会が可決【ファクトチェック】

「埼玉県でインボイス制度が廃止された」という情報が拡散しましたが、誤りです。埼玉県議会本会議が「適格請求書等保存方式(インボイス制度)の廃止等を求める意見書」を可決しましたが、制度が廃止になったわけではありません。 検証対象 2025年2月13日、「埼玉県でインボイス廃止が可決したらしいよ。この流れで、どの県でも廃止になればいいのにね」という情報が拡散した。 2025年2月18日現在、この投稿は1700件以上リポストされ、表示回数は40万回を超える。投稿について「是非全国でも廃止になって欲しい」「埼玉県最高じゃん」というコメントの一方で「県だけで廃止できるわけ」という指摘もある。 検証過程 インボイス制度とは インボイス制度は2023年10月1日に始まった。 税率が複数あっても、事業者が消費税を正確に納めるように、売り手(インボイス発行事業者)が買い手に対して消費税の金額等を書いた請求書・領収書等(インボイス)を発行し、その情報に基づいて買い手が仕入れ税額控除できる仕組みだ(国税庁「インボイス制度について」)。 一部からは事務やコスト負担増の声

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
水仙の致死量は10g? マウスの実験結果でヒトの致死量ではない【ファクトチェック】

水仙の致死量は10g? マウスの実験結果でヒトの致死量ではない【ファクトチェック】

「スーパーの野菜売り場に水仙が並んでいた」「水仙の致死量は10g」という投稿がありましたが、誤りです。マウスの実験では、体重1kgあたり10gを口から摂取した時に半数が死亡するというデータがありますが、人間のものではありません。人間の致死量データは確認できず、投稿者も翌日に訂正しています。 検証対象 2025年1月14日、「地場野菜コーナーにめちゃくちゃ紛らわしい感じで水仙が並んでいて怖すぎたので一応店員さんに伝えて帰ってきた」という画像付きの投稿があった。投稿主は同日に「水仙の致死量、10gです」とも追記し、Xで拡散した。 2025年2月17日現在、元の投稿は16000件以上リポストされ、表示回数は1700万件を超える。「これは危ない!」と同調する声の一方で、「体重に対して1kgあたり10グラムです」という指摘もある。 投稿者は、投稿した翌日にスレッドで「補足の致死量10gに関して訂正の指摘あり 気が動転した時ほどしっかりした資料を見ないとですね…ありがとうございます」と訂正した。 検証過程 「体重1kgあたり約10g」は、ヒトでなくマウス 投

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
USAIDの年間予算で命に関わる支援活動は5%?人道・健康支援の支出は約4割【ファクトチェック】

USAIDの年間予算で命に関わる支援活動は5%?人道・健康支援の支出は約4割【ファクトチェック】

USAID(アメリカ国際開発庁)の年間予算のうち「命に関わる支援活動はたったの5%」と主張する投稿が拡散しましたが、誤りです。USAID2023会計年度の見積もりによると、人道支援や健康への支出は4割を占めます。 検証対象 2025年2月11日、「USAIDさん、年間予算6兆7000億円のうち、飢餓など命に関わる支援活動はたったの5%で、左翼、ジェンダー政策(LGBT)、共産主義者社会主義者への資金提供が95%だった…」という情報が拡散した。 2025年2月17日現在、この投稿は8800件以上リポストされ、表示回数は136万件を超える。投稿について、「なんとかして」「公金チューチューや!」というコメントの一方で、「USAIDの予算の使い道についてはHPで公開されています」というコミュニティーノートでの指摘もある。 検証過程 日本ファクトチェックセンター(JFC)は、アメリカ議会調査局(Congressional Research Service, CRS)サイトを確認した。 「USAID Managed Program Funding(USAID資金

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
USAIDをめぐる誤情報が大量に拡散/トランプ政権に注目集まる 【今週のファクトチェック】

USAIDをめぐる誤情報が大量に拡散/トランプ政権に注目集まる 【今週のファクトチェック】

USAID(アメリカ国際開発庁)をめぐるトランプ大統領、イーロン・マスク氏の発言をきっかけにさまざまな誤情報が日本でも拡散しました。世界中のメディアが検証しています。その他にもトランプ政権の動きに呼応する形で誤情報が広がっています。 ✉️日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その他のメディアも含めて、ファクトチェックや偽情報関連の情報をまとめました。同じ内容をニュースレターでも配信しています。登録はこちら。 JFCからのニュース 2月22日、立教大学が主催する災害と選挙時の偽・誤情報の問題にフォーカスした公開講演会が開かれます。マスメディアの取り組みや課題、リテラシーについて関係する登壇者が議論します。JFCから古田編集長と宮本副編集長が登壇します。 公開講演会「ソーシャルメディアの社会デザイン~選挙と災害の事例~」 | 立教大学SNSや動画配信プラットフォーム、ブログ、メッセージングアプリなどのソーシャルメディアの普及は社会や個人にとって新たな可能性を広げる一方で、同時に、様々な問題を引き起こしている。真偽未確認な情報、

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)