フェイクニュースとアルゴリズム YouTubeやTikTokが便利で危険な理由 【JFCファクトチェック講座 理論編3】

フェイクニュースとアルゴリズム YouTubeやTikTokが便利で危険な理由  【JFCファクトチェック講座 理論編3】

日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座です。

理論編の第2回は偽・誤情報を信じてしまう要因として「認知バイアス」について解説しました。第3回は、便利な存在であるインターネットがその認知バイアスを強化していく形で人を偏らせていく構造について説明します。

(本編は動画でご覧ください。この記事は概要をまとめています)

インターネットの情報洪水

インターネットとスマートフォンの普及により、誰もがいつでもどこでも情報を発信・受信できるようになりました。

さらに、SNSや動画プラットフォームが加わり、情報量は激増し、個人が見たい情報を自分で探し出すのが困難になっています。

プラットフォームの役割

そこで活躍するのが、情報を整理し、提供するプラットフォームです。

多くの情報がプラットフォームに集約され、そこにユーザーが集まり、多くのユーザーが集まることで、情報の出し手もそこに集まります。多くの路線が乗り入れる駅のようです。

プラットフォームと言っても、様々な種類がありますが、情報とユーザーがそこに集まり、プラットフォームは情報を選択してユーザーに届けるという点は共通しています。

ヤフーニュースやスマートニュース、Facebookやインスタグラム、YouTubeやTikTokなどが例です。これらのプラットフォームは、ユーザーの好みに応じて最適化した情報を提供します。


アルゴリズムの働き

例えば、YouTubeのホーム画面には、ユーザーの関心に基づいた動画が次々と表示されます。

これはアルゴリズムによるもので、視聴履歴やフォローしているアカウントなど、多くのデータを基に計算されています。このようにアルゴリズムは情報洪水の中からユーザーに最適な情報を選び出します。

パーソナライズとアテンションエコノミー

アルゴリズムによってユーザーに最適化された情報提供は、プラットフォームに人を集め、広告も配信することで、莫大な広告収入をもたらします。

ユーザーが長時間プラットフォームに滞在すれば、さらに広告の露出が増え、収益は上がります。

ユーザーの関心が高いコンテンツの存在が経済的な利益に直結する。これをアテンションエコノミーと呼びます。


フィルターバブルとエコーチェンバー

あなたが好きなコンテンツが自動で選ばれ、プラットフォーム側も収益が上がる。いいことづくめに見えますが、怖い面もあります。

アルゴリズムにより選別された情報だけがユーザーに届く様子をフィルターバブルと呼びます。目には見えない透明のバブル(泡)のフィルター(膜)を通り抜けたコンテンツしか届かない状況です。


また、同じ意見を持つ人々が集まり、お互いの声が反響し合う部屋の中に閉じこもってしまうような現象をエコーチェンバー(反響室)と言います。

フィルターバブルで知らないうちに自分好みの意見を多く目にするようになり、自分と意見が近いグループを探してその人たちとの交流をエコーチェンバーの中で深めていく。

それは人に元々備わっている確証バイアスを強化し、偏りを強めていく効果があります。

分断の加速が事実の共有を阻む

偏りを強化される人が増えていくと、社会はどうなるでしょうか。

人それぞれ意見が異なることは当然ですが、問題はバイアスやネットによって分断が加速していくことです。

アメリカではいまも2020年の大統領選挙はトランプ候補が勝っていたと信じる人たちが、共和党支持者に多数います。選挙の結果という民主主義国家の基礎ともいうべき事実ですら共有できない状況です。

次回はクリティカルシンキング

アルゴリズムの働きを理解することで、自分がなぜ今、こういう情報を目にしているのか。自分が何に影響を受けているのかを確認しながら情報に接する心構えができます。

では、実際に情報に接する際に大切な考え方は。次回はクリティカルシンキング=吟味する思考について説明します。

アンケートにご協力を

動画を見た方は、ぜひ簡単なアンケートにご協力ください。 https://forms.gle/QdVa9A5v3RDnfBW59

検証手法や判定基準については、JFCファクトチェック指針をご参照ください。検証記事を広げるため、SNSでの拡散にご協力ください。XFacebookYouTubeInstagramのフォローもお願いします。毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録はこちらからどうぞ。

また、こちらのQRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、真偽が気になる情報について質問すると、AIが関連性の高い過去のJFC記事をお届けします。詳しくはこちらの記事を

もっと見る

USAID閉鎖を日本のマスメディアは報道していない?各社が報じている【ファクトチェック】

USAID閉鎖を日本のマスメディアは報道していない?各社が報じている【ファクトチェック】

USAID(アメリカ国際開発庁)の閉鎖について日本のマスメディアが報道していないという情報が拡散しましたが、誤りです。各社が報じています。 検証対象 2025年2月11日、まとめサイトのTwitter速報が「USAID(米国際開発援助庁)閉鎖、まじでどこも報道してない 日本のマスコミここまで狂ってるのか。。。」と投稿した。閲覧は79万を超え、7700のリポストがついている。 「これこそマスゴミたる所以ですね」「オールドメディアは完全に黒です」「相当な額がマスゴミ群へ」などのコメントが数多くついている。一方で、「さっき、ミヤネ屋でやってましたよ」という指摘もある。 検証過程 USAIDの「閉鎖」とは USAIDはアメリカ政府の海外支援を管轄する「US Agency for International Development(アメリカ国際開発庁)」のことだ。2月7日、トランプ政権が5000人を超える職員を290人にまで大幅に削減する方針だとアメリカの複数のメディアが報じた(NBCニュース)。 日本での報道は 日本ファクトチェックセンターが、USA

By 宮本聖二
日米首脳会談で石破首相がトランプ大統領に握手を無視された? 画像は切り抜き【ファクトチェック】

日米首脳会談で石破首相がトランプ大統領に握手を無視された? 画像は切り抜き【ファクトチェック】

2025年2月7日(日本時間8日)に米ワシントンで開かれた日米首脳会談で、ドナルド・トランプ大統領が、石破茂首相が求めた握手を無視したという投稿が拡散しましたが、誤りです。拡散した画像は握手の直前を切り取ったものです。 検証対象 2025年2月8日、「日米首脳会談 握手を無視される…」というコメントとともに、2枚の画像つき投稿が拡散した。 投稿には石破首相が手を出している画像と、手を下げている画像が添付されている。 2025年2月14日現在、この投稿は5100件以上リポストされ、表示回数は513万回を超える。投稿について「予想通り」「嫌われてる」というコメントの一方で、「デマは辞めましょう」という指摘もある。 検証過程 石破首相とトランプ大統領による日米首脳会談の様子は、NHKの記事「【詳しく】日米首脳会談 石破首相『対米投資額1兆ドル規模に』」に添付された「【動画 27分29秒】日米首脳会談」で確認することができる。 首脳会談の後半(27分06秒ごろ)、石破首相は握手しようと手を出すが、トランプ大統領はカメラに目を向けているため、気づかない。拡散

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
トランプ氏、イベルメクチン店頭販売の大統領令に署名? そのような大統領令はない【ファクトチェック】

トランプ氏、イベルメクチン店頭販売の大統領令に署名? そのような大統領令はない【ファクトチェック】

トランプ大統領がイベルメクチンを店頭販売できるようにする大統領令に署名したという情報が拡散しましたが、誤りです。2025年2月13日現在、そのような大統領令への署名はありません。 検証対象 2025年2月10日、「トランプ大統領がイベルメクチンを店頭販売できるようにする大統領令に署名した」という情報が拡散した。 2025年2月13日現在、この投稿は2400件以上リポストされ、表示回数は34万回を超える。投稿について「羡ましすぎます」「嬉しい情報」というコメントの一方で「ソースはどちらですか?」という指摘もある。 検証過程 イベルメクチンとは イベルメクチンとは、寄生虫などが原因で引き起こされる感染症の特効薬。新型コロナウイルスに対する有効性が議論されてきたが、製薬会社「興和」は2022年9月、「有効性が見られなかった」と公表し、治療薬としての承認申請を断念した(NHK)。 イベルメクチンをめぐる誤情報は多数拡散され、日本ファクトチェックセンター(JFC)でも過去に検証し誤りと判定している。 安倍元首相、160万回分のコロナワクチンを返送し国民に

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
太宰府天満宮が「日本遺産」取り消し、環境保護を優先したから? まとめ記事によるもの【ファクトチェック】

太宰府天満宮が「日本遺産」取り消し、環境保護を優先したから? まとめ記事によるもの【ファクトチェック】

福岡県の太宰府天満宮が、訪日外国人を排除して環境保護を優先したため、日本遺産から取り消されたという情報が拡散しましたが、誤りです。太宰府天満宮を含む地域が2025年2月に日本遺産から外されたのは事実ですが、天満宮単体ではなく、理由もインバウンド観光客の排除ではありません。 検証対象 2025年2月5日、「太宰府天満宮が『日本遺産』取り消し、インバウンド観光客を排除し環境保護を優先したから」という情報が拡散した。 2025年2月6日現在、この投稿は9800件以上リポストされ、表示回数は450万回を超える。投稿について「太宰府天満宮に拍手」「外人が来ないなら清々する」というコメントの一方で「捏造です」というコミュニティノートでの指摘もある。 検証過程 日本遺産と太宰府天満宮 日本遺産とは、個々の遺産ではなく、地域の有形・無形の遺産を一体的に指定してPRするもので、文化庁が認定する(日本遺産ポータルサイト)。 現在、文化庁の日本遺産には104件が登録されている(日本遺産ポータルサイト「すべてのストーリー」)。 太宰府天満宮を含む太宰府市をはじめとする

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)