ファクトチェックと「プリバンキング」 偽情報対策はいろいろ【JFC講座 実践編9】

ファクトチェックと「プリバンキング」 偽情報対策はいろいろ【JFC講座 実践編9】

日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座です。

実践編第8回は、よく質問されるファクトチェックと調査報道や裏取りとの違いについてでした。第9回は世界のファクトチェック事例や新手法を解説します。

(本編は動画でご覧ください。この記事は概要をまとめています)

ファクトチェックの多様な事例

ファクトチェックには原則がありますが、同時に、検証対象の選び方や組織のあり方などは多様です。国内外の事例を紹介します。

Factchek.org

ファクトチェック団体としては老舗のFactchek.orgはアメリカ政治に関する偽情報に対応するために、「有権者のための消費者保護センター」を目指して2003年に設立されました。

そのため、主なトピックに並ぶのは「バイデン大統領」「トランプ前大統領」、そして「その他の大統領候補」などアメリカ政治中心です(2024年7月27日現在)。

例えば、「バイデンが不法移民に家賃を支払っているという根拠のない主張」という記事には、見出しに検証対象と検証結果=根拠なしが記され、記事内では検証過程が詳細に記述されています。

Snopes

同じく老舗のSnopesは1994年設立。元々は都市伝説の検証から始まりました。現在は政治経済関連の検証もしますが、むしろ、エンタメ系の話題のファクトチェックが目立ちます。

例えば、「チャップリンは自分自身のそっくりさん大会で負けたことがある?」「スタローンはデニーロが“意識高い系”だからと共演を断った?」などの検証などがあります。

ファクトチェックといえば、政治的・経済的な話題の検証を思い浮かべる人も多いですが、著名人に関する噂話もファンから見れば切実で身近な話題であり、広く拡散します。そのため、公共性を持ちうる話題です。

大手メディアのファクトチェック

The Washington Post

ワシントン・ポストには政治面にファクトチェッカーという特設ページがあり、国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)の認証も得ています。

IFCNの諮問委員の一人でもあるグレン・ケスラー記者を中心に主に政治家の発言を検証し、嘘の代名詞であるピノキオの数で信憑性を判定しています。

IFCN認証を受けたその他の大手メディア

世界3大通信社のAPAFPロイターはいずれもIFCN認証を受けており、それぞれにファクトチェックの特設ページを持っています。

一方で、IFCNの認証を受けずに、独自に情報の検証に取り組む大手メディアも存在します。

BBCの調査報道的なファクトチェック

イギリスの公共メディアBBCも情報の検証に熱心に取り組んでいます。ただし、IFCNの認証は受けておらず、特設ページの名前はBBC Verifyです。

ページを見ると「ウクライナ戦争:NATOの兵士がウクライナで戦っているというロシアの主張をファクトチェック」という風に、IFCNの原則に則った形の一般的なファクトチェック記事もあります。

一方で「ガザの給水施設の半数が損傷または破壊 BBC衛星データで明らかに」という風にデータを駆使した調査報道もあります。

真偽が不確かな状況や言説に対し、データに基づいて客観的な事実を伝えることがBBC Verifyの役割で、ファクトチェックはそのための手法の一つです。

NHKの特設ページ

日本の公共メディアNHKには「フェイク対策」と銘打ったページがあり、こちらで検証記事を積極的に配信しています。

BBCと同様にIFCN認証はありませんが地震などの災害や選挙など、偽・誤情報が広がった際には、様々な検証記事や解説記事などを公開しています。

記事中に検証過程の説明が少なく、根拠へのリンクなどがないために「ファクトチェック」とは呼びにくいですが、偽・誤情報の問題が日本で広く知られる上で大きな力となっています。

科学的な検証のために

医療健康や気候変動など、偽・誤情報が拡散する分野の多くに科学が関係し、検証には科学者の協力が不可欠です。

そのため、世界のファクトチェック団体の中には、科学者が参加していたり、緊密に協力したりしている団体もあります。

カナダのL’Agence Science-Presseは科学専門メディアで、科学が関係するファクトチェックに取り組んでいます。フランスのScience Feedbackは気候変動や医療健康に関する言説を科学的に検証しています。

偽・誤情報を予防する「プレバンキング」

ファクトチェックはすでに拡散した情報の真偽を検証します。それに対して、近年より効果が高いと注目を集めているのが「プレバンキング」と言われる手法です。

「プリ・プレ」で「事前に」、つまり、拡散が予想される偽情報・誤情報に対して、あらかじめ検証・解説する記事を出すことを言います。

JFCでも2023年7月に福島第一原発からの処理水の海洋放出について、偽・誤情報が拡散しそうなポイントを予測し、まとめて検証して解説する記事を出しました。

福島第一原発の処理水と汚染水の違いは何?海洋放出は危険?【ファクトチェックまとめ】
日本政府が夏ごろに始める方針を示している福島第一原発の処理水の海洋放出に関して、国内外で不確かな情報が拡散しています。処理水とは何か。環境への影響は。ファクトチェックのポイントをまとめました。 ※新たな誤情報の検証を更新していきます(最終更新2023年12月13日)。 参照資料は、各省庁や東京電力から、また、2023年7月4日に公開された国際原子力機関(IAEA)の「福島第一原子力発電所ALPS処理水の安全審査に関する包括的報告書(以下、IAEA報告書)」などです。 処理水か汚染水か 2011年3月11日の東日本大震災による津波で、福島第一原発ではウラン燃料を冷やすことができなくなる事故が起きました。燃料は格納容器内で溶け、今も温度を下げるための冷却水をかけ続けています。使用された水は放射性物質で汚染され、雨水などと混ざって毎日約90トンずつ増えています。これを「汚染水」と呼びます。 汚染水は原発の施設内に並ぶ1000基を超える巨大タンクに貯められますが、2024年の前半にはタンク容量に限界が来る見込みです。日本政府は、トリチウムを除く62種類の放射性物

処理水をめぐっては、海洋放出の方針が固まる前後から、偽・誤情報の拡散が始まっていました。ただ、その時点では検証をしようにも直接的な関係者である東京電力や日本政府などの資料がほとんどでした。

JFCでは国際原子力機関(IAEA)が中国など他国の専門家も参加した報告書が出た段階でそれらの資料をもとに今後拡散しそうな偽・誤情報のポイントをまとめて検証しました。

 「情報の空白」に対応する

偽・誤情報が拡散する理由の一つとして、気になる情報をネットで探したときに、信頼性の高い情報が見つからなくて、たまたま目にした信頼性の低い情報をそうとは知らずに信じてしまう、ということがあります。

これを「情報の空白」とか「データの空白」と言います。

その話題を検索する人が増える前に、事実に基づいた信頼性の高い情報が検索結果に出てくるようにする。プリバンキングは情報の空白を埋める作業です。

そして、ファクトチェック自体にも「情報の空白」を埋める効果があります。偽・誤情報が拡散してから、その拡散を検知し、検証をして、記事をまとめ、配信する。それまでの間には、必ずタイムラグがあります。ファクトチェックの効果が低いのではないかと指摘されるポイントの一つです。

しかし、検索結果を見てみましょう。多くの偽・誤情報はSNSで拡散します。スピードは非常に早いですが、一過性で、検索結果の上位にはほとんど残りません。それに対して、ファクトチェック記事が公開されていれば、検索で出てきます。

そうすると、その偽・誤情報が再び拡散したときに、気になった人が検索すると、証拠に基づいて検証した記事を目にすることになります。これも「情報の空白」を埋める作業と呼べるでしょう。

次回はさらなる偽・誤情報対策へ

ここまでファクトチェックを理論と実践の両面から解説してきました。最終回となる20本目の次回は、ファクトチェックだけではない、偽・誤情報対策の広がりについて説明します。

アンケートにご協力を

動画を見た方は、ぜひ簡単なアンケートにご協力ください。 https://forms.gle/QdVa9A5v3RDnfBW59


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

ヒカキン氏「サリンは撒かれてよかったと思う」と発言? 捏造した画像【ファクトチェック】

ヒカキン氏「サリンは撒かれてよかったと思う」と発言? 捏造した画像【ファクトチェック】

YouTuberのヒカキン氏が「サリンは撒かれてよかったと思う」と発言したという情報が拡散しましたが、誤りです。ヒカキン氏は過去にそのような投稿をしていません。投稿したアカウントは過去にもヒカキン氏の誤情報を拡散しています。 検証対象 2025年4月22日、「麻原大好きなHIKAKINマジでエグい」という文言と共に、ヒカキン氏のXアカウントが「サリンは撒かれて良かったと思う 今の政治は日本の魚介ぐらい終わってるからな みんなも今は亡き真の聖人麻原様に敬意を払おう」と発言しているかのような画像付き投稿が拡散した。 2025年4月24日現在、この投稿は1000件以上リポストされ、表示回数は615万回を超える。投稿について「ヒカキンさんを見る目が変わったわ」「これガチならエグすぎる」というコメントの一方で「HIKAKINの名を使ってこの記事はやり過ぎ」という指摘もある。 検証過程 投稿主は過去にも誤情報を拡散 今回拡散した投稿を発信した「麻原彰晃名言bot」は、オウム真理教の元代表麻原彰晃(本名・松本智津夫)元死刑囚の名言を紹介するbotを名乗っている。

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
日本は車の安全試験でボンネットにボウリング球を落とす?  過去に否定された誤情報【ファクトチェック】

日本は車の安全試験でボンネットにボウリング球を落とす? 過去に否定された誤情報【ファクトチェック】

アメリカのトランプ大統領が各国との関税交渉に関連して、非関税障壁の一例として日本ではボウリング球を車に落とす安全試験があると主張しましたが、誤りです。過去にも検証された誤情報です。 検証対象 4月20日、トランプ氏は自らが設立したソーシャルメディアTruth Socialで各国の非関税障壁の例を8つ記して投稿した。6番目に「Protective Technical Standards(保護技術基準)」として「Japan’s bowling ball test(日本のボウリング球テスト)」を挙げている。 検証過程 トランプ氏は、大統領1期目の2018年に同様の発言をしていた。ワシントンポストの当時の記事によると、日本では車体の耐久性を確認するために「ボーリング球テスト」があり、「車のボンネットに20フィート(約6メートル)の高さからボウリング球を落としてへこんだら不合格になる」と演説したという。 ボウリングボールを落とすテストはない 国土交通省によると、日本の自動車の製造・販売業者は、国が定める安全や環境の基準について、43項目の審査に合格したうえで

By 宮本聖二
大阪万博のリング、木材の大半は海外産? 7割が国産【ファクトチェック】

大阪万博のリング、木材の大半は海外産? 7割が国産【ファクトチェック】

前名古屋市長の河村たかし衆院議員が「万博の目玉リング、木の大半は海外産」と投稿しましたが、誤りです。同様の情報はこれまでにも拡散し、設計者自らが否定。公式サイトにも「国産7割、外国産3割」と記されています。 検証対象 2025年4月21日、前名古屋市長の河村たかし氏の「万博の目玉リング、木の大半は海外産だそうで、名古屋城は違います!」という投稿が拡散した。 投稿には河村氏自身のYouTubeアカウントに投稿された動画が添付されている。2025年4月23日現在、動画の視聴回数は6000回超。投稿は1500件以上リポストされ、表示回数は110万件を超える。 検証過程 動画の中で河村氏は、名古屋城の復元について解説。万博の名物となっているリング状の建造物について「全部国産材の名古屋城の木材と全然違いますね」などと発言している。 日本ファクトチェックセンター(JFC)が、大阪・関西万博公式Webサイトを確認したところ、大屋根リングについて「使用木材:(国産)スギ、ヒノキ(外国産)オウシュウアカマツ ※国産が約7割、外国産が約3割」という記載がある。 リング

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
新型コロナのレプリコンワクチンは死亡率がファイザー製の75倍? 元資料の誤読【ファクトチェック】

新型コロナのレプリコンワクチンは死亡率がファイザー製の75倍? 元資料の誤読【ファクトチェック】

新型コロナのワクチンについて、レプリコンはファイザー製に比べて死亡率が75倍だという情報が拡散しましたが、誤りです。厚労省の資料をもとに主張していますが、これは副反応疑いの件数で因果関係が立証されたものではなく、また、死亡報告2件は、のちに製造元が「ワクチンとの因果関係を医師が否定した」という理由で報告を取り下げています。 検証対象 2025年4月17日、「レプリコンはファイザー製の75倍の死亡率」という投稿が拡散した。投稿には表も添付され、製薬会社ごとに接種者の「重篤」と「死亡」の報告数の比率を比べている。 4月21日現在、8万2000を超える閲覧と1200のリポストがついている。「こんなもん国民に打たせるな」「ワクチンじゃない、殺人兵器だ!!」などの他「真面目に副作用報告を収集しているから副作用発現率が高く見えてる可能性がありますね」という指摘もある。 検証過程 レプリコンワクチンとは レプリコンワクチンは、日本の製薬企業Meiji Seikaファルマが開発製造しているmRNAワクチン。mRNAが体内で複製されて増えるため、従来のmRNAワクチ

By 宮本聖二

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は5月28日(日)午後2時~3時半で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0518.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどのよう

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)