ファクトチェック最大の武器「高度な検索」は何にでも使える【JFC講座 実践編2】
日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座です。
実践編第1回は、検証の基礎となる「対象の特定」と「過程の公開」についてでした。第2回は検証の最大の武器である「検索」です。
(本編は動画でご覧ください。この記事は概要をまとめています)
プロのように検索せよ
世界中で公開されているファクトチェック講座で、必ず取り上げられるのが「高度な検索の方法」です。
誰でも検索はしたことがあるでしょう。しかし、信頼性の高い情報を効率的に見つけるための手法をきちんと学んだことがある人は少ないのでは。
検索はファクトチェックだけでなく、仕事や生活や学業のあらゆる場面で役にたちます。プロの検索方法を解説します。
ファクトチェックの5つの要素
検索の仕方を学ぶ前に、何を検索すればいいのか理解するために「ファクトチェックの5つの要素」を紹介します。アメリカのRumor Guardが紹介している方法論です。
- 真偽 - 検証対象が本物かどうか確認します。AI技術の発達で、画像や動画の捏造が簡単になっているため、真偽の確認が重要です。
- 発信源 - 情報の発信者を確認します。偽情報や誤情報を発信するサイトも多いです。
- 証拠 - 言説を裏打ちする証拠があるかどうかを確認します。根拠が不明な言説も多いです。
- 文脈 - 言説が正しい文脈で発信されているか確認します。東日本大震災の写真を使って別の地震の写真とするケースもあります。
- 推論 - 論理的なチェックが重要です。例えば、ビル・ゲイツが逮捕されたという情報は、もし本当なら世界中のメディアが報道するはずです。
検索の基本的な仕組み
次に検索の基本的な仕組みについてです。
ここでは、世界で最も利用されている検索サービスであるGoogleを例に解説します。他の検索サービスでも、共通点は多いです。
Googleは自動的に世界中のサイトの情報を収集し、検索窓に入力された言葉(「クエリ」と言います)に最も関連性が高い情報を独自のアルゴリズム(計算手法、理論編3を参照)で表示します。
これらの基本的な仕組みについて、Googleは解説するページを公開しているので、そちらも見ておくと良いでしょう。
検索結果の上位に出てくるのは
Googleは検索結果の上位に出てくるページの要因として、以下のものを挙げています。
検索クエリと情報の関連性、コンテンツの質(専門性や信頼性)、ユーザビリティ(ユーザーが利用しやすいか)、文脈(ユーザーの位置情報や過去の検索履歴など)です。
Googleは日々、ユーザーにとって価値の高い検索結果が上位に並ぶようにアルゴリズムを改良していますが、完璧ではありません。常に「正しい」情報が検索結果の上位にあるわけではないことに注意が必要です。
広告に注意
検索結果の一番上に「スポンサー」という表記のあるページが出てくることがあります。これには要注意です。
通常のGoogleのアルゴリズムによる検索結果の表示ではなく、広告主がGoogleに代金を払って掲載している「広告」だからです。
広告だから間違っているわけではありませんが、Googleのアルゴリズムが「質が高い」と判断して表示しているわけではありません。
実際に水道工事などで検索して出てきた「スポンサー」のページから工事を依頼したら高額請求をされた、という事例もあります。
効率的な検索の3つのコツ
信頼性の高い情報を効率よく探すための3つのコツを紹介します。組み合わせる、サーチオペレーターを使う、何度も試す、です。
具体例として「遺族年金廃止」の言説を検証した方法を紹介します。
遺族年金を廃止するという言説が根拠としてあげていたのはNHKの記事でした。しかし、記事には厚労省の審議会が「制度改正」の議論を進めているとしか書いていません。
では、NHKの記事にある厚労省の審議会の資料を検索しましょう。
1.組み合わせる
NHKの記事には厚労省の審議会の正式名称が書いていません。審議会はたくさんあるので「厚労省 審議会 遺族厚生年金」で検索してみます。
そうすると、厚労省だけでなくNHKなど報道機関のニュースが出てきます。
2.サーチオペレーターを使う
「サーチオペレーター」は日本語で「検索演算子」。これを使うことで検索結果を効率的に絞り込むことができます。
厚労省の公式資料を探したいときは、厚労省のサイトの情報に絞って検索したいですよね。そういうときは「site:mhlw.go.jp 厚労省 審議会 遺族厚生年金」と検索すると、検索結果が厚労省のサイト(mhlw.go.jp)の中のものだけに絞られます。
「site:」がサーチオペレーターと呼ばれるもので、あるサイトに絞って検索するこの手法は「ドメイン検索」と呼ばれます。ネット上の住所であるURLの中の一部を指します。例えば、日本なら「jp」、日本政府関係の組織なら「go.jp」、厚労省なら「mhlw.go.jp」です。
ドメイン検索を使って厚労省だけでなく、日本政府の発信する情報を調べたいなら「site:go.jp」、地方公共団体なら「site:lg.jp」など、効率的に検索結果を絞り込めます。
また、時期を絞りたければ「after:」「before:」を使います。今回はNHK記事が出た前後の審議会について調べたいので「site:mhlw.go.jp 厚労省 審議会 遺族厚生年金 after:2023-07-01 before:2023-08-01」。これで目的の資料が見つかります。
3.何度も試す
検索1回で目的の資料が見つかることは稀です。今回も最初は言葉の組み合わせだけ。次にドメイン検索をし、さらに日付指定検索で絞り込みました。
関係がありそうな言葉で絞り込んだり、不必要な検索結果を消していったり。何度も繰り返して目的の情報を見つけましょう。
サーチオペレーターの例
サーチオペレーターにはたくさんの種類があります。
「site:」「after:」「before:」の他にファイル形式を指定する「filetype:」、URLの中に入っている文字列を指定する「inurl:」などは使用頻度が高いです。
これらを使うことで効率的に検索ができます。他にも様々なサーチオペレーターがあるので、検索で調べてみて、自分なりの使い方も考えてみてください。
次回は画像検索
次回は画像の検証について。SNSで目をひく画像はすぐに拡散しますが、事実とは限りません。検証のために必要な便利なツールや手法を解説します。
アンケートにご協力を
動画を見た方は、ぜひ簡単なアンケートにご協力ください。 https://forms.gle/QdVa9A5v3RDnfBW59
検証手法や判定基準については、JFCファクトチェック指針をご参照ください。検証記事を広げるため、SNSでの拡散にご協力ください。X、Facebook、YouTube、Instagramのフォローもお願いします。毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録はこちらからどうぞ。
また、こちらのQRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、真偽が気になる情報について質問すると、AIが関連性の高い過去のJFC記事をお届けします。詳しくはこちらの記事を。