研究・開発分野でのコラボ:企業や専門機関との協力

研究・開発分野でのコラボ:企業や専門機関との協力

JFCは、様々な研究機関や企業などと協力して、偽・誤情報対策に関わる調査研究や技術開発に取り組んでいます。

偽・誤情報の実態と対策に関する調査

JFCが国際大学GLOCOMに依頼し、調査項目の設定から協力した調査(予備調査2万人、本調査5000人)では、日本で実際に拡散した15の偽情報について、実際にどのように拡散しているのかを調べました。

偽・誤情報、日本での拡散の実態と効果的な対策とは
日本ファクトチェックセンター(JFC)などが2024年4月16日に都内で開いた偽情報対策シンポジウム。国際大学グローバルコミュニケーションセンター(GLOCOM)がJFCと協力して実施した偽情報の実態に関する2万人調査の概要を解説しました。以下はシンポでの発表のまとめです。 アーカイブ動画と報告書(全文)と概要版は文末へ。 山口真一GLOCOM准教授「衝撃的な数字」 GLOCOMの山口真一准教授は経済学博士で専門は「計量経済学」。SNS上の偽情報、誹謗中傷、ネット炎上といった社会問題や、情報社会の新しいビジネスモデルなどについて実証研究をしている。今回の調査は2024年2月に実施され、アンケートが予備調査2万件、本調査5000件、文献調査、インタビュー調査、有識者会議と多岐にわたる。 14.5%しか誤っていると気づかない アンケートでは5つの分野(政治:保守有利、政治:リベラル有利、医療・健康、戦争・紛争、多様性)で計15件の実際に拡散した偽情報について、見聞きしたことがあるかを聞いた。 結果は全体で37%が「見聞きしたことがある」。現実に社会に広が

偽情報を「正しいと思う」と答えた割合は平均して51.5%に達し、その深刻な影響が改めて確認されました。また、拡散経路で最も多いのは「口コミ」で、情報を拡散させた理由として「興味深いと思った」「重要だと思った」と善意からの伝達が多いことも判明しました。

JFCサイトで無料配布しており、ダウンロード数は2600を超えています(2024年11月11日現在)。調査では効果的な教育手法なども調べており、JFCファクトチェック講座のプログラム作成にも役立てられています。

2025年も電通総研と協力して「情報インテグリティ調査」を実施し、4月に公開予定です。

業界横断のシンポジウム

2024年4月には偽・誤情報対策を議論するシンポジウムを開催しました2万人調査の解説や、JFC、研究者、プラットフォーム、政府担当者によるパネル討論など、業界横断的な内容で、この分野のシンポジウムとしては過去最大規模でした。内容はアーカイブ動画で視聴可能です。

2025年は国際ファクトチェックデーにあわせて4月2日にシンポジウムを開催する予定です。

情報インテグリティシンポジウムを4月2日開催 お申し込みはこちら
毎年4月2日の国際ファクトチェックデーに合わせ、一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)/日本ファクトチェックセンター(JFC)は、情報インテグリティシンポジウム「ファクトチェックとメディアリテラシー -調和のある情報空間を目指して-」を開催します。 会場となる慶応大学グローバルリサーチインスティテュートとの共催で、ライブストリーミングありのハイブリッド形式。多様な登壇者による議論で、ファクトチェックとメディアリテラシーの普及、偽情報対策の促進を目指します。 また、電通総研と共同実施した情報インテグリティ調査の概要やファクトチェックやメディアリテラシー教育の普及の現状なども発表します。 シンポジウム概要 日時:2025年4月2日(水) 14時00分~16時30分 場所:慶応大学 ※JFCのYouTubeアカウントでライブ配信 プログラム 開会あいさつ(14:00-14:05) 中妻照雄 氏(慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート 所長 慶應義塾大学経済学部 教授) 基調講演1: 情報インテグリティ調

LINEのAIボットや偽動画対策AIツールの活用

新しいテクノロジーの活用は国境を超えます。偽情報対策としてAIの活用が進む欧米の団体とコラボし、JFCのファクトチェック活動やコンテンツの配信に役立てています。

サンフランシスコに本拠を置くグローバルな非営利組織Meedanは、世界中のファクトチェック団体にAIボットの技術を提供しており、日本では始めてJFCがパートナーとなりました。JFCのLINE公式アカウントに接続されており、ユーザーからの質問に500本を超えるJFC記事データベースから回答します。

日本ファクトチェックセンターがAI活用 LINEでユーザーからの質問に答えます
日本ファクトチェックセンター(JFC)は12月8日、AIを活用してファクトチェックをLINEユーザーに届けるサービスを開始します。サンフランシスコに本拠を置くグローバルな非営利組織Meedanの技術を活用し、AIによるLINEボットがユーザーからの質問にJFCのファクトチェック記事で回答します。 AIがJFCデータベースを活用して回答 JFCは昨年10月の設立からこれまでに約200本のファクトチェック記事や動画を公開しており、現在は毎月約20本の記事と4本のショート動画をウェブサイト、YouTube、各種ソーシャルメディアなどで配信しています。 今回、公開するLINEボットはJFCのデータベースと接続されています。LINEアプリで日本ファクトチェックセンターを友達に追加(URLとQRコードは記事の下部)し、質問すると、AIが関係しそうな記事を自動的に返信します。 ユーザーが寄せた質問をもとに情報の検証も また、データベースの中に関連しそうな記事がない場合には、その質問はJFCに届けられます。 この機能によって、JFCは拡散している誤情報/偽情報をLI

イギリスのテック企業Logically.aiからは、偽動画を検知し、検証をサポートするAIツールの提供を受けており、日本語環境でも機能するようにフィードバックをする協力体制となっています。

国内企業との開発協力

日本でも偽情報対策に役立てるテクノロジー開発が進んでいます。JFCは日々のファクトチェック活動から、日本で実際にどのような偽・誤情報がどのプラットフォームで拡散しているか、どのように検証しているのかなどの知見を開発企業に提供し、より効果の高い技術開発に協力しています。

総務省「インターネット上の偽・誤情報対策技術の開発・実証事業」に関して
この度、日本ファクトチェックセンター(JFC)は、総務省「インターネット上の偽・誤情報対策技術の開発・実証事業」において採択された株式会社データグリッドおよび日本電気株式会社にそれぞれ協力することを決定しましたのでお知らせいたします。 具体的には、ファクトチェック記事配信までの手法についてのヒアリングに応じるほか、試作ツールを利用して感想を述べるなどの活動を行います。いずれも対価を受けない形での協力となります。 なお、JFCは、「編集権の独立」を重視するガバナンスを掲げているため、政府が資金提供を条件にファクトチェックの内容、記事の編集、組織の運営方針について介入または強制する形態で、政府から資金提供・助成を受けたことはこれまでにありません。 また、今後もそのような形態で助成を受けるつもりはありません。一方で、政府支援が一律に認められないものとは考えておらず、その内容や透明性を考慮した上で個々に判断されるべき事項と考えています。 本開発・実証事業については、事業者より打診を受けた際に運営委員会で検討を行い、上記方針に反する事実はみとめられないと判断し、当初は有償にて引き受け