情報の検証力競う「ユースファクトチェック選手権」、日本で初開催 大学生ら5チームが世界大会へ
中高生から大学生を対象に、情報検証スキルを競うオンラインイベント「ユースファクトチェック選手権(英語名:Youth Verification Challenge)」が、日本で初開催されました。日本ファクトチェックセンター(JFC)と学生スタートアップClassroom Adventureが共催し、全国から60チーム約150人が参加しました。
ファクトチェックとリテラシーを実践的に学ぶ
選手権は日本、台湾、タイ、インドネシアのファクトチェック団体が共同で企画した国際的な取り組みで、参加者はネット上の情報を効率的かつ正確に検証する技術を学び、それを実践する課題に挑戦しました。
日本では、11月23日にプレイベントとして、ネット上の情報を効率的に探す「高度な検索」や、画像・動画の検証ツールの利用法や位置情報の特定技術(ジオロケーション)などについて学ぶセミナーを実施しました。
また、Classroom Adventureが開発した謎解きゲーム「レイのブログ」で実際にこれらの検証手法を使ったゲームに取り組みました。
検索やジオロケーションなど情報検証力を競う
11月30日に本選を実施。参加者はプレイベントで学んだ技術を使って、ネット上の資料を探したり、架空の記事の間違いを見つけたり、ジオロケーションや生成AIによる画像加工の特定など、5つの問題に挑みました。
優勝は慶応大チーム、中高生も健闘
上位に入って12月14日にオンラインで実施される世界大会への進出を決めたのは以下の5チーム(1チーム2~3人)。優勝は大学生でしたが、中学生、高校生が健闘しました。
1位:K2の新参者 (慶應義塾大)
2位:秋元 税所 那須 (日本大学高校)
3位:WESTMAK (洛星中学)
4位:先端限定 (上野学園高校)
5位:SAK (日本大学高校)
参加者「実戦形式で学べた」「知らなかった検索方法や裏技聞けた」
参加者へのアンケートでは「ファクトチェックのスキルを学ぶのに役立ちましたか」の質問に約5割が「非常に役立った」、約4割が「役立った」と答えるなど、非常に好評でした。
個別の感想では以下のような声が寄せられました。
「ただ知識として教えられるだけでは無く、実戦形式で学べるのがとても良かった」(大学生)
「今まで知らなかった検索方法や、ユースファクトチェック選手権に出ないと分からなかった裏技なども聞けてよかった」(中学生)
「学校で多くの情報を使う機会があるので、ネットリテラシーの力を身につけることができてよかった」(高校生)
大会経験してリテラシーの重要性に気づく
ユースファクトチェック選手権の前身は、Google News Initiativeが2021、2022年に開催した「ユース・ファクトチェックチャレンジ」です。筆者(古田)は当時、Googleで企画運営を担当しました。
Classroom Adventureを設立した慶応大の学生3人は2022年の日本大会優勝チームでした。大会を経験したことが、スタートアップ設立のきっかけの1つだったと話します。
偽・誤情報問題が注目されるようになり、対策として、メディア情報リテラシー教育やファクトチェックは日本でも少しづつ広がっていますが、参加者の声にもあるように、それを実践的に学べる機会はほとんどありません。
結果として、学生や生徒が興味を持てず、学習効果も低くなりがちです。楽しみながら主体的に学べるようにと、Classroom Adventureが謎解きゲームを開発した理由もそこにあります。
ファクトチェックチャレンジは大好評でしたが、2023年は開催されなかったことから、今回、台湾、タイ、インドネシアの各団体と協力して装い新たに再開することにしました。
12月の世界大会が終われば、来年に向けてさらに参加国を増やしてイベントを盛り上げていきたいと考えています。大会のさらなる充実のためにも、スポンサーも募っていく考えです。
判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。
毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら。
ファクトチェックやメディア情報リテラシーについて学びたい方は、こちらの無料講座をご覧ください。ファクトチェッカー認定試験や講師養成講座も提供しています。