JFCファクトチェッカー認定試験 教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。
拡散する偽・誤情報から身を守るために
偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。
JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。

自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。
だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。
JFCファクトチェック講座と認定試験
JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や騙されない人の行動を分析、効果的な対策を理論から実践まで幅広く学べる内容となっています。

特に「高度な検索」「画像検索」「動画検索」などは子供から大人まで、誰でもすぐに使えますが、日本ではこれらを実践的に学ぶ講座がほとんどありません。動画を視聴し、認定試験に合格した人は、それらの手法やツールを一通りマスターしていることが証明されます。
合格者には、そのスキルや知識に関するデジタル証明書「オープンバッジ」でファクトチェッカーの認定証を送ります。ファクトチェッカーを招待するイベントや特別セミナーなども企画します。
認定試験の申し込みはこちら
JFCファクトチェック認定試験の申し込みはこちらです。
https://peatix.com/event/4294692/view
受験料1000円(2025年4月から2000円)で、誰でもいつでもオンライン受験できます。40問の選択方式で、早い人であれば30分ほどで回答可能です。受験中、ファクトチェック講座を確認していただいても構いません。
講師養成講座の受講者には教材配布も
ファクトチェッカー認定を受けた人の中で、ファクトチェックやメディアリテラシー教育などに関わる方向けに「講師養成講座」も開講しています。
こちらはオンラインで1時間半のセミナーに参加していただき、修了者にファクトチェック講師の認定証を送るとともに、教室やセミナーなどで利用可能なJFC作成の教材を配布いたします。
講座は原則的に毎月1回開催しております。

質問はこちらへ
ご質問などありましたら、こちらまでお問い合わせください。
検証手法や判定基準については、JFCファクトチェック指針をご参照ください。検証記事を広げるため、SNSでの拡散にご協力ください。X、Facebook、YouTube、Instagramのフォローもお願いします。毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録はこちらからどうぞ。また、こちらのQRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、真偽が気になる情報について質問すると、AIが関連性の高い過去のJFC記事をお届けします。詳しくはこちらの記事を。
