大阪万博の児童生徒の無料招待事業に75%が参加希望?【ファクトチェック】

大阪万博の児童生徒の無料招待事業に75%が参加希望?【ファクトチェック】

2025年に開かれる大阪・関西万博で大阪府内の児童生徒が無料招待される事業をめぐり、吉村洋文知事が中間報告として「75%の学校から参加希望」と発言。一方、府内の市長から「不参加の選択肢はなく、実質強制参加」の声が出ました。どちらが事実と言えるでしょうか?

検証対象

2024年5月27日、大阪府の吉村洋文知事が「児童生徒の万博招待事業ですが、現時点で1280校から回答あり、75%に相当する950校もの学校から参加希望がありました。残り25%も未定・検討中です」などとポストした。

吉村知事のポストに対して、大阪府交野市の山本圭市長が5月28日にXに投稿。「回答は『希望する』と『未定・検討中』の二択であり、不参加の選択肢はございません」「これでは、実質、強制参加です」などと引用リポストをした。

山本市長はWebサイトのスクリーンショットと思われる画像も添付している。このポストは2700回以上リポストされ、X上で20万回以上表示された。山本市長は、この件に関して多数投稿している。

検証過程

不参加の選択肢は存在しなかった

インターネット上に「2025大阪・関西万博への学校単位での招待事業」というサイトがある。日本ファクトチェックセンター(JFC)がアクセスすると下記の画面が出てきた。

学校情報の欄の一番上に「学校単位での訪問を希望するか(必須)」という質問があり、選択肢は「希望する」か「未定・検討中(意向調査時点で『未定・検討中』を選択されている場合、個別事務局よりご連絡いたします)」と書いてある。山本市長のポストと同じ画面で、「希望しない」という選択肢は無い。

JFCがアクセスしたページは山本市長の投稿と全く同じ内容だった

サイトの末尾には「2025大阪・関西万博への学校単位での招待事業事務局」「東武トップツアーズ株式会社 大阪法人事業部」と書かれている。

JFCは、意向調査が本物で、「不参加」の選択肢が無かったかどうかを、調査をした大阪府教育庁と、2025大阪・関西万博への学校単位での招待事業事務局、交野市へ取材した。

招致事業事務局は「事務局として回答できないので大阪府教育庁に取材してほしい」との回答だった。

大阪府教育庁教育総務企画課は、山本市長が投稿した意向調査の画像について「教育庁から事務局に委託して作成したものです」と述べ、本物であることを認めた。

また、「学校単位での訪問を希望するか(必須)」という欄の選択肢が「希望する」「未定・検討中」の2つしかなく、「希望しない」という選択肢が無かったことも認めた。

なぜ2択にしたかについては「回答は控えさせていただきます」とのことだった。

吉村知事「参加・不参加ではなく、深掘りのためのアンケート」

交野市情報マーケティング課は、山本市長が投稿した画像について「大阪府教育庁教育総務企画課長よりメールにて、指導課が受け取った」と回答。「大阪府の意向調査につきましては、現時点で市内小・中学校は『未定・検討中』と 入力しております。大阪府教育庁及び事務局からの連絡はございません」と述べた。

「大阪府教育庁などから参加を強制されたか」という質問に対しては「そのような事実はございません」と回答。ネット上で注目を集めていることについては「市民や府民をはじめ、多数の方が本事業に関心をお持ちであることが伺えます。なお、本市として万博そのものに反対しているものではありません」と答えた。

大阪維新の会は5月29日、Youtubeチャンネルで「Q.万博のアンケートで不参加を選べない?」という動画を公開した。画面下に「2024年5月29日吉村洋文代表定例会見」というテロップがある。この中で、朝日新聞記者が「学校側が不参加と思ってもその意思表示ができない仕様」ではないかと質問。吉村知事の回答は以下の通りだ。

「参加か、あるいはその不参加ですか、どっちかはっきりしてくださいという回答を求めるものではないと思います。この教育庁がアンケートした趣旨っていうのは、もし参加の意向があるかどうか、参加があるとすれば、どのぐらいの学校数になって、希望日がいつになるのか、どうすればより円滑にこの事業を進めることができるのか、あるいは課題をどうやって解決していけばいいのか、という深掘りのためのアンケートだと思います」

「そういったものを全部踏まえた上でやっぱり参加しませんという学校があるのは、僕はそれは当然だという風にも思ってますし、それなら参加希望しますという学校もより具体化してくると思いますので、進行中の話だと僕は思っています」

判定

大阪府の意向調査の中間報告に75%の学校から参加希望という回答があったことは事実だ。その点で吉村知事は間違っていない。一方で「不参加の選択肢がなかった」ことも事実で、山本市長の発言も正しい。

ただし、これが「事実上の強制参加」と言えるかというと、人によって受け止め方が変わるため、客観的な評価が困難だ。一方で、不参加の選択肢がないにも関わらず吉村氏が「残り25%も未定・検討中です」と発言したことは、参加に消極的な学校はゼロという印象を与えかねず、ミスリードともいえる。

「75%」という数字や「不参加の選択肢がない」という部分だけを見ると、それぞれの発言は「正確」と判定できる。だが、どちらかに限定してそのような判定を下せば、「吉村知事の発言が正しいということは山本市長は間違っている」、逆に「山本市長が正しいということは吉村知事は間違っている」という印象を与えかねない。

それぞれの発言が間違っているとまでは言い難いため、注目を集めた今回の件については、それぞれの事実確認に留め、判定は保留する。

検証:リサーチチーム
編集:藤森かもめ、宮本聖二、野上英文、古田大輔

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。検証記事を広げるため、XFacebookYouTubeInstagramでのフォロー・拡散をよろしくお願いします。毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンからどうぞ。

また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報について質問すると、AIが関連性の高い過去のJFC記事をお届けします。詳しくはこちらの記事を

もっと見る

ファクトチェックと検閲の違いとは 「情報を消すのではなく追加する」 IFCNサラエボ宣言

ファクトチェックと検閲の違いとは 「情報を消すのではなく追加する」 IFCNサラエボ宣言

世界のファクトチェックをリードする国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)は6月25日、「表現の自由とファクトチェックに関するサラエボ宣言」を公表しました。日本ファクトチェックセンター(JFC)を含む世界80カ国130のファクトチェック組織が署名しています。 ファクトチェックと表現の自由の関係 ファクトチェッカーはオンライン検閲者か 情報の真偽を検証するファクトチェックは、特に2016年のアメリカ大統領選や2020年からの新型コロナウイルスに伴う大量の偽情報・誤情報の拡散に対し、その重要性が注目され、世界に広がりました。 この間、IFCNの認証を受けたファクトチェック組織は2016年9月の35団体から2024年にはJFCを含む177(再審査中含む、6月26日現在)にまで増えています。 一方でファクトチェッカーに対する批判も世界中で見られます。その一つが「オンラインの検閲者だ」というものです。ファクトチェックで誤りを指摘することを、表現の自由や言論の自由への弾圧だと捉える批判です。 「検閲は情報を削除するが、ファクトチェックは追加する」 「ファ

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
小池百合子氏 都知事選演説で「カイロ大学首席卒業」の垂れ幕? ネットミームに【ファクトチェック】

小池百合子氏 都知事選演説で「カイロ大学首席卒業」の垂れ幕? ネットミームに【ファクトチェック】

東京都知事選をめぐり、小池百合子都知事が「カイロ大学首席卒業」と書いた幕を掲げて演説する画像が拡散しましたが、誤りです。白紙の垂れ幕に、第三者が文字を埋め込んだコラ画像で、複数のパターンが拡散しています。 検証対象 2024年6月23日、「#小池百合子 演説会」というコメントとともに、小池氏が「カイロ大学首席卒業」という垂れ幕の前で演説している写真を添付したポストが拡散した。 6月25日現在、このポストは1500件以上リポストされ、表示回数は47万回を超える。 検証過程 ポストの画像をGoogle画像検索で調べると、類似画像が大量に見つかる。「カイロ大学主席卒業」以外にも「質問は受け付けません」など複数のパターンがある。 最も古いものを探すと、6月22日放送の日本テレビのニュースの映像が見つかる。小池氏が都知事選の街頭演説で6月22日、東京・八丈島を訪れた時のものである事がわかる。 小池知事が海沿いで演説し、白い幕には何も書かれていない。 日本テレビニュース以外の画像でも、JFCが確認できた最も最も古いものは6月22日午後4時ごろのポストで、白幕

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
新紙幣の発行後は旧紙幣が使えなくなる?【ファクトチェック】

新紙幣の発行後は旧紙幣が使えなくなる?【ファクトチェック】

2024年7月3日から、新しい日本銀行券(1万円札、5千円札、千円札)が発行され、旧紙幣が使えなくなるという言説が拡散していますが、誤りです。同様の言説は過去にも拡散していますが、一円札以上の旧紙幣は今後も使うことができます。(2024年6月25日修正) 検証対象 2024年2月12日、新しい紙幣の発行後は旧紙幣が使えなくなり、タンス預金があぶり出されるなどと主張する言説が投稿された。同様の言説はたびたび拡散している。 中には「コンビニのローソン」など、特定の店を名指しする投稿もあった。100万を超える閲覧のある投稿や動画がある。 検証過程 政府は、2024年7月3日に1万円札、5千円札、千円札の新しい紙幣を発行する。20年ぶりだ。 新しい紙幣の発行にともなって、旧紙幣が使えなくなるという言説が繰り返し拡散している。しかし、国立印刷局の特設ウェブサイトは、古い紙幣も引き続き使えると説明している。 サイトによると、1885年に発行された一円札も使うことができるといい、全部で18種類ある。 日本銀行も6月10日、Xの公式アカウントで「従来のお札は、新

By 宮本聖二
都知事選めぐる誤情報/TikTokをNHKが独自調査/アメリカで偽情報研究拠点に閉鎖報道【今週のファクトチェック】

都知事選めぐる誤情報/TikTokをNHKが独自調査/アメリカで偽情報研究拠点に閉鎖報道【今週のファクトチェック】

東京都知事選が始まり、候補者や報道に関する偽・誤情報が拡散しています。日本でもTikTokで誤情報が拡散していることを調査したNHK報道や、アメリカでの偽情報の研究拠点の閉鎖をめぐる報道などを紹介します。 ✉️日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その他のメディアも含めて、ファクトチェックや偽情報関連の情報をまとめました。同じ内容をニュースレターでも配信しています。登録はこちら。 JFCのファクトチェック記事 鳥インフルエンザワクチン接種に反対する人は逮捕される? 「世界保健機関(WHO)加盟国が鳥インフルエンザワクチンの接種に反対する国民を逮捕することに合意」という言説が拡散していますが、誤りです。厚生労働省は「合意した事実はない」と否定し、そもそもWHO年次総会でも議論されていません。 鳥インフルエンザワクチン接種に反対する人は逮捕される?【ファクトチェック】「世界保健機関(WHO)加盟国が鳥インフルエンザワクチンの接種に反対する国民を逮捕することに合意」という言説が拡散していますが、誤りです。厚生労働省は「合意し

By 宮本聖二, 古田大輔(Daisuke Furuta)