斎藤前兵庫県知事はパワハラしていない? 職員の4割が見聞き、本人は厳しい叱責など認めて「必要な指導」【ファクトチェック】
兵庫県議会に不信任を議決され、失職した斎藤元彦前知事がパワハラをしていなかったとの主張が拡散していますが、根拠不明です。兵庫県職員約9700人へのアンケートでは、斎藤氏のパワハラを見聞きした人が4割を超えました。本人は厳しい叱責をしたことなどを認め、「必要な指導だと思っていたが、不快に思った人がいれば心からお詫びしたい」と謝罪しています。
検証対象
斎藤氏の失職に伴う兵庫県知事選は、2024年11月17日投開票だ。選挙を前に、斎藤氏によるパワハラはなかったという言説が拡散している(例1、例2、例3)。県知事選に立候補している政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏は自身のYouTubeで「テレビや大手新聞は知事がパワハラしていたことについて、何の根拠もなく噂話で報じている」と述べている。
これらの言説に対して「パワハラされたのは斎藤さんです」「おねだりもパワハラも全部デマでしょう?」といったコメントのほか「斎藤前知事のパワハラ『目撃、経験』140人『見聞きした』4割超」といった指摘もある。
検証過程
斎藤氏に対する告発と百条委員会
斎藤氏のパワハラ疑惑が明るみに出た発端は3月中旬、兵庫県庁幹部(元県民局長)が斎藤氏の県職員に対するパワハラなどに関する告発文書を匿名で作成し、県議や報道機関に送った。
文書を入手した斎藤氏は側近に調査を指示し、告発者を元県民局長と特定。3月末の退職人事を取り消し、さらに県の公益通報窓口に連絡した元県民局長に対して、公益通報の調査結果を待たずに停職3ヶ月の懲戒処分とした。
県議会は告発文書の扱いが適切ではなかったとして強い調査権を持つ百条委員会を設置。元県民局長は百条委の証人喚問の前に亡くなり、自殺と見られている(NHK 、朝日新聞、産経新聞)。
県職員アンケートで140人がパワハラを実際に目撃等と回答
百条委はこの問題について、県職員約9700人を対象に斎藤氏のパワハラなどについてアンケートを実施し、6725人から回答を得た。パワハラを目撃(経験)等により知っていると答えた職員は140人に上った。
また、「実際に知っている人から聞いた」と「人づてに聞いた」はあわせて2711人で、直接の目撃(経験)と合わせると2851人、回答者の42%が知事のパワハラを知っていたことになる(兵庫県議会「文書問題調査特別委員会」)。
また、百条委の証人尋問では「人生で初めてこういうことをされた」「自分は精神的にタフなのでダメージは少なかったが、(同じことを)ほかの人にされているなら看過できない」などと証言した職員もいたという(産経新聞)。
斎藤氏「必要な指導だと思っていた」
百条委の8月30日の証人喚問では、斎藤氏は職員に対して「厳しい叱責をしたことや付箋を投げた、机を叩いた」ことを認めた。そのうえで「必要な指導だと思っていたが、不快に思った人がいれば、心からお詫びしたい。パワハラかどうかは私が判定するというより、百条委員会などが判定するものだ」と述べている(NHK)。
また、県知事選の街頭演説では「特定の職員を徹底的に追い詰めるということはしていないです」と述べつつ、「確かに注意の仕方が厳しかったり、そういったところは反省しないといけない」と厳しい指導があったことは認めている。
パワハラとは
パワハラについて、厚生労働省は「パワーハラスメントの定義について」で3つの要素を定義している。「優越的な地位に基づいて行われること」「業務の適正範囲を超えて行われること」「身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、若しくは就業環境を害すること」だ。
また、「精神的な攻撃」として「大勢の前で叱責する」「ものを机に叩きつけるなど威圧的な態度をとる」などをあげている。
判定
兵庫県議会の不信任決議で失職した斎藤前知事はパワハラはしていないといった言説が拡散したが、根拠不明。県職員へのアンケートでは実際に目撃などで知っている人が140人、間接的に聞いて知っている人も含めると回答者の4割を超える。本人も「厳しい叱責」「机を叩いた」ことなどを認めており、「必要な指導だと思っていた」と述べているが、パワハラの定義にあてはまる行動だ。
あとがき
不信任決議が可決された斎藤氏の失職にともなう兵庫県知事選では、大量の偽・誤情報が飛び交う自体になっており、日本ファクトチェックセンター(JFC)でも検証記事を出しています。
「斎藤氏がパワハラをしていた根拠がない」という主張に対しては、この検証のようにアンケート結果や本人の発言やパワハラの定義を示すことができます。一方で「パワハラをしていた根拠がない」という主張には、どのような根拠があるでしょうか。本人も厳しい指導があったことは認めています。
「Aは誤っている」と主張するBが正しいとは限りません。根拠を確認する手法として、JFCのファクトチェック講座なども参考にしてみてください。
検証:宮本聖二
編集:藤森かもめ、古田大輔
判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。
毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら。
ファクトチェックやメディア情報リテラシーについて学びたい方は、こちらの無料講座をご覧ください。ファクトチェッカー認定試験や講師養成講座も提供しています。