トランプ関税めぐる誤情報/ササニシキ栽培禁止?/情報インテグリティシンポから【今週のファクトチェック】

トランプ大統領の相互関税延期をめぐって、農林中金が米国債を売却したからだという主張をファクトチェックしました。政治家や政府をめぐって偽・誤情報が拡散し続けています。4月2日に開催した情報インテグリティシンポジウムの基調講演やパネル討論を解説記事にまとめました。
情報インテグリティシンポ関連記事
4月2日の国際ファクトチェックデーに合わせ、日本ファクトチェックセンター(JFC)が開催した情報インテグリティシンポジウムの内容を記事にしました。
偽・誤情報の影響が拡大する一方で対策は進まず 大規模調査から見える日本の一番の課題は
基調講演1ではJFCが電通総研と共同実施した情報インテグリティ調査の概要を紹介しました。偽・誤情報が社会にもたらす深刻な影響や対策としてのファクトチェックやメディアリテラシーが広がっていないことが明らかになっています。
発表:合原兆二氏(株式会社電通総研)
コメント: 山口真一氏(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授)

「情報の空白」を検証記事で埋める 偽・誤情報対策のハブになる日本ファクトチェックセンターの戦略
基調講演2ではJFC編集長の古田大輔がJFCの活動の紹介をしつつ、ファクトチェックがもつ根本的な課題と強み、実践的なメディア情報リテラシー教育やツール開発への展開などを解説しました。偽・誤情報が拡散する原因である「情報の空白」をどのように克服するかにも言及しています。
発表:古田大輔 JFC編集長

兵庫県知事選から考える選挙とファクトチェック 「情報の空白」をいかに埋めるか
パネル討論1「選挙と情報インテグリティ」では、2024年の兵庫県知事選で何が起こっていたのか。YouTubeやTikTokの動向などを踏まえて今後の選挙におけるファクトチェックについて議論しました。
モデレーター:古田大輔(日本ファクトチェックセンター 編集長)
パネリスト:
・澁谷遊野 氏(東京大学大学院情報学環・学際情報学府准教授)
・永田憲亮 氏(神戸新聞社編集局報道部次長)
・西村 健吾氏(TikTok Japan 公共政策本部 公共政策部長)

偽・誤情報対策に不可欠な「社会全体での取り組み」と「情報的健康」
パネル討論2「調和のある情報空間を目指す総合的な対策」では、偽・誤情報対策だけでなく、調和のとれた情報生態系=情報インテグリティを実現するための社会全体での取り組み(Whole-of-societyアプローチ)や情報的健康の取り組みなど、官・民・市民社会のあり方を総合的に議論しました。
モデレーター:古田大輔(日本ファクトチェックセンター 編集長)
パネリスト:
・山本龍彦氏(慶應義塾大学大学院法務研究科教授)
・桒原響子氏(公益財団法人日本国際問題研究所研究員)
・吉田弘毅氏(総務省情報流通振興課企画官)

今週のファクトチェック
政府が人口を4000万人減らして8000万人にする? 半減する人口を8000万人で食い止めようという提言
政府が人口を4000万人減らして8000万人にしようとしているという主張が拡散していますが、誤りです。2100年に約6300万人に半減するという推計に対して8000万人台に食い止めようと提言で、意図的に減らすわけではありません。

石破首相「トランプ大統領に連絡できない」? まとめサイトによるもの
アメリカのトランプ政権の関税引き上げ方針をめぐって、石破茂首相が「トランプ大統領に連絡できない」と発言したかのような主張が拡散しましたが、誤りです。拡散した投稿は、まとめサイトによるもので、石破首相はトランプ氏と電話会談をしています。

河野太郎氏 「消費が冷え込むのは若者が金を貯め込むから。増税しても問題ない」と発言? 番組での発言を歪曲
自民党の河野太郎衆院議員が「消費が冷え込むのは若い国民が金を貯め込んでいるから。増税しても問題ない」と発言したという投稿が拡散しましたが、誤りです。ネット番組での発言の一部を切り取って、異なる文脈を加えています。

富山県でササニシキの栽培が禁止? 特定品種の栽培を制限する法令はない
富山で米のササニシキの栽培が禁止されたという情報が拡散しましたが、誤りです。栽培を禁じるような法令はありません。宮城県で育成され東北を中心に栽培されているササニシキは、北陸の富山県ではこれまでもほとんど栽培されていませんでした。

指輪型ライトの接触不良、アルミホイルをボタン電池にはさむと解決? 発火する危険性
ボタン電池を使う指輪型ライトが接触不良になった場合、アルミホイルを電池の間に挟むと点灯するという情報が拡散しましたが、不正確です。アルミホイルを挟むと発火する危険性があるため、製造元が注意を呼びかけています。

石破首相「トランプ大統領を怒らせてしまった」と発言? まとめサイトによるもの
石破首相が「トランプ大統領を怒らせてしまった」と発言したという情報が拡散しましたが、誤りです。投稿の見出しは、掲示板サイトのスレッドタイトルからの引用です。本人の発言は確認できません。

中国大使館「大地震の可能性が高い」と日本への渡航や留学中止を呼びかけ? 地震への一般的な注意喚起
駐日中国大使館が、大地震が発生する可能性が高いことを理由に、日本への渡航や留学の中止、帰国を呼びかけたという情報が拡散しましたが、誤りです。大使館は、日本への旅行や留学については慎重に計画し、不動産の購入は慎重に選択することを勧めていますが、渡航中止や帰国を求めてはいません。

トランプ関税延期は農林中金が米国債を売却したから? 売却は2024年度
トランプ大統領が「相互関税」を90日間延期したのは、日本の農林中央金庫による米国債の売却が影響したという情報が拡散しましたが、誤りです。農林中金が米国債を売却したのは関税に関する発表前の2024年度です。

今週のJFC動画
@Grokのファクトチェックは信頼できるの?
その他の関連記事
大屋根リング「ゆがんでいる」…万博めぐりSNSでデマや不正確な情報、実際は梁も斜めになるよう設計(読売新聞)

兵庫・斎藤知事「告発6項目は事実とは認められなかった」発言を検証(朝日新聞)

【ファクトチェック】トランプ大統領の関税演説に誤り 日本の説明不足も一因か(共同通信)

兵庫県の第三者委巡る言説「委員が利害関係者」「違法認定は不当」→専門家「どちらも問題なし」(神戸新聞)

米、外国の偽情報対策部門を廃止 「言論の自由」守るため(AFPBB)

EBU欧州放送連合がファクトチェック部門を設立(The Desk)

TikTokがコミュニティノート型のファクトチェック機能をリリース(Poynter)

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。
毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら。