USAIDとNHKが繋がっていた?/FBI長官が安倍元首相の暗殺の理由に言及?/情報インテグリティシンポ開催へ【今週のファクトチェック】

USAID(米国際開発庁)とNHKの繋がりを示す文書が見つかったという主張が拡散しました。FBIのパテル長官が「安倍元首相はイベルメクチンを配布しようとしたから暗殺された」と発言したという陰謀論が広まりました。情報インテグリティシンポジウムが2日に開催されます。
JFCからのニュース
情報インテグリティシンポを4月2日開催 お申し込みはこちら
毎年4月2日の国際ファクトチェックデーに合わせ、一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)/日本ファクトチェックセンター(JFC)は、情報インテグリティシンポジウム「ファクトチェックとメディアリテラシー -調和のある情報空間を目指して-」を開催します。申し込みはこちらの記事から。

今週のファクトチェック
USAIDとNHKの繋がりを示す文書が発見された? 資金提供とは無関係な記述
第2次トランプ政権が解体を進めている米国際開発庁(USAID)について「USAIDとNHKの繋がりを示す文書が発見された」との主張が拡散しましたが、誤りです。USAIDの資料に、英語の教育コンテンツを販売する日本の会社・団体の例として、当時NHKの関連団体だったNHKインターナショナル(現・一般財団法人NHK財団国際事業本部)が挙げられるなど付録部分で触れられているだけで、資金提供などの繋がりを示すものではありません。

中国で安く作られている「プラスチック米」の映像? 穀物由来の「人工米」製造動画
「中国で作られたプラスチック米」だとして、人工的に米をつくる動画が拡散しましたが、誤りです。動画は中国の食品機械メーカーが投稿したもので、米やとうもろこし、キビなどの穀物粉を主原料に成形した「人工米」の製造風景です。塩化ビニールなどの樹脂で作られ、2010年代にインドネシアやナイジェリアに混入したとされる米粒状の「プラスチック米」ではありません。この動画は、2024年にも拡散し、「誤り」と検証されています。

衆院憲法審査会が緊急事態条項を3月27日に採決? 採決の予定は無い
緊急時に政府の権限を一時的に強める憲法改正案「緊急事態条項」について、2025年3月27日の衆院憲法審査会で採決されるという情報が拡散しましたが、誤りです。同日の衆院憲法審査会では参議院の「緊急集会」をめぐる各党の討議が予定されており、緊急事態条項に関する採決の予定はありません。

幼女を妻にするイスラム教徒の動画? AIによるディープフェイク
「幼女を妻に娶るイスラム教徒」だとして、ムスリム風の男性と幼女が結婚しているような動画が拡散しました。この動画はAI生成によるディープフェイクで誤りです。動画にはAIによく見られる特徴がいくつもあります。同じ動画は海外でも拡散し、AIによる偽動画だと検証されています。

米FBIパテル長官が「安倍元総理が暗殺されたのはイベルメクチンを配ろうとしたから」と会見で発言? そのような事実はない
米FBIパテル長官が「安倍元総理が暗殺されたのはイベルメクチンを配ろうとしたから」などと発言したかのような投稿が拡散しましたが、誤りです。そうした発言の事実は確認できず、安倍元首相がイベルメクチンを配ろうとした事実もありません。

今週のJFC 動画
立花孝志氏を襲撃した容疑者が中国語を話していた?
政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志氏を襲って重傷を負わせた男が事件直後に中国語で話していたという情報が拡散しましたが、誤りです。音声が聞きにくかったり、中国語のキャプションつきだったりする動画も拡散していますが、実際には日本語で話しています。
その他の関連記事
兵庫県知事選挙 Xの「コミュニティノート」ほとんど機能せず(NHK)
SNSでの偽情報や誤情報の拡散が問題になった去年の兵庫県知事選挙で、旧ツイッターのXでは、誤った内容に情報を補足できる「コミュニティノート」と呼ばれる仕組みが、ほとんど機能していなかったことが研究グループの分析で分かりました。

ネットが一気に情報源に 山口准教授「マスコミは直視を」(日本経済新聞)
SNSが選挙結果に大きな影響を及ぼす時代、政治に関心の薄い有権者をひき付ける半面、偽・誤情報が拡散するリスクを抱えるようになり、生成AIの浸透でフェイクニュースが爆発的に増える恐れがあると国際大の山口真一准教授が語ります。日経新聞の連載「デモクライシス」のインタビュー記事です。

SNS時代に考える「情報的健康」 言論空間どう守る(日本経済新聞)
SNSが政治への影響力を強める状況で、どう健全な言論空間をつくっていくべきなのか、「情報的健康」の概念を唱え、バランスのとれた情報取得の重要性を訴える山本龍彦・慶大教授のインタビュー記事、これも日経新聞の連載「デモクライシス」からです。

「メディアは情報分析に投資を」 ベリングキャット創設者(日本経済新聞)
SNSが選挙や政治に大きな影響を与えるようになったことにどう対応すべきか。公開情報の分析で世界的に有名な欧州の調査機関ベリングキャット創設者は「メディアも情報分析に投資すべきだ」と訴えます。日経新聞の連載「デモクライシス」。

奪い合うアテンション 馬籠太郎さん、福馬智生さん、水嶋一憲さん(朝日新聞)
人々の関心や注目が経済的な価値を持つ「アテンション・エコノミー」がますます社会に浸透して、何が起きているのか、そして乗り越える方策はあるのか、3人の専門家に朝日新聞が取材しました。

村井兵庫県警本部長が離任会見 「虚偽拡散止めないと」 知事選巡る立花氏デマ、即刻否定
兵庫県警の村井紀之本部長が離任会見を開きました。立花孝志氏が死亡した竹内英明元県議が県警の捜査対象だったとSNSで主張していたことに対し、「全くの事実無根」と否定したことについて、「悪意のない方が虚偽を拡散されており、なんとか止めないといけないと思った」と述べた。

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。
毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら。