はしか感染のデマ拡散/福島第一原発の誤情報対策は【注目のファクトチェック】
![はしか感染のデマ拡散/福島第一原発の誤情報対策は【注目のファクトチェック】](/content/images/size/w1200/2024/03/-------------7-.jpg)
2024年3月11-17日のファクトチェック週報です。去年10月、「ウクライナから武器がハマスに流されている」というBBCニュースを装った動画が拡散しましたが、同じ手口の動画が再び拡散しました。ウクライナ政権に批判的な内容です。はしかの流行に合わせてワクチン否定の言説も拡散しました。
JFCのファクトチェック記事
河野大臣、山本太郎代表、福島党首など政治家の偽アカウント広がる 注意を呼びかけ
なりすましアカウントが広がる中、河野太郎デジタル相、山本太郎れいわ新選組代表、福島みずほ社民党党首のX(旧Twitter)の偽アカウントが相次いで現れました。本人が公式アカウントで注意喚起をするなどし、偽アカウントは凍結されましたが、こういった手口は尽きません。投資詐欺のサイトに誘導したり、個人情報を入手したりしようとするものもあり、今後も注意が必要です。
![](https://www.factcheckcenter.jp/content/images/size/w1200/2024/03/-------------5-.jpg)
「(画像)オジマンディアス(ファラオ)に発行されたパスポート」は誤り
「オジマンディアス(ファラオ)に発行されたパスポート」だとする画像つきの言説が拡散しましたが誤りです。過去に何度も拡散した画像で、本物のパスポートではありません。
![](https://www.factcheckcenter.jp/content/images/size/w1200/2024/03/TS48_Top--.jpg)
「NHKのリンクをクリックすると受信料が発生する恐れ」は誤り
「NHKのリンクをクリックすると受信料が発生する恐れ」という言説が拡散しましたが、誤りです。URLをクリックするだけでは受信料は発生しません。放送法改正案では、アプリのダウンロードやID入力などをして配信を受け始めた人に受信契約を求めることになる見込みです。
![](https://www.factcheckcenter.jp/content/images/size/w1200/2024/03/CS46_Top--.jpg)
村上世彰氏の偽アカウントが多数出現 著名人を装う偽アカウントに注意
投資家の村上世彰氏の偽アカウントが多数出現しています。旧村上ファンド系の投資会社シティインデックスイレブンスが「村上世彰は個人的なSNSを開設しておらず、また投資の助言や勧誘を行うことも一切ございませんので、ご注意ください」と呼びかけています。
![](https://www.factcheckcenter.jp/content/images/size/w1200/2024/03/-------------6-.jpg)
「(動画)前ウクライナ軍司令官ザルジニー氏が退職金5300万ドルを受け取ったとBBCが報道」は誤り
ウクライナ軍の前司令官ヴァレリー・ザルジニー氏が5300万ドルの退職金を受け取ったとBBCが報じているような動画が拡散しましたが、誤りです。BBCは報じておらず、情報の出所とされた報道機関も内容を否定しています。
![](https://www.factcheckcenter.jp/content/images/size/w1200/2024/03/---------------13-.jpg)
その他の関連記事
はしか(麻疹)感染の症状を軽視 SNSで誤った情報広がる WHOも注意喚起 “公的機関の情報確認を”
国内ではしかの感染が発生したと報道された直後から、「はしかには自然に感染して免疫を獲得した方がいい」、「ビタミンをとっていればワクチンは必要ない」という言説が拡散しました。はしかは極めて感染力が強く、感染して重症化すると死に至ることもありうる病気だとしてNHKが警鐘を鳴らす記事を出しました。
![](https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20240314a/img/thumb.jpg)
東日本大震災で注目 ツイッターの救助要請 しかしXでは…
能登半島地震の発生から24時間でX上に流れた救助要請の投稿は1091件、そのうち104件が偽だったといデータをNICT・情報通信研究機構が公表しました。
![](https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240311/K10014386161_2403111627_0311162932_01_02.jpg)
謎解きフェイクゲーム「レイのブログ」今井善太郎さんらが開発 SNSとのつきあい方楽しく学ぶ
偽情報を見破るスキルを遊びながら身につける謎解きゲームを大学生が開発しました。メディアリテラシー教育に取り入れる事例も出てきています。開発した学生グループ「ClassroomAdventure」には、日本ファクトチェックセンターのインターンもいます。
![](https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20240312a/img/thumb.jpg)
IAEA事務局長“処理水放出の誤情報への対処法は情報の透明性”
来日した国際原子力機関(IAEA)トップのグロッシ事務局長が、NHKのインタビューに応じました。福島第一原発の処理水放出について、誤情報が拡散していることに触れ、「唯一の対処法は情報の完全な透明性だ」と述べています。
![](https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240312/K10014388291_2403121840_0312184538_01_02.jpg)
「フェイクニュース対策が重要」復興、健康影響…福島と東京で意識の差は?三菱総合研究所が調査
三菱総合研究所の調査「震災・復興についての東京都民と福島県民の意識の比較」について、ハフポストが紹介しています。放射線などの影響について、科学的な情報の理解促進やフェイクニュース対策普及の重要性に触れています。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65ed25402300001f00656a75.jpg?ops=1200_630)
AI 生成の偽情報が選挙にどのような影響を与えるか、ジャーナリズムはどう向き合うべきか
選挙イヤーの今年、AI 生成の偽情報が民主主義の結果にどのような影響を与えうるのか、 ジャーナリストはどう向き合えばいいのか。イギリス・ロイタージャーナリズム研究所がスペイン、メキシコ、インドの専門家に聞きました。
![](https://reutersinstitute.politics.ox.ac.uk/sites/default/files/styles/feature_box/public/2024-03/rtstwh1y_.jpg.jpeg?itok=z22nEKdk)
検証手法や判定基準については、JFCファクトチェック指針をご参照ください。検証記事を広げるため、SNSでの拡散にご協力ください。X、Facebook、YouTube、Instagramのフォローもお願いします。毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録はこちらからどうぞ。
また、こちらのQRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、真偽が気になる情報について質問すると、AIが関連性の高い過去のJFC記事をお届けします。詳しくはこちらの記事を。