「川口のクルド団体がテロ支援」とテレビ朝日が報道? 一部カットされた動画が拡散【ファクトチェック】

「川口のクルド団体がテロ支援」とテレビ朝日が報道? 一部カットされた動画が拡散【ファクトチェック】

「川口のクルド団体がテロ支援」とテレビ朝日が報道したかのような動画が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。当事者が反論する部分がカットされています。テレビ朝日も「テレビ朝日で放送し配信したものだが意図的な編集によるものだ」と回答しています。

検証対象

2024年8月25日、「これ普通に国際問題では?トルコの友達も驚いてる」との投稿がX(旧Twitter)で拡散した。

投稿には「ANN NEWS」の字幕が入ったニュースと思われる1分13秒の動画が添付されている。動画には「川口のクルド団体『テロ支援』トルコ政府が資産凍結決定」「クルド人2000人住む川口市 『対応できない』騒動に困惑」のタイトルテロップが入り、以下のようにニュースが読み上げられている。

女性アナウンサー:現在、およそ2000人のクルド人が暮らしているという埼玉県川口市。街を歩けば、クルド人の姿を見かけます。そのクルド人、多くはトルコからやってきたと見られています。
SNS投稿:テロ支援になってしまわないのか?
SNS投稿:トルコ政府がテロ組織支援者に認定しているのに日本政府は何もしないの?
女性アナウンサー:川口市に、今後どう対応するのか取材すると。
川口市役所のコメント:テロという話になると市では対応できない。状況の確認など国に対応をお願いするしかない。
女性アナウンサー:トルコ政府の決定について、日本のトルコ大使館は。
トルコ大使館のコメント:我が国の領土の保全を標的とするテロ組織・PKKの関係者も日本に滞在しています。このことについて、依然日本当局と連絡を取っています。

この投稿は8月27日時点で1.3万件以上のリポストと800万回以上のインプレッションを獲得している。

投稿には「今はまだ大人しくても、いずれ刃は向けると思う…」「川口市では、テロリストは野放しということ?」などといったコメントが付く一方で、「元々が4分半もあった動画から在住クルド人側の主張を全てカットしヘイトを煽るためだけに切り取り編集した」といった指摘の声もある。

検証過程

この報道は実在するのか

ANNはテレビ朝日系列のニュースネットワークだ。投稿に添付された動画は公式ニュースサイトの「テレ朝news」やYouTube上の公式ニュースチャンネル「ANNnewsCH」で確認することはできなかった。

しかし、デジタルアーカイブ「Wayback Machine」に内容が一致する記事が残っていた。

その記事は2023年12月7日のニュース番組「グッド!モーニング」の放送内容をテキスト化したもの。「埼玉・川口市のクルド人団体を“資産凍結” 団体反論『トルコ側の政治的な作戦』」というタイトルだ。

この記事では、トルコ政府がテロ組織と認定した「PKK」に資金提供しているとして海外の組織や個人に対して国内資金を凍結する決定をし、川口市で活動するクルド人団体も凍結対象になったことを伝えている。

導入部に続く段落では「自治・独立を求め...トルコ政府と武力衝突」という小見出しをつけて、クルド人について以下の内容を伝えている。

・川口市には約2000人のクルド人が暮らしていて、多くはトルコから来たと見られる。

・CNNによると、今年10月のトルコでの自爆テロで、トルコ内務省が実行犯の一人がクルド人武装組織PKKのメンバーであると特定した。

・クルド人の多くはトルコに住み、一部は自治・独立を求めてトルコ政府と武力衝突してきた。

次の段落では「クルド人団体『トルコ側からの政治的な作戦』という小見出しで、トルコ政府の措置と日本のクルド人団体側の言い分を伝えている。

・トルコ政府が海外20組織と62人の個人に対してPKKに資金提供し他として資産凍結したリストに、日本のクルド人団体2つと日本に住むクルド人6人が入っている。

・テロ支援組織と名指しされた川口市の「日本クルド文化協会」のワッカス・チョーラク事務局長は「テロと関係とか支援など一切ない」と語った。

・また、テロ組織に渡った疑惑がある4000万円は2023年2月のトルコ地震の募金活動で集めたもので「自宅を無くした人へのテント設営などに充てられた」「日本人がそんなに簡単にトルコ政府の言うことを信じているのでしょうか。トルコ側からの政治的な作戦だと思います」と語った。

最後の段落では「資産凍結 川口市・トルコ大使館の反応は?」との小見出しで、インターネット上の市民の声や川口市・在日トルコ大使館の主張を以下のように伝えている。

・日本のネット上では「川口市がテロ支援になってしまわないのか、これ」「トルコ政府がテロ組織支援者に認定しているのに、日本政府は何もしないの?」といった不安の声がある。

・川口市は取材に対し「テロという話になると、市では対応できない。状況の確認など、国に対応をお願いするしかない」とコメントした。

・トルコ大使館は「我が国の領土の保全を標的とするテロ組織・PKKの関係者も日本に滞在しています。このことについて、依然、日本当局と連絡を取っています」とコメントした。

以上がアーカイブされていたテキスト記事の内容だ。

したがって、検証対象添付の動画にあるように、日本のクルド人団体がトルコ政府から「テロ支援組織」と認定されたというテレビ朝日の報道自体は事実だ。産経新聞もこのニュースを報じている。

拡散した動画はオリジナルのニュースをカット編集したもの

拡散した投稿の動画と実際のニュースを比較すると、今回の出来事の背景となるトルコ国内の事情とテロの支援団体と名指しされた「日本クルド文化協会」のチョーラク事務局長のテロ支援を否定する談話が編集で削除されている。

テレビ朝日「意図的な編集があった」

日本ファクトチェックセンター(JFC)はテレビ朝日へ取材した。広報局の回答は以下の通りだ。

「当該動画に関しましては、テレビ朝日の情報番組で去年12月に放送し、ネット配信したニュース(既に配信期間は終了)の一部ですが、ご指摘の投稿動画では、埼玉県川口市のクルド人団体がテロ支援を否定するインタビュー部分を削除するなどの意図的な編集が行われています」

なお、ネットで指摘が出ているAIによる改変や音声の捏造などは、JFCの検証ではこれまでに見つかっていない。

判定

「川口のクルド団体がテロ支援」と断定的に報道されたように伝える言説はミスリードで不正確。日本のクルド人団体がトルコ政府から「テロ支援組織」と認定されたことを報じるテレビ朝日の報道は実在のものだが、クルド人団体当事者の談話がカットされるなど、放送とは異なる編集が加えられている。

検証:リサーチチーム
編集:古田大輔、宮本聖二


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

「ファクトチェックしたことない」半数、フィルターバブルなどの知識も普及せず 情報インテグリティ調査から見える課題と対策

「ファクトチェックしたことない」半数、フィルターバブルなどの知識も普及せず 情報インテグリティ調査から見える課題と対策

偽・誤情報の影響やその対策などの状況を総合的に把握するため、日本ファクトチェックセンター(JFC)は電通総研と共同で「情報インテグリティ調査」を実施しました。予備調査2万人、本調査5000人を対象に、JFCが実際に検証した15の偽・誤情報を使った影響調査の他、望ましい対策などを聞きました。 偽・誤情報の影響として「ストレスや不安を感じる」(48.3%)や、「ニュースに関する関心が低下した」(44.4%)などの回答が目立っています。 一方で「ファクトチェックをおこなったことがない」(47%)、「検証方法を学んだことはない」(64.3%)など、個人でも実践できる対策は普及しておらず、デジタル時代の情報環境を理解するための基礎的な用語の理解もほとんど広がっていないことが明らかになりました。 詳細版は月内に発表予定で、ここでは概要を紹介します。 偽・誤情報の影響「ストレス感じる」「ニュースに対する関心が低下した」 調査によると、「インターネット上の誤った情報・ニュースの存在があなたのニュースに対する態度や行動にどのような影響を与えていますか」という質問に対して「

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
ファクトチェック記事の増加と多様化 メディアリテラシー教育やAIツール開発など検証の実践的な知見を活用【JFC活動報告】

ファクトチェック記事の増加と多様化 メディアリテラシー教育やAIツール開発など検証の実践的な知見を活用【JFC活動報告】

日本ファクトチェックセンター(JFC)は2022年10月の設立からの活動をまとめた報告書を公開しました。詳しくはJFCサイトの「JFCとは」で章ごとにまとめていますので、そちらを御覧ください。 JFCとは日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェック(事実の検証)の実践とメディア情報リテラシーの普及に取り組む非営利組織です。民主主義の基盤であるデジタル公共空間の健全性を維持・向上させることを目的として活動します。 JFC活動報告「情報インテグリティのために」 JFCの設立経緯と組織構造:独立性を保つために JFCの設立経緯、体制、ファクトチェック組織としての独立性を保つための取り組みなどを説明しています。 JFCの設立経緯と組織構造日本ファクトチェックセンター(JFC)は、民主主義の基盤となるインターネットの言論空間の健全性を向上させることを目的とし、ファクトチェックとメディアリテラシー普及に取り組む非営利組織です。 拡散する不確かな情報について、証拠に基づいて真偽を確かめる「ファクトチェック(事実の検証)」、現代の情報環境への理解と対応力を高める「メディアリ

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
仏政府「第三次世界大戦が来る」と国民に食料備蓄指示? まとめサイトによるもの【ファクトチェック】

仏政府「第三次世界大戦が来る」と国民に食料備蓄指示? まとめサイトによるもの【ファクトチェック】

フランス政府が「第三次世界大戦が来る」として国民に食料備蓄を指示したとする投稿が拡散しましたが、誤りです。拡散した投稿はまとめサイトのXアカウントで、見出しは掲示板サイトのスレッドタイトルを引用しているのみです。 検証対象 2025年3月25日、「フランス政府、国民に食糧備蓄を指示『今年第三次世界大戦が来る』」という投稿が拡散した。この投稿は2025年3月31日までに296万回以上の閲覧回数と4500件以上のリポストを獲得している。 検証過程 検証対象のリンクは、まとめサイト「ツイッター速報〜BreakingNews」の記事だ。タイトルは掲示板サイト5ちゃんねるのスレッド「フランス政府、国民に食糧備蓄を指示『今年第三次世界大戦が来る』」で、The People’s Voice(TPV)が2025年3月20日に配信した記事「France Orders Citizens to Stockpile Food: “World War 3 Is Coming This Year”」を引用元にしている。 TPVは「大手メディアの扱わないニュースを扱うことで読者に真

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
運営委員会報告書及び監査委員会報告書を公開

運営委員会報告書及び監査委員会報告書を公開

運営委員会報告書及び監査委員会報告書を公開しましたのでお知らせいたします。JFCでは運営委員会を設置し、編集部がファクトチェックガイドラインに則って検証を実施しているかなど評価しています。運営委員会の内容は、運営委員会報告書として掲載されます。 また運営委員会と編集部全体のガバナンスが適正か確認する監査委員会を設置し、運営委員会報告書を閲覧するなどして監査を行っています。監査委員会の内容は監査委員会報告書として掲載されます。  なおこれらの適切な運用を図るためにルールを制定しており、「日本ファクトチェックセンター設置規程」(規程全文はこちら)及び「日本ファクトチェックセンター監査委員会運営規程」(規程全文はこちら)を公開しています。 これからもJFCは透明性確保のため、情報公開に努めて参ります。 運営委員会報告書2024年12月12日(報告書全文はこちら) 第1 運営委員の任命並びに委員長及び副委員長等の任命プロセス 第2 編集部メンバーの採用等編集に関わる人員 第3 外部機関との連携 第4 プラットフォーマー連携 第5 ファクトチェック記事の公開状況 第6 財務報告 第7 国

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は4月19日(土)午後2時~3時半で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0419.peatix.com/ 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどのような知識と

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)