トランプ前大統領「ハイチ移民がペットを食べている」? 当局の否定相次ぐ【ファクトチェック】
2024年9月10日の米大統領選テレビ討論会で、共和党候補ドナルド・トランプ前大統領が「オハイオ州に流入してきた連中が(州内のスプリングフィールド市で)犬や猫などのペットを食べている」と発言しました。トランプ氏の発言は誤りです。市の担当者は「移民コミュニティがペットを傷つけた情報はない」と否定。市警も「ペットが盗まれたり食べられたりしたという報告はない」としています。
検証対象
2024年9月10日の大統領選テレビ討論会で、共和党候補のトランプ氏は次のように発言した(発言部分は動画1や動画2)。
「スプリングフィールドにやってくる連中(ハイチ系の移民)は犬や猫を食べている。そこに住む人たちのペットを食べている」
その情報を即座に否定した討論会の司会者に対し、「テレビに映った人々が『私の犬が盗まれて食料にされた』と話していた」とも発言した。
トランプ氏の発言は波紋を広げ、オハイオ州の市庁舎に爆破予告が届くという事態にまで発展した。日本ファクトチェックセンター(JFC)は、トランプ氏の発言を検証した。
この発言は米メディアを中心にABC、BBC、CNN、米公共放送PBSやPolitiFactなどがすでに検証し、いずれもトランプ氏の発言を誤りと判定している。
ハイチ暫定政府はトランプ前大統領の発言を「差別的だ」とし、「同胞の尊厳を毀損し、命の危険にさらすこのような発言を我々は断固として拒否する」と非難した(FRANCE24、NHK)。
検証過程
「ペットを食べている」という言説はテレビ討論会前から
ハイチ系の移民が「ペットを食べている」という言説は、9月10日のテレビ討論会の前から拡散していた。
8月27日、スプリングフィールド市の委員会では市内在住のインフルエンサーを自称する男性が、ハイチ移民に関する苦情を述べていた(動画)。その中でこの男性は、移民らが食料目的で公園のアヒルを殺していたと発言。しかし、男性は発言にかかわる証拠は示さなかった(BBC)。
また、スプリングフィールド市内の犯罪について発信するFacebookアカウントの投稿も拡散した。この投稿は地元住民を自称する人物によるもので、ペットの猫が殺されたという隣人の娘の友人の話を紹介していた(ABC)。
この言説は政治家や著名人によっても拡散された。
トランプ氏とともに大統領選に臨む共和党のJ・D・バンス副大統領候補は9月9日、Xに次のように投稿し、13日までに1135.6万件以上の表示回数と3万回以上のリポストを得た。
「数か月前、私はハイチからの不法移民が、スプリングフィールド(オハイオ州)全域で社会サービスを食いつぶし、混乱を引き起こしているという問題を提起した」「報告によると、今では彼らがペットを誘拐し、食べてしまうという事態も発生している。私たちのborder czar(国境問題の第一の担当者を意味し、ここではカマラ・ハリス副大統領を指している)はどこにいるのだろうか?」
また、トランプ氏を支持するイーロン・マスク氏も9月10日に生成AIで作成したとみられる子猫とアヒルの子どもの画像とともに「Save them!(彼らを助けて!)😢」と投稿。この投稿は13日現在、9335.3万件の表示回数と8.2万回以上のリポストを得ている。
スプリングフィールド市や市警察は否定
トランプ氏の発言について、スプリングフィールド市や市警察は否定している。
スプリングフィールド市の担当者は、言説について、「これまでに移民コミュニティによってペットが傷つけられたり、怪我させられたり、虐待されたりしたという信頼できる情報はない」とコメントしている(ABC、CNN)。
地元紙のスプリングフィールド・ニュース・サンも「市内のペットが盗まれたり食べられたりした報告はない」という市警察の話を報じている。
また、スプリングフィールド市のあるオハイオ州のマイク・デワイン知事は、CBSの取材に「(この言説は)インターネット上で持ちあがったもので、インターネットは、時折、かなりおかしくなる」としながら、「スプリングフィールド市の担当者の発言を信頼している」とコメントしている(CBS)。
判定
トランプ氏の「移民がペットを食べている」という発言内容は、誤り。スプリングフィールド市の担当者や市警察は、「市内のペットがケガをしたり、食料目的で盗難されたりした報告はない」と言説を否定している。
検証:リサーチチーム
編集:古田大輔
判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。
毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら。
ファクトチェックやメディア情報リテラシーについて学びたい方は、こちらの無料講座をご覧ください。ファクトチェッカー認定試験や講師養成講座も提供しています。