「信長の南蛮鎧」とエチオピアの鎧を比較する研究論文がある? 論文の「著者」とされた人は執筆を否定【ファクトチェック】

「信長の南蛮鎧」とエチオピアの鎧を比較する研究論文がある? 論文の「著者」とされた人は執筆を否定【ファクトチェック】

織田信長が所有した南蛮胴とエチオピアの鎧を比較した学術論文が存在するという言説が拡散しましたが、誤りです。「CiNii Research」や「researchmap」などのデータベースに存在せず、論文の「著者」に名前の挙がった研究者は、当該論文の執筆を否定しています。生成AIが提示した架空の論文である可能性があります。

検証対象

検証対象は「『弥助 YASUKE』に関する資料調査報告」と題するブログ記事。記事では「信長の南蛮鎧」という項目で「『信長の南蛮鎧とエチオピア様式』(山田雄司著, 『歴史学研究』第86巻第1号, 2017年)」という研究論文を紹介している。

この記事の記述をめぐって2024年8月5日、「引用されてる『信長の南蛮鎧とエチオピア様式』(山田雄司著, 『歴史学研究』第86巻第1号, 2017年)なんて論文存在しないしな…。」と指摘する投稿があった。この投稿は8月13日までに、8万回以上の表示回数を獲得している。

検証過程

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、「『信長の南蛮鎧とエチオピア様式』(山田雄司著, 『歴史学研究』第86巻第1号, 2017年)」が実在する研究論文か調査した。

研究者の業績データベースに当該論文はなかった

まず、研究者の業績を管理・発信するデータベース「researchmapで著者とされる「山田雄司」を確認した。

研究者検索で「山田雄司」と検索すると、三重大学に所属する同名の研究者が1名ヒットした。山田雄司氏の研究者ページを確認したところ、同氏の主な研究テーマ・関心は「忍者」「神道」「信仰」だとわかった。 

また、researchmapの業績検索で論文タイトル「信長の南蛮鎧とエチオピア様式」と検索したところ、該当する論文はなかった。ただし、researchmapは研究者が自身で業績をデータベースに追加することになっているため、当該論文を業績に追加していない可能性もある。

論文検索データベース「CiNii Research」で当該論文を検索したところ、「信長の南蛮鎧とエチオピア様式」をタイトルにした論文、書籍や研究プロジェクトは存在しなかった。

また、検証対象の言説が「論文を掲載している」と主張する「歴史学研究」というタイトルを、書籍や雑誌を検索するCiNii Books検索すると、同名の学術雑誌は6誌あったが、いずれも2017年に86巻1号を発行していない。

論文の「著者」が執筆を否定

JFCは、論文『信長の南蛮鎧とエチオピア様式』の「著者」として名前の挙がった三重大学人文学部の山田雄司教授に問い合わせた。

山田教授はJFCの取材に対し、「私の研究分野と違いますし、こうした論文を書いたことは一切ありません。なぜ『山田雄司著』となっているのか不思議でなりません」とコメントし、論文の著者であることを否定した。

生成AIによる架空の論文の可能性も

ChatGPTなどの生成AIを利用すると、参考文献などとして実在しない架空の論文を提示してくることがある。

JFCは、検証対象となっている論文「『信長の南蛮鎧とエチオピア様式』(山田雄司著, 『歴史学研究』第86巻第1号, 2017年)」についてChatGPTに問いかけた。

論文情報のみを送信したところ、論文の要約をしたうえで「織田信長の南蛮鎧を通じて、日本とヨーロッパ、さらにはアフリカとの歴史的なつながりを深く理解するための貴重な資料」「山田雄司は多角的な視点から、歴史的背景と文化的影響を精緻に描き出している」と評価した。

「『信長の南蛮鎧とエチオピア様式』(山田雄司著, 『歴史学研究』第86巻第1号, 2017年)について教えてください」という質問に対しては、「信長が異国文化を積極的に取り入れた背景やその影響について、具体的な事例や資料を通じて詳しく解説」「信長が南蛮文化に対してどのような興味を持ち、それをどのように自身の軍事力や権力の象徴として利用したかについても考察」していると分析した。

しかし、「『信長の南蛮鎧とエチオピア様式』(山田雄司著, 『歴史学研究』第86巻第1号, 2017年)は実在する論文ですか?」と質問すると、「論文の実在は確認できませんでした。検索した範囲では、この論文に関する具体的な情報は見つかりませんでした。おそらく、この論文は実在しないか、異なるタイトルで発表されている可能性があります」と回答した。

判定

「信長の南蛮鎧」とエチオピアの鎧を比較する研究論文があるとする言説は誤り。論文データベースでは見つからず、掲載雑誌とされたものと同名の雑誌は複数存在するが、いずれも2017年に86巻1号を発行していない。執筆者として名前が上がった山田教授も否定している。

あとがき

生成AIは事実ではない情報を回答してくることがあり、ハルシネーション(幻覚)と呼ばれます。実在しない書籍やサイトを出典としてあげたり、質問に対して実在しない人物や都市や店舗などを回答してくることもあります。

便利なツールですが、必ず事実確認をするようにしましょう。

検証:リサーチチーム
編集:古田大輔、藤森かもめ

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。検証記事を広げるため、XFacebookYouTubeInstagramでのフォロー・拡散をよろしくお願いします。毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンからどうぞ。

また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報について質問すると、AIが関連性の高い過去のJFC記事をお届けします。詳しくはこちらの記事を

もっと見る

トランプ前大統領「ハイチ移民がペットを食べている」? 当局の否定相次ぐ【ファクトチェック】

トランプ前大統領「ハイチ移民がペットを食べている」? 当局の否定相次ぐ【ファクトチェック】

2024年9月10日の米大統領選テレビ討論会で、共和党候補ドナルド・トランプ前大統領が「オハイオ州に流入してきた連中が(州内のスプリングフィールド市で)犬や猫などのペットを食べている」と発言しました。トランプ氏の発言は誤りです。市の担当者は「移民コミュニティがペットを傷つけた情報はない」と否定。市警も「ペットが盗まれたり食べられたりしたという報告はない」としています。 検証対象 2024年9月10日の大統領選テレビ討論会で、共和党候補のトランプ氏は次のように発言した(発言部分は動画1や動画2)。 「スプリングフィールドにやってくる連中(ハイチ系の移民)は犬や猫を食べている。そこに住む人たちのペットを食べている」 その情報を即座に否定した討論会の司会者に対し、「テレビに映った人々が『私の犬が盗まれて食料にされた』と話していた」とも発言した。 トランプ氏の発言は波紋を広げ、オハイオ州の市庁舎に爆破予告が届くという事態にまで発展した。日本ファクトチェックセンター(JFC)は、トランプ氏の発言を検証した。 この発言は米メディアを中心にABC、BBC、CNN、米

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
小泉進次郎氏「年金受給は80歳から」? 開始年齢の選択肢を広げる発言【ファクトチェック】

小泉進次郎氏「年金受給は80歳から」? 開始年齢の選択肢を広げる発言【ファクトチェック】

自民党総裁選に立候補している小泉進次郎氏が「年金受給年齢は80歳からでいい」と発言したかのような言説が拡散しましたが、不正確です。現在の制度では、原則65歳受給開始で、60歳から75歳までの繰り上げ・繰り下げが選択できますが、小泉氏の発言は80歳まで選択肢を増やすものです。 検証対象 2024年9月の自民党総裁選に合わせて小泉進次郎氏が「65歳以上は『高齢者』なんてナンセンス』」「年金の受給開始年齢は『80歳でもいいのでは』」などと発言したという言説が拡散した(例1、例2、例3)。多いものは800万超の閲覧がある。 「いいわけねーだろ 親父は73で死んだわ」「国民の半数は一生年金を払って1円も認められないまま死んでいくんですね」と言った批判も広がっており、その多くは小泉氏が年金受給開始年齢を80歳まで遅らせるような発言をしたと受け止めている。 一方で、「進次郎は『年金80歳から』なんて言っていない」「あくまで個人の選択肢を広げるかどうか、という提案」などと拡散した投稿を否定する投稿や引用リポストもある。 この言説をめぐっては、InFactが検証して「不正

By 宮本聖二
ファクトチェック機関が減っている理由と「狭義の検証」に止まらない大手メディアの役割【解説】

ファクトチェック機関が減っている理由と「狭義の検証」に止まらない大手メディアの役割【解説】

「世界中のファクトチェック機関が資金難や外部圧力で岐路に立たされている」(2024年9月11日)という記事を日本経済新聞が報じました。ファクトチェック機関が減っているというデータを紹介しています。ファクトチェックはこのまま停滞・衰退していくのか。その背景と対策を解説します。 減っているのは新規参入 日経新聞の記事「ファクトチェック機関、運営岐路に 資金難や外部圧力で」が紹介したのは、米デューク大学のReporters’ Labが公開しているデータだ。2024年5月30日発表のデータによると、2022年に世界で活動しているファクトチェック機関の数は111カ国457だったが、2024年には439に減ったという。 ファクトチェック機関の多くは、この10年で誕生した。新しく生まれた組織もあれば、大手メディアの特設チームとして活動を始めたものもある。できたばかりで基盤が弱く、資金集めにも苦労するため、消えていく組織は以前から少なくなかった。 それでも、新しく生まれる組織が多いことがファクトチェック業界の急成長を支えていた。Reporters’s Labの集計では20

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
自民総裁選、候補者の発言/女性へのAED使用/米大統領選テレビ討論会/検証対象の解説など【今週のファクトチェック】

自民総裁選、候補者の発言/女性へのAED使用/米大統領選テレビ討論会/検証対象の解説など【今週のファクトチェック】

自民総裁選の立候補者に不正確な発言がありました。女性へのAED使用を躊躇わせる言説が繰り返し拡散しています。アメリカ大統領選のテレビ討論会のファクトチェックや検証対象に関する解説も紹介します。 ✉️日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その他のメディアも含めて、ファクトチェックや偽情報関連の情報をまとめました。同じ内容をニュースレターでも配信しています。登録はこちら。 今週のファクトチェック解説 ファクトチェックやメディアリテラシー、偽情報対策について、JFCで解説した記事を紹介します。 ファクトチェックが対象とする「客観的に検証可能な事実」とは何か【解説】 ファクトチェックは真偽検証や事実検証と訳されます。その意味は「オピニオンではなくて、客観的に事実を確認できる内容について検証する」ということ。では実際にどのような情報について検証をしているのか。ファクトチェッカーの間で意見が分かれることもある、「対象の捉え方」について解説します。 ファクトチェックが対象とする「客観的に検証可能な事実」とは何か【解説】ファクトチェ

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)