黒人侍とその家族の画像?【ファクトチェック】

黒人侍とその家族の画像?【ファクトチェック】

「大手メディアは伝えない日本の黒人侍」という文言とともに侍姿の黒人と家族のような画像が拡散しましたが、誤りです。写真はAIによるもので本物ではありません。

検証対象

2024年3月13日、「大手メディアは伝えない日本の黒人侍(原文は英語)」という文言と、日本の城を背景に3人が立っているモノクロの画像が拡散した。3月29日現在、このポストは855万回以上の閲覧回数と6200回以上のリポストを獲得している。

検証過程

画像の出所は

Google画像検索で探すと、ネット上で確認できる最も古い同様の画像は2024年2月26日のFacebookページの投稿だった。「Poetry&Talents(詩と才能)」というページで「詩人、歌手、コメディアン、アーティストがその芸術的才能を披露するためにシェアする場所」という説明があり、投稿には「We’re everywhere!!(私たちはどこにでもいる!!)」と書かれている。

画像にある不自然な箇所

拡散した画像には不自然な箇所がいくつかある。

まず、左側の男性が右腰につけている刀が歪んでいる。また、右側の女性の着物と前に立つ子供の着物が融合しているように見える。女性の左手は顔や身長と比べてかなり大きい。これらの描写の不自然さはAIで生成した画像で発生しがちな特徴だ。

帯刀や着衣の不自然さもある。男性は右肩に柄が来るように大太刀とみられる刀を担ぎ、さらに右腰にも刀を差している。しかし、刀は一般的には柄を左側にする。画像が反転していたとすれば、3人の着物が「左前(ひだりまえ)」になってしまう。相手から見て左の衽(おくみ)を前にする「左前」は死者の装束であり、「右前(みぎまえ)」が通常の和服の着方だ。

画像には不自然な箇所(赤い枠線部分)がいくつかある

AI画像認識サービスの結果は

日本ファクトチェックセンター(JFC)が参考までにAI画像認識サービスAI or Notで画像を検証したところ、「This is likely AI(おそらくAI)」との判定を得た。

DeepFake-o-meterでも確認した。こちらは7つのアプローチでAI生成かどうかを判定するが、1つがAI生成の可能性を200%とした一方、別のアプローチでは43.9%という結果が出た。また、残る5つのアプローチでは「画像は本物」という判定で、AI生成ではないという結果だった。

AIを検出する画像認識サービスの精度は完全ではないために、これらの結果が正しいとは限らない。

写真技術の日本への伝来は19世紀中ごろ

黒人侍の写真が存在することは歴史的には矛盾しないのか。感光材料(光を感じて記録できる材料)を使った撮影技術は、1826年にフランスのニエプス兄弟の発明にまでさかのぼれる(キヤノン)。

写真の技術が日本に伝来したのは19世紀中ごろ。ペリーとともに来航した写真師エリファレット・ブラウン・ジュニアが1857年に撮影した松前藩士らの写真が、日本国内最古だとされる(文化庁国指定文化財等データベース)。日本人の手によって撮影された現存最古の写真は、薩摩藩主・島津斉彬の肖像写真(1857年)だと言われている(キヤノン日本カメラ博物館)。

文化庁が提供する国指定文化財等データベースでは、黒人の侍を映した写真は確認できなかった。

専門家「戦国時代に複数の黒人がいて、侍になった人もいる」

日本で歴史的に有名な黒人としては、弥助(やすけ)がいる。16~17世紀中ごろの戦国時代、イエズス会の従者として来日し、織田信長の家臣となった(BBCCNN国立国会図書館)。

JFCは、日本大学法学部のロックリー・トーマス准教授に話を聞いた。著書に「信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍」がある。

ロックリー准教授によると「数十人から100人を超える黒人がポルトガルの貿易商などの従者として連れてこられ、長崎や口之津など九州の港町にいたのではないか」という。弥助のような黒人の武士については、「太田牛一の『信長公記』やフロイスの『日本史』には、弥助のことが記述されており、黒人を雇っていたという加藤清正の手紙、有馬晴信が黒人に大砲を扱わせた、また、江戸の初期までは島津家など西の大名を中心に黒人を雇っていたという記録もある」と話す。

今回の画像について、当時の黒人の家族を撮った本物の写真である可能性はあり得ないし、黒人の侍の写真は「そもそも存在しないはずだ」という。

ロックリー准教授自身も、最初に見た時は観光客の写真かと思ったと話す。

AFPはこの写真が「弥助ではない」というファクトチェック記事を出しており、生成AIで作られた可能性が高いと指摘している。

判定

写真には生成AIで作った画像に見られる特徴があり、刀や着衣も不自然だ。歴史的な事実から考えても、本物の写真とは考えがたく、誤りと判定する。

検証:高橋篤史、宮本聖二
編集:藤森かもめ、野上英文、古田大輔

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。検証記事を広げるため、XFacebookYouTubeInstagramでのフォロー・拡散をよろしくお願いします。毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンからどうぞ。

また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報について質問すると、AIが関連性の高い過去のJFC記事をお届けします。詳しくはこちらの記事を

もっと見る

USAID閉鎖を日本のマスメディアは報道していない?各社が報じている【ファクトチェック】

USAID閉鎖を日本のマスメディアは報道していない?各社が報じている【ファクトチェック】

USAID(アメリカ国際開発庁)の閉鎖について日本のマスメディアが報道していないという情報が拡散しましたが、誤りです。各社が報じています。 検証対象 2025年2月11日、まとめサイトのTwitter速報が「USAID(米国際開発援助庁)閉鎖、まじでどこも報道してない 日本のマスコミここまで狂ってるのか。。。」と投稿した。閲覧は79万を超え、7700のリポストがついている。 「これこそマスゴミたる所以ですね」「オールドメディアは完全に黒です」「相当な額がマスゴミ群へ」などのコメントが数多くついている。一方で、「さっき、ミヤネ屋でやってましたよ」という指摘もある。 検証過程 USAIDの「閉鎖」とは USAIDはアメリカ政府の海外支援を管轄する「US Agency for International Development(アメリカ国際開発庁)」のことだ。2月7日、トランプ政権が5000人を超える職員を290人にまで大幅に削減する方針だとアメリカの複数のメディアが報じた(NBCニュース)。 日本での報道は 日本ファクトチェックセンターが、USA

By 宮本聖二
日米首脳会談で石破首相がトランプ大統領に握手を無視された? 画像は切り抜き【ファクトチェック】

日米首脳会談で石破首相がトランプ大統領に握手を無視された? 画像は切り抜き【ファクトチェック】

2025年2月7日(日本時間8日)に米ワシントンで開かれた日米首脳会談で、ドナルド・トランプ大統領が、石破茂首相が求めた握手を無視したという投稿が拡散しましたが、誤りです。拡散した画像は握手の直前を切り取ったものです。 検証対象 2025年2月8日、「日米首脳会談 握手を無視される…」というコメントとともに、2枚の画像つき投稿が拡散した。 投稿には石破首相が手を出している画像と、手を下げている画像が添付されている。 2025年2月14日現在、この投稿は5100件以上リポストされ、表示回数は513万回を超える。投稿について「予想通り」「嫌われてる」というコメントの一方で、「デマは辞めましょう」という指摘もある。 検証過程 石破首相とトランプ大統領による日米首脳会談の様子は、NHKの記事「【詳しく】日米首脳会談 石破首相『対米投資額1兆ドル規模に』」に添付された「【動画 27分29秒】日米首脳会談」で確認することができる。 首脳会談の後半(27分06秒ごろ)、石破首相は握手しようと手を出すが、トランプ大統領はカメラに目を向けているため、気づかない。拡散

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
トランプ氏、イベルメクチン店頭販売の大統領令に署名? そのような大統領令はない【ファクトチェック】

トランプ氏、イベルメクチン店頭販売の大統領令に署名? そのような大統領令はない【ファクトチェック】

トランプ大統領がイベルメクチンを店頭販売できるようにする大統領令に署名したという情報が拡散しましたが、誤りです。2025年2月13日現在、そのような大統領令への署名はありません。 検証対象 2025年2月10日、「トランプ大統領がイベルメクチンを店頭販売できるようにする大統領令に署名した」という情報が拡散した。 2025年2月13日現在、この投稿は2400件以上リポストされ、表示回数は34万回を超える。投稿について「羡ましすぎます」「嬉しい情報」というコメントの一方で「ソースはどちらですか?」という指摘もある。 検証過程 イベルメクチンとは イベルメクチンとは、寄生虫などが原因で引き起こされる感染症の特効薬。新型コロナウイルスに対する有効性が議論されてきたが、製薬会社「興和」は2022年9月、「有効性が見られなかった」と公表し、治療薬としての承認申請を断念した(NHK)。 イベルメクチンをめぐる誤情報は多数拡散され、日本ファクトチェックセンター(JFC)でも過去に検証し誤りと判定している。 安倍元首相、160万回分のコロナワクチンを返送し国民に

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
太宰府天満宮が「日本遺産」取り消し、環境保護を優先したから? まとめ記事によるもの【ファクトチェック】

太宰府天満宮が「日本遺産」取り消し、環境保護を優先したから? まとめ記事によるもの【ファクトチェック】

福岡県の太宰府天満宮が、訪日外国人を排除して環境保護を優先したため、日本遺産から取り消されたという情報が拡散しましたが、誤りです。太宰府天満宮を含む地域が2025年2月に日本遺産から外されたのは事実ですが、天満宮単体ではなく、理由もインバウンド観光客の排除ではありません。 検証対象 2025年2月5日、「太宰府天満宮が『日本遺産』取り消し、インバウンド観光客を排除し環境保護を優先したから」という情報が拡散した。 2025年2月6日現在、この投稿は9800件以上リポストされ、表示回数は450万回を超える。投稿について「太宰府天満宮に拍手」「外人が来ないなら清々する」というコメントの一方で「捏造です」というコミュニティノートでの指摘もある。 検証過程 日本遺産と太宰府天満宮 日本遺産とは、個々の遺産ではなく、地域の有形・無形の遺産を一体的に指定してPRするもので、文化庁が認定する(日本遺産ポータルサイト)。 現在、文化庁の日本遺産には104件が登録されている(日本遺産ポータルサイト「すべてのストーリー」)。 太宰府天満宮を含む太宰府市をはじめとする

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)