新型コロナワクチン接種開始後38万人が超過死亡?【ファクトチェック】(修正あり)

新型コロナワクチン接種開始後38万人が超過死亡?【ファクトチェック】(修正あり)

「ワクチンの接種が始まってから2年半で38万人以上の超過死亡」という言説が拡散していますが、誤りです。ワクチン接種が始まった2021年5月から2年半の間で、国立感染症研究所が公表する超過死亡の推定と大きく異なります。また、この数値が「ワクチンによるもの」というわけではありません。

検証対象

日本ファクトチェックセンター(JFC)のLINEのAIチャットに「ワクチンが始まって2年半で36万人の超過死亡は本当か?」と質問がきた。JFCが調べるとX(旧Twitter)では「日本国内の超過死亡が接種前比で38万人以上になる」など30万人以上の超過死亡がいるとの投稿が拡散し、中には150万回以上閲覧されているものがある(例1例2例3)。

こうした投稿には、「40万て言ったら金沢や町田の人口ほぼ全てに迫る」や「高齢者を中心に寿命を短くしたいから、かな」などのリポストのほか、「高齢者の人口が増えたのが一番では」などの反応もある。

検証過程

超過死亡数のデータは国立感染研が公開

「超過死亡」とは過去データから例年並みの死者数を予測し(予測なので数値に幅がある)、実際の死亡者数と比較した数字だ。実際より多いと超過死亡、少ないと過少死亡と呼ぶ。

感染研は、国内でワクチン接種を始めた2021年5月から2023年10月までの2年半で、超過死亡は7万4810人から19万1285人、過小死亡は0から2万3013人だったというデータを発表している。前者から後者を引いた7万4810~16万8272人が大まかな超過死亡の規模感と言える。

超過死亡数の算出に関しては単一の推定手法があるわけではない。感染研は「日本の研究班も現時点では適切な算出手法だとしても、絶対的な正解はない」と説明する。検証対象の言説は、少なくとも感染研の示すデータとは大きく異なる。

超過死亡数の算出は国や地域によって異なる。WHOのサイトでは超過死亡を「危機における総死亡者数が平常時に予想される死亡者数と比較して異なること」と説明しているが、感染研は新型コロナ流行後も含む「過去5年間のデータ」と比較している。

この点について感染研は「COVID-19流行以降も含むデータを用いて超過死亡を推定するという分析アプローチは、endemic期における「本来ならば発生していたであろう死亡者数」を推定することが、実態(新たな通常状態)をより正確に反映するという考え方に基づいています。そのため、当研究班の方針が現時点の超過死亡推定においては、より適切な方法であると考えています」と話す。

Xの投稿につけられた表は、厚労省が調査・発表する人口動態統計の月毎の死亡者数を一覧にしたもので、増加したとして示された数字は「超過死亡」ではない(厚労省・人口動態統計調査)。

「超過死亡=ワクチンによるもの」ではない

また感染研は、超過死亡が「ワクチンによるもの」とは発表していない。感染研は、このデータについて「原因を特定する機能は有していない」と説明している(国立感染症研究所・超過死亡の迅速把握)。

厚労省は、接種後に死亡した事例をまとめて公表している。「現時点で、ワクチン接種との因果関係が否定できないとされた事例が2例あり、その他の事例についてはワクチン接種との因果関係があると判断されていません」(厚労省:新型コロナワクチンQ&A)。ワクチン接種との因果関係が否定できないという事例は2件だけだ。JFCが厚労省に取材したところ、2024年2月5日時点でこの2件以外に追加の事例はないという。

「ワクチン接種との因果関係が否定できない」というのは、厚労省がワクチン接種後に生じた副反応について審議会に報告し、専門家が評価した結果だという。

2022年2月28日に実施された厚労省「第76回厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会」の資料によると、各地域での超過死亡のピークはワクチン接種の増加時期よりも、1カ月以上ずれているという。また、2021年4月頃から超過死亡が増えたと観測された地域では、第4波によって、患者がこれまでにない規模で急増して救急医療体制が逼迫した影響があると報告している。

NHKは超過死亡について、2021年は、新型コロナの変異ウイルスのアルファ株やデルタ株によって、2022年はオミクロン株によって死者が増えたのではないかという専門家の解説を紹介している。

朝日新聞はデータを分析して、循環器系の病気や老衰、呼吸器の病気の死者が増えている点に着目。専門家の見解として、医療逼迫による対応の遅れやコロナ感染による合併症にかかったりする例があったのではないかと解説している。

厚労省の人口動態統計によると2022年の死者数は156万9050人で、前年より12万9194人増え、過去最多となった(厚労省・人口動態統計『確定数』の概況)。そのうち新型コロナウイルス感染症が原因の死亡者は4万7638人だ。

判定

(コロナ)ワクチン接種から2年半で超過死亡が38万人は、誤り。感染研が公表する超過死亡の推定と大きく異なり、また、因果関係は特定されていない。

あとがき

JFCではLINEでAIチャットを運営しています。ユーザーからの質問に最も関係がありそうな記事をJFCのデータベースから届ける仕組みになっており、関係しそうな記事がない場合も、その質問を編集部が確認して、このように検証記事につながることもあります。

記事文末にあるQRコードから、ご活用ください。

検証:宮本聖二
編集:藤森かもめ、古田大輔

追記と修正:(2024年3月25日)

鈴村氏からのご指摘と修正

2024年2月6日にJFCが検証記事を公開した後、医学博士の鈴村泰氏が「超過死亡に関する日本ファクトチェックセンターの記事をファクトチェック」という記事を2月15日に公開しました。記事ではJFCの「判定自体は正しい」と前置きした上で、以下の点で検証過程の不備を指摘しています。

1 感染研のグラフの読み方を理解していない
2 超過死亡数の計算方法が複数提案されていることを理解していない
3 感染研が提示する超過死亡はWHOが定義する超過死亡と異なることを理解していない

JFCで改めて検証記事について検討し、鈴村氏のご指摘や感染研に改めて取材をした内容を含めて追記し、記事を修正させていただきます。

1 感染研のグラフの読み方について

当初のJFCの記事では感染研のグラフをもとに「超過死亡は7万4810人から19万1285人だったというデータを発表」と記していました。鈴村氏の指摘は感染研の示す死亡数について「確かに超過死亡数は、74,810~191,285人です。しかし、過少死亡数は、0~23,013人です。したがって、正味の超過死亡数は、74,810~168,272人です。他で公表されている超過死亡数と比較する場合は、過少死亡数を引いた数値で比較する必要があります」というものでした。

JFCは感染研にもグラフの読み方について確認しました。感染研のダッシュボードで示している「超過死亡」と「過小死亡」については「統計学的に分けて推定しているので、単純に両者の差を求めることは統計学的方法において誤ったものとみなされるため行っていないが、大まかな超過死亡の規模感を知るには間違いとは言えない」という回答でした。JFCの記事の記述については、以下のように追記いたします。

修正前:「感染研は、国内でワクチン接種を始めた2021年5月から2023年10月までの2年半で、超過死亡は7万4810人から19万1285人だったというデータを発表している」

修正後:「感染研は、国内でワクチン接種を始めた2021年5月から2023年10月までの2年半で、超過死亡は7万4810人から19万1285人、過小死亡は0から2万3013人だったというデータを発表している。前者から後者を引いた7万4810~16万8272人が大まかな超過死亡の規模感と言える」

2 超過死亡数を出す算出方法について

鈴村氏の指摘通り、超過死亡数の算出方法は一つではありません。当初のJFCの記事では「ワクチン接種後の超過死亡が38万人」という言説が誤りであるという検証の根拠として、感染研のデータを挙げましたが、これではあくまで感染研の算出法に基けば、という前提の元での検証に止まっていることになります。この点について、より詳細な説明を付け加えるべきでした。

感染研の研究チームからも「超過死亡の算出は世界で単一の推定手法があるわけでなく国や機関で異なり、日本の研究班も現時点では適切な算出手法だとしても、絶対的な正解はない」というコメントをいただきました。記事中に以下を追記いたします。

追記:超過死亡数の算出に関しては単一の推定手法があるわけではない。感染研は「日本の研究班も現時点では適切な算出手法だとしても、絶対的な正解はない」と説明する。検証対象の言説は、少なくとも感染研の示すデータとは大きく異なる。

3 感染研が提示する超過死亡はWHOが定義する超過死亡と異なる

2においても触れた通り、超過死亡の算出方法は一つではありません。そのため、検証をより正確で十分なものにするためには、その他の検証方法などにも触れておくべきでした。鈴村氏の指摘は以下の通りです。

「超過死亡という概念は、1973年にWHOによりインフルエンザ発生動向の監視や包括的健康影響評価を目的として提唱されました。WHOは超過死亡数を「平時に予想される死亡数と危機発生時の死亡数の差」と定義しています。そのためWHO、米国CDC、Our World in Dataではパンデミック以前のデータを比較データとして使用しています。一方、感染研は過去5年のデータを比較データとして使用しています」

この点についても、改めて感染研に問い合わせたところ、データの違いについて、以下のような解説がありました。

<以下、引用>

当研究班のCOVID-19流行以降も含むデータを用いて超過死亡を推定するという分析アプローチは、endemic期における「本来ならば発生していたであろう死亡者数」を推定することが、実態(新たな通常状態)をより正確に反映するという考え方に基づいています。そのため、当研究班の方針が現時点の超過死亡推定においては、より適切な方法であると考えています。

一方で超過死亡という指標は100年近い歴史の中で様々な推定方法が考案されており、国際機関や国際学会で単一の統計学的手法(用いるデータの期間を含む)が定められているわけではなく、むしろ目的や個別の実情を考慮して研究者や機関ごとに工夫して研究されてきたものであることも踏まえておく必要があります。

実際、今回のCOVID-19パンデミック以降に限っても、米国CDCは当初はCOVID-19流行以降をデータに含めていませんでしたが、次第に推定に支障をきたすようになり、2023年初めに推定方法を変更した後に、2023年9月以降はダッシュボードを閉鎖しました。同様に、EUROMOMOは2020年以降のデータを除外していましたが2023年春以降を含めるようにした、といった経緯もございます。

更に、英国では機関や地域ごとに全く別の手法で推定していましたが、最近英国国家統計局が、コンセンサスが取れた新たな推定手法を提案しています。

このように国際的にみても単一の正しい推定手法や正しい値があるわけではなく、目的とその国の事情を踏まえて総合的に妥当な方法を探りながら適宜修正を行ってきているのが実情です。こういった個別の事情の多様性が今回のパンデミックを機に顕在化し、超過死亡の定義や解釈を巡る混乱のひとつの要因となっている可能性は否定できません。

最後に、当研究班の考え方も、あくまでも現時点での判断であり、新しい通常状態の捉え方に依存するため、絶対的な正解はなく、今後の感染動態に依存して判断の妥当性が左右される部分もあるということを申し添えます。

<引用ここまで>

上記を踏まえた上で、JFCの記事には以下のように追記を加えます。

追記:超過死亡数の算出は国や地域によって異なる。WHOのサイトでは超過死亡を「危機における総死亡者数が平常時に予想される死亡者数と比較して異なること」と説明しているが、感染研は新型コロナ流行後も含む「過去5年間のデータ」と比較している。

この点について感染研は「COVID-19流行以降も含むデータを用いて超過死亡を推定するという分析アプローチは、endemic期における「本来ならば発生していたであろう死亡者数」を推定することが、実態(新たな通常状態)をより正確に反映するという考え方に基づいています。そのため、当研究班の方針が現時点の超過死亡推定においては、より適切な方法であると考えています」と話す。(追記ここまで)

前文と判定の修正

また、以上の3点から前文と判定にあった「超過死亡の推定値は最大約19万人」などという文言も修正し、「感染研が公表する超過死亡の推定と大きく異なる」と修正します。


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

新型コロナのレプリコンワクチンは死亡率がファイザー製の75倍? 元資料の誤読【ファクトチェック】

新型コロナのレプリコンワクチンは死亡率がファイザー製の75倍? 元資料の誤読【ファクトチェック】

新型コロナのワクチンについて、レプリコンはファイザー製に比べて死亡率が75倍だという情報が拡散しましたが、誤りです。厚労省の資料をもとに主張していますが、これは副反応疑いの件数で因果関係が立証されたものではなく、また、死亡報告2件は、のちに製造元が「ワクチンとの因果関係を医師が否定した」という理由で報告を取り下げています。 検証対象 2025年4月17日、「レプリコンはファイザー製の75倍の死亡率」という投稿が拡散した。投稿には表も添付され、製薬会社ごとに接種者の「重篤」と「死亡」の報告数の比率を比べている。 4月21日現在、8万2000を超える閲覧と1200のリポストがついている。「こんなもん国民に打たせるな」「ワクチンじゃない、殺人兵器だ!!」などの他「真面目に副作用報告を収集しているから副作用発現率が高く見えてる可能性がありますね」という指摘もある。 検証過程 レプリコンワクチンとは レプリコンワクチンは、日本の製薬企業Meiji Seikaファルマが開発製造しているmRNAワクチン。mRNAが体内で複製されて増えるため、従来のmRNAワクチ

By 宮本聖二
佐藤正久・参院議員「JAL123便は自衛隊が訓練中に誤って撃墜」と発言? 恣意的な切り取り【ファクトチェック】

佐藤正久・参院議員「JAL123便は自衛隊が訓練中に誤って撃墜」と発言? 恣意的な切り取り【ファクトチェック】

参院議員・佐藤正久氏(自民)が「1985年のJAL123便墜落事故は、自衛隊が訓練中に誤って撃墜したために起きた」と主張しているとの情報が拡散しましたが、誤りです。検証対象の添付動画で佐藤氏が読み上げているのは、事故に関する書籍で、佐藤氏自身の見解と正反対の内容です。 検証対象 2025年4月16日、「1985年のJAL123便墜落事故は、自衛隊が訓練中に誤って撃墜したために起きた」「証拠を隠滅した疑惑がある」という趣旨の投稿がXで拡散した。 投稿には「ついに国会で元自衛隊幹部が重い口を開きました」という文言とともに、佐藤氏が「自衛隊の標的機がJAL123便を撃墜してしまった」などと話す英訳つきの動画が添付されている。 2025年4月21日現在、投稿は1300回以上リポストされ、表示回数は46.5万回を超える。投稿には、「聞き覚えのある話やな」「初期に言われていたことだよ」などのコメントのほか「極めて悪質な切り抜き加工動画ですね」という指摘も寄せられている。 検証過程 日航機(JAL123便)墜落事故とは 日航機墜落事故とは、1985年8月12日

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
エジプト・ルクソール神殿近くで発見された謎の部屋の動画? 生成AIによるディープフェイク【ファクトチェック】

エジプト・ルクソール神殿近くで発見された謎の部屋の動画? 生成AIによるディープフェイク【ファクトチェック】

「(エジプトの)ルクソール神殿の近くで発見された謎の部屋」という動画が拡散しましたが、生成AIで作った「ディープフェイク」です。AIによく見られる特徴が複数あり、投稿者もAIで作ったと書いています。 検証対象 2025年4月17日、「ルクソール神殿の近くで発見された謎の部屋」という動画つきの投稿が拡散した。 2025年4月21日現在、この投稿は700回以上リポストされ、表示回数は320万件を超える。投稿について、「AIすぎる」「カメラに写っている映像が背景と一致していない」という指摘や、AIによる動画生成を危惧するコメントが多数を占めていた。 検証過程 拡散した動画を日本ファクトチェックセンター(JFC)が確認したところ、光の当たり方やカメラに映る映像と背景の不一致など生成AIによる動画に見られる特徴がある。 上の画像は、動画の24秒付近だが、松明の燃え方が不自然だ。また、手前の人物のカメラの映像と背景が一致していない上にカメラを持つ手が不自然だ。 日本ファクトチェックセンター(JFC)は、拡散した動画の一部のスクリーンショットをGoogle画像検

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
日本の消費税は重複課税されている? 累積しない仕組み【ファクトチェック】

日本の消費税は重複課税されている? 累積しない仕組み【ファクトチェック】

日本の消費税は、原料の仕入れや商品の加工など、取引の段階ごとに何重にも課税されているという趣旨の投稿が拡散しましたが、誤りです。事業者が仕入れの際に支払った消費税分は、売上時に納める消費税から差し引ける「仕入税額控除」という制度があり、何重にも課税されているわけではありません。 検証対象 2025年4月11日、「日本の消費税は詐欺?」という投稿が拡散した。 2025年4月21日現在、この投稿は、1100回以上リポストされ、表示は46.8万件を超える。投稿には「中抜きがはびこっている」や「なんで消費税取られるのか」といったコメントや、「簿記を学んでください」「仕入れを控除するから税額同じ」などの指摘もある。 検証過程 検証対象にはイラストが添付されている。「日本の消費税は取引のたびに何度も課税されていて、二重課税のような仕組みである」と主張しているように見える。 消費税とは 消費税は商品の販売やサービスの提供などに広く公平に課税する制度。消費者が負担し、事業者が納付する(国税庁)。 生産、流通などの各取引段階で二重三重に税がかかることのないよう、

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は5月28日(日)午後2時~3時半で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0518.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどのよう

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)