水仙の致死量は10g? マウスの実験結果でヒトの致死量ではない【ファクトチェック】

「スーパーの野菜売り場に水仙が並んでいた」「水仙の致死量は10g」という投稿がありましたが、誤りです。マウスの実験では、体重1kgあたり10gを口から摂取した時に半数が死亡するというデータがありますが、人間のものではありません。人間の致死量データは確認できず、投稿者も翌日に訂正しています。
追記:本文に記載しているように「致死量が10g」は誤りですが、過去10年で食中毒237件、死亡1件が発生しています。ご注意ください。(2月19日)
検証対象
2025年1月14日、「地場野菜コーナーにめちゃくちゃ紛らわしい感じで水仙が並んでいて怖すぎたので一応店員さんに伝えて帰ってきた」という画像付きの投稿があった。投稿主は同日に「水仙の致死量、10gです」とも追記し、Xで拡散した。
2025年2月17日現在、元の投稿は16000件以上リポストされ、表示回数は1700万件を超える。「これは危ない!」と同調する声の一方で、「体重に対して1kgあたり10グラムです」という指摘もある。
投稿者は、投稿した翌日にスレッドで「補足の致死量10gに関して訂正の指摘あり 気が動転した時ほどしっかりした資料を見ないとですね…ありがとうございます」と訂正した。
検証過程
「体重1kgあたり約10g」は、ヒトでなくマウス
投稿者は、訂正の投稿に下記の資料を添付している。資料は「平成 22 年度食品安全確保総合調査 『輸入食品等の摂取等による健康影響に係る緊急時に対応するために実施する各種ハザード(微生物・ウイルスを除く。)に関する文献調査報告書』(食品安全委員会)」から、三菱総合研究所が抜粋したものだ。
抜粋元となる食品安全委員会の資料の771ページ目には「マウス経口LD50(※注) 10,700mg/kg」、すなわち「マウスが体重1kgあたり10.7gを口から摂取した場合、その半数が死亡する」と書かれている。
※注:化学物質の急性毒性の指標で、実験動物集団に投与した場合に、統計学的に、ある日数のうちに半数(50 %)を死亡させると推定される量のこと(食品安全委員会)。
この「体重1kgあたり約10g」という記載は、ヒトではなく、マウスの結果である。ただし、この出典とされる「日本中毒情報センター ヒガンバナ科植物」のURLは現在アクセスできない。
過去10年の食中毒は237件、死亡は1件
日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ヒトの水仙の致死量について調べた。
厚生労働省が公開する「自然毒のリスクプロファイル:高等植物:スイセン類」によると、スイセンはニラと似ているため、誤ってスイセンを食べることによる食中毒の事例が度々ある。厚労省のリーフレット「有毒植物に要注意」によると、2014から2023年の10年間に、スイセンで食中毒になったのは237件で、死亡は1件と書かれている。
いくつかのサイトでは、スイセンの致死量を「10g」と書いており、前述の厚生労働省の「自然毒のリスクプロファイル」を出典として示している(例1、例2、例3)。ただし、現在公開されている厚労省「自然毒のリスクプロファイル」には、スイセンの致死量についての記述がない。
JFCは厚労省の過去のサイトをInternet Archiveで調べた。それによると、2016年6月4日まで、厚労省の「自然毒のリスクプロファイル」のページで、「スイセンの致死量は 10g である」と記載していた。それ以降のサイトには致死量の記述が見つからない。
記載内容の変更経緯
この記述の変化について、当該記述を作成した医薬基盤・健康・栄養研究所薬用植物資源研究センターに問い合わせたところ、以下の回答を得た。
「当初はスイセンの有毒成分の一つであるリコリンの『動物』に対する半数致死量(LD50)を、スイセンそのものの『ヒト』に対する半数致死量と取り違えて記載していた。その後、当該記載について取り違えた記載ではないかとの指摘を受けて、サイトの運営者である厚生労働省に記述の削除を依頼した」
つまり、2016年段階での「スイセンの致死量が10g」というのは、誤った記載だった。さらに、医薬基盤・健康・栄養研究所薬用植物資源研究センターは、現在わかっているスイセンの致死量について以下のように説明した。
「『ヒト』に対する致死量に関して調べた限りでは直截的に示すデータは見当たらなかった。ただし、スイセンの有毒成分である「リコリン、タゼチン」は、『イヌ』における致死量はそれぞれ体重1kgあたり42 mg、71 mgと報告されている(出典)。これらは『イヌ』における推定結果であり、またスイセンの種類によっても有毒成分の含有量が異なると思われるので、『ヒト』における致死量は明らかではないと思われる」
(出典) The Medicinal and Poisonous Plants of Southern and Eastern Africa(SECOND EDITION). 発行年1962年、p. 40、著者John Mitchell Watt他、発行元E. & S. LIVINGSTONE LTD. EDINBURGH AND LONDON
判定
スイセンの毒性については、マウスの経口投与における半数致死量が体重1kgあたり10gで「ヒトの致死量」ではない。また、ヒトの致死量は明らかではない。したがって、誤りと判定する。
あとがき
スイセン致死量と検索すると、致死量が10gであるかのようなまとめが見つかる。このようにページの内容をまとめて示してくれる「強調スニペット(Google)」は不確実な情報を含む場合があるため、出典を確かめることが重要です。
また、信頼性が高いと思われる機関からの発信でも時には誤りがあります。複数の出典を確認し、矛盾が見つかった場合にはさらに慎重に確認するようにしましょう。
検証:リサーチチーム
編集:古田大輔、藤森かもめ、野上英文
判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。
毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら。
ファクトチェックやメディア情報リテラシーについて学びたい方は、こちらの無料講座をご覧ください。ファクトチェッカー認定試験や講師養成講座も提供しています。


