パリ五輪女子ボクシングをめぐる大量の誤情報 判明している事実は何か【ファクトチェックまとめ】

パリ五輪女子ボクシングをめぐる大量の誤情報 判明している事実は何か【ファクトチェックまとめ】

2024年パリ五輪女子ボクシングの選手に関して「元男性」「染色体が男性」などの誤情報や不確かな情報が大量に拡散しています。選手の出場資格について、議論になった経緯や判明している事実をまとめました。

議論のきっかけは

性別が議論になっているのは、パリ五輪女子ボクシングに出場しているアルジェリア代表のイマネ・ヘリフ選手と台湾代表の林郁婷(リンユーティン)選手。

8月1日、女子66キロ級2回戦でヘリフ選手と戦ったイタリア代表選手が開始46秒で棄権。圧倒的な力の差を見せたヘリフ選手が2023年3月の世界選手権で国際ボクシング協会(IBA)から女子選手としての資格を認められず、失格となっていたことに注目が集まった。

同時に女子57キロ級に出場し、ヘリフ選手と同様に世界選手権では失格だった林選手に関しても資格をめぐる議論が巻き起こった。

誤情報や不確かな情報の拡散

特にヘリフ選手をめぐっては衝撃的な勝利もあって、SNSでの議論が世界中で加熱。誤った情報や根拠のない情報、不確かな情報が大量に拡散した。

日本では8月1日、ひろゆき(西村博之)氏がX(旧Twitter)に「元男性が、女子オリンピックボクシングに参加。元男性の余裕勝ち。/金玉取った男性は、金玉取った男性です。女性ではないです。/トランスジェンダーは、トランスジェンダーであって、女性ではない。/女性の大会に元男性を参加させるのは、女性の機会を奪う」と投稿した。

この投稿は2675万回超の表示と8000件超のリポストを獲得(8月8日現在)、ヘリフ選手が男性から女性に性別変更したトランスジェンダーという誤解が広がった。

一方で、ヘリフ選手はトランスジェンダーではないという指摘も広がり、ひろゆき氏は8月2日、「『女性の大会に"染色体XYで女性器と金玉がある男性"が参加するのは女性の機会を奪う』に訂正します」と投稿した。

以下、8月9日時点で判明している事実と誤りをまとめた。

東京五輪にも出場して5位

IOCのサイトによると、ヘリフ選手は1999年生まれの25歳。東京五輪でも女子60キロ級に出場し、5位に入賞している。トランスジェンダーではなく、女子選手たちの中で圧倒的に強かったわけでもない。

リオ五輪を見てボクシングを始め、自宅のある小さな村から10キロ離れたジムまでバスで通った。費用はリサイクル用のスクラップ集めと母親がクスクスを売って賄ったという(IOC)。

世界選手権でのテスト詳細は「極秘」

ヘリフ選手と林選手は2023年の世界選手権でIBAから失格処分を受けた。

IBAはパリ五輪への2選手の参加について7月31日に声明を出し、世界選手権での失格に関して「規則に定められた女子大会への参加資格を満たしていなかった」と説明している

声明の中でIBAは「両選手はテストステロン検査を受けたのではなく、別途認められたテストを受けた」「この検査で両選手が必要な資格基準を満たしておらず、他の女性競技者よりも競争上の優位性があることが判明した」と説明しているが「具体的な内容は極秘」として詳細を明らかにしていない(IBA声明)。

また、IBAのウマル・クレムレフ会長は世界選手権当時、「DNAテストの結果、XY染色体を持っていることが判明した」と語っている(タス通信)。しかし、ここでもテストの詳細についての説明はない。

IBA会見でも根拠を示さず

IBAはパリ五輪での論争を受けて8月5日に記者会見を開いた。しかし、その場でも世界選手権の失格の根拠となったテストの詳細は明らかにしていない。

IBAのクリス・ロバーツ事務局長は2回の血液検査の結果、「2人のボクサーを不適格にした」と説明したが、結果そのものについては「非公開であり、医学的な自信もないため公開する立場にない」と述べた。

また、クレムレフ会長は通訳を介して「テストステロンが高かった」とも語った。これはIBA声明の中にあった「テストステロン検査を受けたのではない」という説明と矛盾しており、会見でも疑問の声が上がったが明確な回答はなかった。

プライバシーを配慮すべきテスト結果とはいえ、どのようなテストがどのように実施されたのかもはっきりしない会見で終わった。

女性選手の参加資格をめぐるこれまでの議論

女性選手の出場資格をめぐる論争では、2012年・2016年の陸上女子800m五輪チャンピオンのキャスタ・セメンヤ選手の例がある。

セメンヤ選手は性分化疾患(DSD)によって男性ホルモンのテストステロンの値が非常に高く、競技に出場するためには数値を下げる薬を飲む必要があるというスポーツ仲裁裁判所による判決が出た(IOC)。

トランスジェンダーの選手に関しては、IOCは2015年にガイドラインを策定した。男性ホルモンのテストステロン値が12ヶ月間一定基準以下なら、女性選手として出場可能とするものだ。

2021年の東京五輪では、トランスジェンダーとして史上初めてニュージーランド代表ローレル・ハバード選手が女子重量挙げに出場し、記録なしに終わっている。

IOCの現在の立場

男性選手としての競技歴もあったハバード選手の出場は議論を呼び、IOCは2021年11月、10の原則からなる「公平で、包摂的、そして性自認や性の多様性に基づく差別のないIOCの枠組み」を採択している。

原則は「包摂」「被害の防止」「差別のないこと」「公平性」などとともに「証拠に基づいたアプローチ」を求めている。

IBAは2019年にIOCから財政・運営・倫理などの問題を指摘され、資格停止処分を受けている。2023年には改革が不十分だとして統括団体としての地位を剥奪された。

IOCは世界選手権でIBAが両選手を失格にしたのは「IBAによる突然の恣意的な決定の犠牲」(IOC声明)と批判している。

古田大輔・JFC編集長の視点

競技参加のためにはテストステロンを下げる薬を飲むようにとの判決が出たセメンヤ選手、トランスジェンダーとして初の五輪出場を果たしたハバード選手のように、これまでも女性選手の参加資格をめぐる議論はあった。全てが無条件で認められてきたわけではない。

その上で、今回のヘリフ選手と林選手に関する議論でまず考えるべきは、誤情報や不確かな情報に基づく意見が広がったことだ。

ヘリフ選手はトランスジェンダーではなく、女性選手として長い競技歴があった。また、参加資格をめぐる議論の出発点となった世界選手権でのテストについてIBAは詳細を全く説明していない。会見も混沌として記者からの質問にほとんど答えておらず、説得力を欠いていた。

それにも関わらず「トランスジェンダー」「染色体がXY」「睾丸がある」「テストステロンが高い」などの情報が飛び交い、それらの誤情報や不確かな情報に基づく「議論」が交わされた。

意見はそれぞれの自由だが、間違った情報を元に議論しても、その内容は信頼性にかける。また、性に関する情報はプライバシーにも配慮しなければならない。

女性選手としての参加資格に関して、IOCの枠組みが原則とする「公平性」つまり「不公平で不均衡な競技上の優位性を有していないという確証を提供すること」や「 他のアスリートの身体的な安全に対する危険を防止すること」は重要だ。

枠組みが定める「プライバシーの権利」「証拠に基づいたアプローチ」を前提にしつつ考える必要がある。

そして、ファクトチェックもそのためにある。


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

山火事は兵器によって起こされている? 大規模火災のたび拡散する陰謀論 【ファクトチェック】

山火事は兵器によって起こされている? 大規模火災のたび拡散する陰謀論 【ファクトチェック】

全国各地で相次ぐ山火事をめぐって、兵器によって起こされているからだなどといった情報が拡散しましたが、誤りです。日本では、山火事は例年1〜5月に集中して発生しています。大規模な火災のたびに国内外でこうした陰謀論が拡散します。 検証対象 2025年3月24日、「やっぱり直線状に燃えてますね。通常の山火事で、こんな燃え方は絶対しません。明らかにDEW(指向性兵器)で焼き払っていますね」という情報が拡散した。 投稿は愛媛県今治市で撮影された山火事が燃え広がる動画を引用している。 各地で相次いだ山火事に関連して「#スマートシティ火災」「#DEW火災」などのハッシュタグが付いた投稿や「誰かが放火してるんじゃないの?」「DEWで焼き払ってるとしか思えない」という情報も拡散している(例1、例2、例3)。 検証過程 相次いで発生した山火事 2025年2月から3月にかけて大規模な山火事が日本各地で発生している。2月26日、岩手県大船渡市では市の面積の9%にあたるおよそ2900ヘクタールが焼失する山火事が発生し1人が死亡した。3月31日現在消防は警戒を続けている(NH

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
USAIDとNHKが繋がっていた?/FBI長官が安倍元首相の暗殺の理由に言及?/情報インテグリティシンポ開催へ【今週のファクトチェック】

USAIDとNHKが繋がっていた?/FBI長官が安倍元首相の暗殺の理由に言及?/情報インテグリティシンポ開催へ【今週のファクトチェック】

USAID(米国際開発庁)とNHKの繋がりを示す文書が見つかったという主張が拡散しました。FBIのパテル長官が「安倍元首相はイベルメクチンを配布しようとしたから暗殺された」と発言したという陰謀論が広まりました。情報インテグリティシンポジウムが2日に開催されます。 ✉️日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その他のメディアも含めて、ファクトチェックや偽情報関連の情報をまとめました。同じ内容をニュースレターでも配信しています。登録はこちら。 JFCからのニュース 情報インテグリティシンポを4月2日開催 お申し込みはこちら 毎年4月2日の国際ファクトチェックデーに合わせ、一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)/日本ファクトチェックセンター(JFC)は、情報インテグリティシンポジウム「ファクトチェックとメディアリテラシー -調和のある情報空間を目指して-」を開催します。申し込みはこちらの記事から。 情報インテグリティシンポジウムを4月2日開催 お申し込みはこちら毎年4月2日の国際ファクトチェックデーに合わせ、一般社団法人セ

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
米FBIパテル長官が「安倍元総理が暗殺されたのはイベルメクチンを配ろうとしたから」と会見で発言? そのような事実はない【ファクトチェック】

米FBIパテル長官が「安倍元総理が暗殺されたのはイベルメクチンを配ろうとしたから」と会見で発言? そのような事実はない【ファクトチェック】

米FBIパテル長官が「安倍元総理が暗殺されたのはイベルメクチンを配ろうとしたから」などと発言したかのような投稿が拡散しましたが、誤りです。そうした発言の事実は確認できず、安倍元首相がイベルメクチンを配ろうとした事実もありません。 検証対象 2025年3月24日、「米国FBIパテル長官が、安倍晋三元総理が殺されたのは、国民にイベルメクチンを配布しようとしたからだなどと記者会見で述べた」という趣旨の、3000字超の長文投稿が拡散した。 2025年3月28日現在、投稿は1万回以上リポストされ、表示回数は360万件を超える。投稿には「なるほど」「闇が深すぎる」などのコメントのほか、誤りを指摘するコミュニティーノートもついている。 検証過程 FBIパテル長官が安倍元首相の暗殺理由を発言? 検証対象の要点は次の通りだ。 「2月27日の記者会見で、米FBIパテル長官が安倍晋三元総理暗殺事件について言及した。安倍氏が殺された理由について、世界経済フォーラム(ダボス会議)の決定に従わなかったから、コロナワクチンを義務化しなかったから、コロナワクチン160万本を送り

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
幼女を妻にするイスラム教徒の動画? AIによるディープフェイク【ファクトチェック】

幼女を妻にするイスラム教徒の動画? AIによるディープフェイク【ファクトチェック】

「幼女を妻に娶るイスラム教徒」だとして、ムスリム風の男性と幼女が結婚しているような動画が拡散しました。この動画はAI生成によるディープフェイクで誤りです。動画にはAIによく見られる特徴がいくつもあります。同じ動画は海外でも拡散し、AIによる偽動画だと検証されています。 検証対象 2025年3月24日、「こんな年端も行かない幼女を妻に娶る宗教がイスラム教です。こんな連中と共生が可能だと思いますか?イスラム教徒を日本に受け入れ続けると、そのうち日本人の幼女も性の対象や、伴侶の対象として見てくる危険性は高いと思いますね…」と主張する投稿が拡散した。 投稿に添付された30秒間の動画には、ムスリムらしき男性と幼い女の子が手を繋ぎ、結婚式を挙げているような様子が映っている。 投稿は5000件以上のリポストと480万回以上のインプレッションを獲得している。「子供の身体が危険なのでは?身体の成長から考えて普通に考えて無理でしょう」「新婦側が誰1人笑顔じゃ無いのに 誰も疑問に思わないんだね…」などのコメントが付く一方で、AI生成だと指摘する声もある。 検証過程 拡散

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は4月19日(土)午後2時~3時半で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0419.peatix.com/ 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどのような知識と

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)