パリ五輪女子ボクシングをめぐる大量の誤情報 判明している事実は何か【ファクトチェックまとめ】

パリ五輪女子ボクシングをめぐる大量の誤情報 判明している事実は何か【ファクトチェックまとめ】

2024年パリ五輪女子ボクシングの選手に関して「元男性」「染色体が男性」などの誤情報や不確かな情報が大量に拡散しています。選手の出場資格について、議論になった経緯や判明している事実をまとめました。

議論のきっかけは

性別が議論になっているのは、パリ五輪女子ボクシングに出場しているアルジェリア代表のイマネ・ヘリフ選手と台湾代表の林郁婷(リンユーティン)選手。

8月1日、女子66キロ級2回戦でヘリフ選手と戦ったイタリア代表選手が開始46秒で棄権。圧倒的な力の差を見せたヘリフ選手が2023年3月の世界選手権で国際ボクシング協会(IBA)から女子選手としての資格を認められず、失格となっていたことに注目が集まった。

同時に女子57キロ級に出場し、ヘリフ選手と同様に世界選手権では失格だった林選手に関しても資格をめぐる議論が巻き起こった。

誤情報や不確かな情報の拡散

特にヘリフ選手をめぐっては衝撃的な勝利もあって、SNSでの議論が世界中で加熱。誤った情報や根拠のない情報、不確かな情報が大量に拡散した。

日本では8月1日、ひろゆき(西村博之)氏がX(旧Twitter)に「元男性が、女子オリンピックボクシングに参加。元男性の余裕勝ち。/金玉取った男性は、金玉取った男性です。女性ではないです。/トランスジェンダーは、トランスジェンダーであって、女性ではない。/女性の大会に元男性を参加させるのは、女性の機会を奪う」と投稿した。

この投稿は2675万回超の表示と8000件超のリポストを獲得(8月8日現在)、ヘリフ選手が男性から女性に性別変更したトランスジェンダーという誤解が広がった。

一方で、ヘリフ選手はトランスジェンダーではないという指摘も広がり、ひろゆき氏は8月2日、「『女性の大会に"染色体XYで女性器と金玉がある男性"が参加するのは女性の機会を奪う』に訂正します」と投稿した。

以下、8月9日時点で判明している事実と誤りをまとめた。

東京五輪にも出場して5位

IOCのサイトによると、ヘリフ選手は1999年生まれの25歳。東京五輪でも女子60キロ級に出場し、5位に入賞している。トランスジェンダーではなく、女子選手たちの中で圧倒的に強かったわけでもない。

リオ五輪を見てボクシングを始め、自宅のある小さな村から10キロ離れたジムまでバスで通った。費用はリサイクル用のスクラップ集めと母親がクスクスを売って賄ったという(IOC)。

世界選手権でのテスト詳細は「極秘」

ヘリフ選手と林選手は2023年の世界選手権でIBAから失格処分を受けた。

IBAはパリ五輪への2選手の参加について7月31日に声明を出し、世界選手権での失格に関して「規則に定められた女子大会への参加資格を満たしていなかった」と説明している

声明の中でIBAは「両選手はテストステロン検査を受けたのではなく、別途認められたテストを受けた」「この検査で両選手が必要な資格基準を満たしておらず、他の女性競技者よりも競争上の優位性があることが判明した」と説明しているが「具体的な内容は極秘」として詳細を明らかにしていない(IBA声明)。

また、IBAのウマル・クレムレフ会長は世界選手権当時、「DNAテストの結果、XY染色体を持っていることが判明した」と語っている(タス通信)。しかし、ここでもテストの詳細についての説明はない。

IBA会見でも根拠を示さず

IBAはパリ五輪での論争を受けて8月5日に記者会見を開いた。しかし、その場でも世界選手権の失格の根拠となったテストの詳細は明らかにしていない。

IBAのクリス・ロバーツ事務局長は2回の血液検査の結果、「2人のボクサーを不適格にした」と説明したが、結果そのものについては「非公開であり、医学的な自信もないため公開する立場にない」と述べた。

また、クレムレフ会長は通訳を介して「テストステロンが高かった」とも語った。これはIBA声明の中にあった「テストステロン検査を受けたのではない」という説明と矛盾しており、会見でも疑問の声が上がったが明確な回答はなかった。

プライバシーを配慮すべきテスト結果とはいえ、どのようなテストがどのように実施されたのかもはっきりしない会見で終わった。

女性選手の参加資格をめぐるこれまでの議論

女性選手の出場資格をめぐる論争では、2012年・2016年の陸上女子800m五輪チャンピオンのキャスタ・セメンヤ選手の例がある。

セメンヤ選手は性分化疾患(DSD)によって男性ホルモンのテストステロンの値が非常に高く、競技に出場するためには数値を下げる薬を飲む必要があるというスポーツ仲裁裁判所による判決が出た(IOC)。

トランスジェンダーの選手に関しては、IOCは2015年にガイドラインを策定した。男性ホルモンのテストステロン値が12ヶ月間一定基準以下なら、女性選手として出場可能とするものだ。

2021年の東京五輪では、トランスジェンダーとして史上初めてニュージーランド代表ローレル・ハバード選手が女子重量挙げに出場し、記録なしに終わっている。

IOCの現在の立場

男性選手としての競技歴もあったハバード選手の出場は議論を呼び、IOCは2021年11月、10の原則からなる「公平で、包摂的、そして性自認や性の多様性に基づく差別のないIOCの枠組み」を採択している。

原則は「包摂」「被害の防止」「差別のないこと」「公平性」などとともに「証拠に基づいたアプローチ」を求めている。

IBAは2019年にIOCから財政・運営・倫理などの問題を指摘され、資格停止処分を受けている。2023年には改革が不十分だとして統括団体としての地位を剥奪された。

IOCは世界選手権でIBAが両選手を失格にしたのは「IBAによる突然の恣意的な決定の犠牲」(IOC声明)と批判している。

古田大輔・JFC編集長の視点

競技参加のためにはテストステロンを下げる薬を飲むようにとの判決が出たセメンヤ選手、トランスジェンダーとして初の五輪出場を果たしたハバード選手のように、これまでも女性選手の参加資格をめぐる議論はあった。全てが無条件で認められてきたわけではない。

その上で、今回のヘリフ選手と林選手に関する議論でまず考えるべきは、誤情報や不確かな情報に基づく意見が広がったことだ。

ヘリフ選手はトランスジェンダーではなく、女性選手として長い競技歴があった。また、参加資格をめぐる議論の出発点となった世界選手権でのテストについてIBAは詳細を全く説明していない。会見も混沌として記者からの質問にほとんど答えておらず、説得力を欠いていた。

それにも関わらず「トランスジェンダー」「染色体がXY」「睾丸がある」「テストステロンが高い」などの情報が飛び交い、それらの誤情報や不確かな情報に基づく「議論」が交わされた。

意見はそれぞれの自由だが、間違った情報を元に議論しても、その内容は信頼性にかける。また、性に関する情報はプライバシーにも配慮しなければならない。

女性選手としての参加資格に関して、IOCの枠組みが原則とする「公平性」つまり「不公平で不均衡な競技上の優位性を有していないという確証を提供すること」や「 他のアスリートの身体的な安全に対する危険を防止すること」は重要だ。

枠組みが定める「プライバシーの権利」「証拠に基づいたアプローチ」を前提にしつつ考える必要がある。

そして、ファクトチェックもそのためにある。

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。検証記事を広げるため、XFacebookYouTubeInstagramでのフォロー・拡散をよろしくお願いします。毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンからどうぞ。

また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報について質問すると、AIが関連性の高い過去のJFC記事をお届けします。詳しくはこちらの記事を

もっと見る

イワシやクジラの漂着は地震の影響?関連づける根拠やデータはない【ファクトチェック】

イワシやクジラの漂着は地震の影響?関連づける根拠やデータはない【ファクトチェック】

イワシが大量に海岸に漂着しているニュースとともに「地震の影響」といった言説が拡散していますが、根拠不明です。イワシやクジラ、イルカの海岸の漂着と地震を結びつけるデータはありません。 検証対象 北海道函館市の海岸に大量のイワシの群れが漂着した過去のニュース映像とともに「地震とかにお気をつけて下さい」「人工地震発生装置」「地震の前に打ち上げられる」などという投稿がXで拡散した(例1、例2、例3)。 検証過程 投稿に添付されていたのは、2023年12月7日に北海道函館市の海岸に大量のイワシの群れが漂着したことを伝えたANNニュースだ。 日本ファクトチェックセンター(JFC)は、大きな地震と魚やイルカ、クジラの海岸への漂着と関連性があるのかを調べた。 イワシの漂着と地震との関連 JFCは、この投稿にも使われている2023年12月のイワシ漂着に関して、福島第一原発事故の処理水放出を関連づけて拡散した言説を検証したことがある。 その際にJFCが取材した道立総合研究機構 函館水産試験場調査研究部の鈴木祐太郎主査はイワシが大量に漂着する事例は「北海道や青森県で

By 宮本聖二
トランプ前大統領「ハイチ移民がペットを食べている」? 当局の否定相次ぐ【ファクトチェック】

トランプ前大統領「ハイチ移民がペットを食べている」? 当局の否定相次ぐ【ファクトチェック】

2024年9月10日の米大統領選テレビ討論会で、共和党候補ドナルド・トランプ前大統領が「オハイオ州に流入してきた連中が(州内のスプリングフィールド市で)犬や猫などのペットを食べている」と発言しました。トランプ氏の発言は誤りです。市の担当者は「移民コミュニティがペットを傷つけた情報はない」と否定。市警も「ペットが盗まれたり食べられたりしたという報告はない」としています。 検証対象 2024年9月10日の大統領選テレビ討論会で、共和党候補のトランプ氏は次のように発言した(発言部分は動画1や動画2)。 「スプリングフィールドにやってくる連中(ハイチ系の移民)は犬や猫を食べている。そこに住む人たちのペットを食べている」 その情報を即座に否定した討論会の司会者に対し、「テレビに映った人々が『私の犬が盗まれて食料にされた』と話していた」とも発言した。 トランプ氏の発言は波紋を広げ、オハイオ州の市庁舎に爆破予告が届くという事態にまで発展した。日本ファクトチェックセンター(JFC)は、トランプ氏の発言を検証した。 この発言は米メディアを中心にABC、BBC、CNN、米

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
小泉進次郎氏「年金受給は80歳から」? 開始年齢の選択肢を広げる発言【ファクトチェック】

小泉進次郎氏「年金受給は80歳から」? 開始年齢の選択肢を広げる発言【ファクトチェック】

自民党総裁選に立候補している小泉進次郎氏が「年金受給年齢は80歳からでいい」と発言したかのような言説が拡散しましたが、不正確です。現在の制度では、原則65歳受給開始で、60歳から75歳までの繰り上げ・繰り下げが選択できますが、小泉氏の発言は80歳まで選択肢を増やすものです。 検証対象 2024年9月の自民党総裁選に合わせて小泉進次郎氏が「65歳以上は『高齢者』なんてナンセンス』」「年金の受給開始年齢は『80歳でもいいのでは』」などと発言したという言説が拡散した(例1、例2、例3)。多いものは800万超の閲覧がある。 「いいわけねーだろ 親父は73で死んだわ」「国民の半数は一生年金を払って1円も認められないまま死んでいくんですね」と言った批判も広がっており、その多くは小泉氏が年金受給開始年齢を80歳まで遅らせるような発言をしたと受け止めている。 一方で、「進次郎は『年金80歳から』なんて言っていない」「あくまで個人の選択肢を広げるかどうか、という提案」などと拡散した投稿を否定する投稿や引用リポストもある。 この言説をめぐっては、InFactが検証して「不正

By 宮本聖二
ファクトチェック機関が減っている理由と「狭義の検証」に止まらない大手メディアの役割【解説】

ファクトチェック機関が減っている理由と「狭義の検証」に止まらない大手メディアの役割【解説】

「世界中のファクトチェック機関が資金難や外部圧力で岐路に立たされている」(2024年9月11日)という記事を日本経済新聞が報じました。ファクトチェック機関が減っているというデータを紹介しています。ファクトチェックはこのまま停滞・衰退していくのか。その背景と対策を解説します。 減っているのは新規参入 日経新聞の記事「ファクトチェック機関、運営岐路に 資金難や外部圧力で」が紹介したのは、米デューク大学のReporters’ Labが公開しているデータだ。2024年5月30日発表のデータによると、2022年に世界で活動しているファクトチェック機関の数は111カ国457だったが、2024年には439に減ったという。 ファクトチェック機関の多くは、この10年で誕生した。新しく生まれた組織もあれば、大手メディアの特設チームとして活動を始めたものもある。できたばかりで基盤が弱く、資金集めにも苦労するため、消えていく組織は以前から少なくなかった。 それでも、新しく生まれる組織が多いことがファクトチェック業界の急成長を支えていた。Reporters’s Labの集計では20

By 古田大輔(Daisuke Furuta)