繰り返し拡散する「女性にAED使用で訴えられる」 警察や弁護士の解説による正しい知識で救命を

繰り返し拡散する「女性にAED使用で訴えられる」 警察や弁護士の解説による正しい知識で救命を

男性が女性にAEDを使うと「性被害などで訴えられるリスクがあるので、使わない方がよい」と呼びかける情報が、何度も拡散しています。警察庁は訴えられた事例を「把握していない」と取材に答えましたが、これだけでは「訴えられるリスクがない」とまでは言えません。「◯◯がない」と証明するには全ての事例を調べる必要があり、いわゆる「悪魔の証明」です。

一方で、証明が困難だからとこのような情報を放置しては、AED使用をためらって、女性の命を脅かす事態を招きかねません。日本ファクトチェックセンター(JFC)は警察や専門家への取材で、AED使用をめぐる現状をまとめました。

結論を先に言えば、必要なときはためらわず、女性にもAEDを使いましょう。

「女性にAEDを使用しないで」あいつぐ心配の声

検証のきっかけは、2025年1月20日に拡散した以下の情報でした。

この投稿は表示件数が2月18日現在40.6万件を超え、1000回以上リポストされています。

1月22日には、多くのフォロワーがいるひろゆき氏が、YouTube動画を引用する形で、Xへ次のように投稿しています。

女性へのAED使用を心配する声は、以前からSNS上で繰り返されています(例1例2)。

警察庁「(訴えられた事例は)把握していない」

「絶対に女性にAEDを使用しないで」などの投稿は、その根拠に「被害届を出される可能性」を挙げています。JFCは警察庁に取材しました。

警察庁は「女性に対してAEDを使ったことで、男性が女性側から性被害などで訴えられた事例はあるか」という問いについて、「そのような事例については把握していない」と回答しました。

警察庁は犯罪統計など都道府県警察を指揮監督していますが「女性へのAED使用で被害届がでた事例」などの具体的なケースを個別にすべて把握しているわけではありません。警察庁が「把握していない」から訴えられるリスクがないとまでは言えません。

弁護士「仮に裁判になっても、救命者が負けるとは考えにくい」

もし本当に女性へのAED使用で被害届が出て、裁判になっていたとしたら、非常に珍しい事例で関係者の間で注目を集めたはずです。

JFCは交通事故の裁判を多く担当し、AED使用の関連法に詳しい、よつば総合法律事務所副代表の小林義和弁護士に取材しました。

Q)男性が女性にAEDを使用した後に、性被害などで女性側から訴えられた事例を聞いたことは。

A)判例秘書INTERNETTKCローライブラリーなど、プロ向けのオンライン判例検索サービスで検索した限り、そういった事例は見当たらないです。弁護士としてそのような相談を受けたり、周囲で見聞きしたこともありません。

Q)もし刑事や民事で訴えられた場合、どうなりますか。

A)刑法第176条の「不同意わいせつ罪」に該当するかどうか等が問題になります。

不同意わいせつ罪のわいせつな行為に当たるかどうかは、救命行為から明らかに逸脱するような性的な意味があるかどうか、処罰に値するものかどうか等を考慮して判断されます。その時代の性犯罪に対する社会の一般的な受け止め方を考慮しつつ、客観的に判断されるべきとされています。

救命目的でAEDを使用する行為は、性的な意味があり不同意わいせつ罪として処罰に値する行為とは言い難いので、不同意わいせつ罪は成立しないと考えられます。裁判では、主観ではなく証拠が大事なので、救命目的以外の別の意図でAEDを使用した証拠がない限り、裁判に負けるとは考えにくいです。

Q)とはいえ、やはり訴えられるリスクはゼロではない?

A)訴えることは自由なので、理論上リスクはゼロではありません。でも、これだけ検索しても類似の判例が見当たらないということは、刑事でも民事でも、訴えた側が勝つのが非常に難しいことを意味します。

訴訟の相談を受ける際、弁護士は、その裁判で勝てる見通しがどの程度あるかを相談者に伝えることが多い。訴訟には多大な費用と時間がかかる上に、裁判で負けると、訴えた側のダメージは非常に大きいです。自分がもし相談を受けたら、そうしたことも相談者に伝えて、よくよく考えるように促します。

電気ショックが1分遅れると救命率は10%低下

警察庁は把握しておらず、AEDに詳しい弁護士も裁判事例を知らない。つまり、実際に被害届が出たり、裁判になったりした事例はほぼないであろうということがわかります。

ほぼありえないリスクを考えて、女性へのAED使用をためらうと何が起こるのか。日本AED財団によると、電気ショックが1分遅れるごとに救命率は約10%ずつ低下します。

2025年1月24日付の総務省・消防庁の報道資料(p7)によれば、2023年中に一般市民が目撃した、心臓の原因で呼吸や心臓の動きが止まった人(心原性心肺機能停止傷病者)の数は2万8354 人で、AEDを含む心肺蘇生を実施した場合としなかった場合を比べると、実施した場合、1か月後生存者数が約2.0倍、1か月後社会復帰者数が約2.9倍でした。

また、熊本大学等の研究グループによる2023年の論文では、年齢や性別によって救命処置の受けやすさに違いがあることが示されています。調査対象になったのは心停止した 35万人以上で、平均年齢は 78歳、約4割が女性でした。AEDを使ってもらえた割合は、男性が 3.2%、女性が 1.5% で、男性の方が明らかに高く、特に若い女性は、同年代の男性と比べてAEDや心肺蘇生を受けにくいことが分かりました。

救命処置を受けた場合は、若い女性の方が同年代の男性より神経学的予後が良いので、若い女性にも迅速に適切な救命処置を行うことが重要と示唆されています。

実際にスポーツ大会で倒れた女性へのAED使用を駆けつけた男性がためらったことから、脳に重い障害が残った事例をNHKが報じています(NHK LIFE CHAT「女性にAEDためらわないで!」)。

あとがき

「〇〇は無い」と示すには、あらゆる可能性を調べなければなりません。これは非常に難易度が高い検証で、俗に「悪魔の証明」とも呼ばれます。JFCでも、そのために検証を断念した事例が数多くあります。

しかし、女性へのAED使用をためらわせる情報が拡散することは、女性の救命率に関わり、非常に重大な問題です。小林弁護士が言うように「理論上リスクはゼロではない」としても、可能性は非常に低く、「訴えた側が勝つのが非常に難しい」ことを知ってほしいと思います。

必要があれば、相手が女性であっても、ためらわずAEDを使いましょう。

JFCでは過去にも2度、女性に対するAED使用に関するファクトチェック記事を公開し、それぞれ「誤り」、「不正確」と判定しています。

消防署が女性へのAED使用に配慮を呼びかけ?【ファクトチェック】
消防署が「女性へのAED使用には配慮が必要」と使用をためらわせる発信をしているかのような言説がまとめサイトを通じて拡散しました。これは誤りです。実際には「女性へのAED使用をためらわないで!」と正反対の呼びかけを行っています。 検証対象 2023年9月5日、まとめサイトTwitter速報が「【画像】消防署『女性へのAED使用は配慮を行ってください』」という記事を公開した。記事には「豊田市消防本部」と記された女性にAEDを使用する画像が掲載されていた。この記事のX(Twitter)上のポストは、9月8日現在130万回以上表示されている。 このポストには「怖くてなんもできんくなる」など、女性へのAED使用をためらう返信がついている。 検証過程 まとめサイトが掲載していた画像をGoogleレンズで画像検索すると、豊田市のウェブサイトに同じ画像が掲載されていた。チラシの見出しは「女性へのAED使用をためらわないで!」だ。「電気ショックが1分遅れると、男女差無く救命率は約10%低下します。プライバシーに配慮しつつも一刻も早い電気ショックが必要です」とも書かれてい
ブラジャーをつけたままのAED使用は金具で火傷?「可能性は極めて低い」【ファクトチェック】
女性へのAED使用について「服を脱がさないとブラジャーの金具で火傷する」という言説が拡散しましたが、不正確です。AEDの専門家は「火傷をする可能性がなくはないが可能性は極めて低いし、重篤な火傷にはならない。救命を優先してほしい」と呼びかけています。 検証対象 2024年9月8日、女性へのAED使用について「服を脱がさないとブラジャーの金具で火傷or正常に貼れているかわからず専門職者が行ったとしても危険しかない」と主張する言説が拡散した。 この投稿は9月10日時点で2700件以上リポストされ、表示回数は600万回を超える。投稿について「AED講習で教えてもらってなかったな」「金属などは外さなければいけないはず」というコメントの一方で「完全なるデマ」という指摘もある。 検証過程 AEDとは、心臓がけいれんを起こして血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった時、電気ショックを与えて正常なリズムに戻すための医療機器(AEDライフ)。2004年から一般市民も使えるようになり、様々な場所に設置されている。 日本AED財団「必ずしも外す必要はありません

JFCでは引き続きこのテーマの検証を続けていきます。信頼に足る新たな情報やデータが得られ次第、続報を公開していきます。

検証:リサーチチーム
編集:古田大輔、藤森かもめ、宮本聖二

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

ファクトチェックやメディア情報リテラシーについて学びたい方は、こちらの無料講座をご覧ください。ファクトチェッカー認定試験や講師養成講座も提供しています。

理論から実践まで学べるJFCファクチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介
日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験
JFCファクトチェッカー認定試験 教材と申し込みはこちら
日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や
JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら
日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は12月22日で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1222.peatix.com/event/4221579/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的に

もっと見る

兵庫・迎山県議 「私を批判すれば国民にツケが回る」と発言? コメントを歪曲【ファクトチェック】

兵庫・迎山県議 「私を批判すれば国民にツケが回る」と発言? コメントを歪曲【ファクトチェック】

兵庫県の迎山志保県議が「私を批判すれば国民にツケが回る」などと発言したという情報が拡散しましたが、不正確です。公人に向けた批判に対する迎山県議のコメントを歪曲したものです。 検証対象 迎山県議が「私を批判すれば、やがては国民にツケがまわる」などと言ったかのような情報が繰り返し拡散している(例1、例2)。 2024年11月の投稿は「迎山しほ議員、斎藤知事を辞任させておいて 私を批判するな!批判を続ければ政治は劣化する!国民にツケが回るからな!この態度は流石にヤバくないか?」という内容で、斎藤知事を擁護し、迎山議員を批判する内容だ。 この投稿は2025年2月18日にも「迎山しほ議員『私を批判すれば、やがては国民にツケがまわる』国民にこんな事言う県議初めて見ました」という文言と共に再び拡散している。 これらの投稿には迎山県議の「全てが公人ということでさらされるのが当たり前 批判されるのが当たり前」「政治の世界もどんどんと結果的には劣化をしていく」「国民にツケが回っていく」などのコメントが抜き出された画像が添付されている。 検証過程 画像にある「報道特集」

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
「USAIDが日本メディアを操作」 デマ拡散の背景にある報道不信

「USAIDが日本メディアを操作」 デマ拡散の背景にある報道不信

「USAIDは世界中のメディアに資金提供」「言論操作している」などの情報が世界中に拡散しました。その多くはすでに検証されていますが「日本メディアも関係している」というリストまで出回りました。何が事実で何が誤りか。デマが拡散する背景も含めて解説します。 きっかけはトランプ政権によるUSAID批判 発端は1月に就任したトランプ大統領がアメリカ政府の対外援助を管轄するUSAID(アメリカ国際開発庁)を通じた対外援助を90日間停止する大統領令に署名したことです。トランプ政権が掲げる「アメリカ・ファースト」に沿った動きでした。 2月に入り、トランプ大統領や政府効率化省トップについたイーロン・マスク氏は、USAIDを批判する発言を繰り返しました。 トランプ氏の発言 「急進的な狂人たちによって運営されている」(CNN, 2月3日) 「USAIDやその他の機関で何十億ドルもの資金が盗まれ、その多くが民主党に有利な報道をするための『報酬』としてフェイクニュースメディアに支払われているようだ」(CBS, 2月13日) マスク氏の発言 「USAIDは犯罪組織だ」(CN

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
兵庫・百条委員会が議事録をすべて破棄? 県議会サイトで公開【ファクトチェック】(追記あり)

兵庫・百条委員会が議事録をすべて破棄? 県議会サイトで公開【ファクトチェック】(追記あり)

兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラの疑いなどで告発された問題で、調査をしている県議会百条委員会が、議事録を公開せずにすべて破棄したという情報が拡散しましたが、誤りです。議事録は県議会のウェブサイトで公開されています。 検証対象 2025年2月18日、兵庫県議会の百条委に関して、「百条委員会の議事録は全部破棄ってホントですか? 全部公開されずに破棄? 兵庫県議員アタマオカシイやろ」という情報が拡散した。 この情報に対して「百条委員会に使った金は委員に全部払ってもらうしかないな」「そもそも百条委員会がデマだったということか」などのコメントがついているほか「兵庫県文書問題会議録で全部見ることできるけど」と疑問を投げかけるものがある。 検証過程 兵庫県議会は2024年6月13日、地方自治法百条に基づいて斎藤知事のパワハラ疑惑などを調べる「文書問題調査特別委員会(通称:百条委員会)」を設置した。 6月14日から始まった委員会は、2025年1月27日まで計15回開かれている。県議会は、12月25日の分を除く、計14回分を 議会検索システムで公開している。「会議録の閲

By 宮本聖二
放射線育種米に注意? あきたこまちRへの誤解【ファクトチェック】

放射線育種米に注意? あきたこまちRへの誤解【ファクトチェック】

新品種のコメ「あきたこまちR」が「放射線育種米なので注意」という主張が拡散していますが、誤りです。コシヒカリの種子に放射線を照射した品種を使うもので、生育中の水稲や収穫後のコメに直接放射線を照射するものではありません。 検証対象 2025年2月19日、「放射線米 ご注意してね!!」というキャプションと共に「2025年から兵庫県と秋田県では『あきたこまち』と『コシヒカリ』が『放射線育種米』に切り替えられることが確定しました。この放射線米が本気で異常」という画像がついた投稿が拡散した。 この投稿には2300を超すリポストと45万以上の閲覧があり、「とうとう来たか…これ一昨年から言われてたよね 酷すぎる」「秋田知事が強引に進めてる それこそが危険なのだ」というコメントのほか「放射線育種なんて昔からある技術だし、おそらく大多数の日本人は食べたことがあると思う」と指摘する人もいる。 「あきたこまちR」が危険だという情報は、これまでに多数拡散している(例1、例2)。 検証過程 あきたこまちRとは 日本ファクトチェックセンター(JFC)は、秋田県水田総合利用課

By 宮本聖二