ファクトチェックとは 定義・ルール・手法を解説

ファクトチェックとは 定義・ルール・手法を解説

ファクトチェックとは「事実の検証」を意味します。不確かな情報、根拠のないデマ、陰謀論などが広がる中で、客観的・科学的な根拠に基づいて事実を確認し、拡散している言説が正確かどうかを判定します。

「意見は人それぞれ」「何が事実かを誰かが決めて良いのか」などの批判もあります。ここではファクトチェックとは何かについて、国際ファクトチェックネットワーク( International Fact-checking Network, IFCN)などの規定も参考にしつつ解説します。

ファクトチェックの国際的なルール

ファクトチェックは世界中で実施されており、国際的に認められた一定のルールが存在します。

世界のファクトチェックをリードするIFCN

IFCNは世界最大のファクトチェック団体の連合組織で、米ジャーナリズム研究機関ポインター研究所に本拠を置いています。2024年1月27日現在、IFCNの認証を得ているファクトチェック団体やメディアは世界に172存在します(61団体は認証リニューアル中)。日本ファクトチェックセンター(JFC)もその一つです。

IFCNはファクトチェックの普及や進化のために認証団体や関係者が集まるイベント「Global Fact」を開催しているほか、認証団体の交流や協力を促進しています。

IFCNの認証を得ているかどうかはファクトチェック団体として世界的に認められるかどうかの重要な基準となっています。

IFCNの認証団体が遵守する5原則

認証団体はIFCNが定めるファクトチェックの5つの原則を守ることが求められています。5原則の概要は以下のとおりです。

非党派性と公正性
片方の側や特定の政策的立場に立ったファクトチェックではなく、全ての検証を同じ基準で実施する。

情報源の基準と透明性
ファクトチェックを見たユーザー自身も独自に検証ができるように、情報源の安全が確保できないような例外を除いては透明性を確保する。

資金源と組織の透明性
資金源や構成員を明らかにして組織の透明性を確保し、ユーザーに対して問い合わせ窓口も明示する。

検証方法の基準と透明性
検証対象の選択から取材や公開、訂正に至るまでファクトチェックの方法論を説明し、ユーザーにも検証対象の提供を奨励する。

オープンで誠実な訂正方針
訂正指針を公開し、明確かつ透明性をもって訂正し、かつ、それが可能な限りユーザーの目に触れるようにする。

原則だけではない、共通するファクトチェック手法

原則はあくまで原則で、細かいルールまで決められているわけではありません。しかし、各団体のファクトチェックの手法は似通っています。

JFCのファクトチェックは、世界の先行事例を参考に、検証対象・検証過程・判定の3要素で構成しています。

判定結果は「正確」「ほぼ正確」「根拠不明」「不正確」「誤り」の5段階としています(詳細は「JFCファクトチェック指針」)。

以下、検証の公正性や信頼性を保つための方法論について解説します。

「提示された事実」を検証する

ファクトチェックに対する批判の一つに「意見は人それぞれで、どれが正しいなんて検証できないはずだ」というものがあります。これはファクトチェックに対する根本的な誤解から生まれる批判です。

「オピニオンチェック」ではない

重要な点は「事実を検証すること」です。意見を検証(オピニオンチェック)するわけではありません。

民主主義社会の日本では、憲法19条が思想及び良心の自由を、憲法21条が言論や表現の自由を保障しています。だからと言って、嘘やねじ曲げられた「事実」が広がって、誤解や誤った判断につながれば、個人の生活や社会を不安定にします。

事実と意見を切り分ける

意見ではなく事実を検証するとはどういうか。「雲が出ている。雨が降りそうだ。傘を持とう」という言説があるとして、どこが検証対象となる「事実」なのかを考えてみます。

この場合、提示されている事実は「雲が出ている」です。「雨が降りそうだ」は雲が出ていることを前提とした上での推測であり、「傘を持とう」は雨が降りそうだという推測を元にした判断です。


もし、「雲が出ている」という前提となっている事実が誤っているとしたら、推測も判断も根拠が崩れることになります。

実際は雲が出ていないとしたら判定結果は「誤り」、雲がほんの少ししか出ていないとしたら「不正確」、雲が出ているけれど雨雲ではないとしたら「ミスリード」などと判定できるでしょう。

ただし、それでも「雨が降りそうだ」と推測したり、「傘を持とう」と判断したりするのはその人の自由です。「雲は出ていないから傘を持つな」と書くとしたら、それはファクトチェックというよりもオピニオン記事になります。

ある政治家が誤った発言をしたとして、JFCが「誤り」と判定しても、その政治家を支持するかどうかは人それぞれです。ワクチンは毒だという言説を「毒ではない」とJFCが判定しても、ワクチンを接種するかどうかは人それぞれです。

事実を検証することの重要性

事実の検証は、民主主義社会を守るために必須の営みとなっています。ノーベル平和賞を受賞したフィリピンのジャーナリスト、マリア・レッサ氏は受賞演説でこう語りました。

事実がなければ真実はない。真実がなければ信頼もない。信頼がなければ、現実も民主主義も共有されず、気候変動、新型コロナウイルス、真実をめぐる闘いなど、世界が直面している問題に対処することも不可能になる。

検証対象の選び方

ファクトチェックの対象には、公開されているあらゆる言説が含まれます。SNSへの投稿、ネット掲示板の書き込み、政治家など著名人の発言などです。テーマも多岐にわたります。どうやって検証対象を選ぶのかを解説します。

対象を選ぶ上での「非党派性と公正性」

ファクトチェックの公正性は、どのように検証するかだけでなく、どのように検証対象を選ぶか、にも関係します。例えば、ある政治思想や団体に紐づく言説ばかりを検証するのは公正とは言えません。

IFCNが原則の第一に掲げる「非党派性と公正性」に基づき、思想信条などと関係なく対象を選ぶ必要があります。JFCの「政治」分野を見ると、与党野党の違いなく検証しています。

一方で、選挙においてある陣営を攻撃する誤/偽情報ばかりが大量に拡散することもあります。そういった場合において、全ての陣営に関連する情報を同じ比率で検証することが公正であるとも言えません。

「医療・健康」「国際」「政治」など多様なカテゴリー

JFCの場合、2022年10月の発足から1年3ヶ月で200本を超えるファクトチェック記事や動画を公開しており、テーマは「医療・健康」「国際」「政治」「災害」など、「経済」や「文化・エンタメ」など多岐にわたります。

2024年1月29日現在

設立当時の2022年10月にはまだ新型コロナやウイルスの話題が多かったことや、人々の関心が高い健康や食事に関しては常に誤/偽情報が拡散するために「医療・健康」が最も多くなっています。

ロシア・ウクライナ、イスラエル・パレスチナでの戦争で世界的に偽情報やプロパガンダの拡散が相次いだことから「国際」も多いです。現在は能登半島地震の影響で「災害」が増加中で、今後、総選挙が始まれば「政治」が増えるでしょう。

海外を見ると、主に政治にまつわる言説を検証するアメリカのPolitiFact、気候変動や医療・健康などの科学的分野での検証を中心としたフランスのScience Feedbackなども存在します。

指標としての「広さ」「深さ」「近さ」

大量に存在する誤/偽情報の中から、どうやって検証対象を選ぶのか。指標となりうるのが、影響する人の多さ=「広さ」、影響の深刻さ=「深さ」、影響の身近さ=「近さ」です。JFCではこの3つを考慮して検証対象を選んでいます。

ネット上での影響を定量的・定性的に分析するためにツールを活用し、JFCのLINEアカウントからの情報提供なども受けつけています。

JFCのLINEアカウントのQRコード

人々の関心はそれぞれです。ある分野について深刻に考える人もいれば、「なぜこんなものを検証するのか」と疑問に思う人もいます。

例えば、JFCは「飛行機雲は実は闇の政府が人口削減を狙って空から散布している毒物だ」というケムトレイル陰謀論を検証しました。馬鹿馬鹿しいという人もいますが、Googleサーチコンソールを使えば、どれだけ多くの人がこの陰謀論を検索し、記事を読んでいるかがわかります。人工地震説などもそうです。YouTubeやTikTokで広く見られています。

科学的・客観的な証拠に基づいて検証する

ファクトチェックをする際に重要なのは、可能な限り誰もが納得できるように科学的・客観的な証拠に基づいて検証することです。

実は簡単な画像や動画の検証

写真や動画が改竄されているような事例では、オリジナルを探し出して比較すれば、偽物であることを明確に指摘できます。GoogleレンズやInVIDなど、無料で誰でも使えるツールが公開されています。

これらのツールの利用方法などについては、JFCファクトチェック講座で解説しています。ぜひご利用ください。

JFCファクトチェック講座5:画像の検証 GoogleレンズとTinEye
偽情報/誤情報で多いのが写真や動画を使ったものです。ツールの活用により、改変や捏造が簡単になったことや、もともとの意味とは異なる翻訳をつけてミスリードするものもあります。まずは画像を検証するために知っておくべき手法と便利なツールの利用法を解説します。 画像で騙す2つの手法 対策はオリジナル探し 「画像があるから事実だ」などということはありません。画像は簡単に改変ができるし、違った文脈で使えばミスリードするからです。 改変やミスリードへの対策として有効なのが、オリジナル画像を発見して比較することです。改変部分が見つかったり、全く違う文脈で利用されていることがわかったりします。 ここでも重要なのは検索の技術です。画像に映り込んでいる人物や背景から検索キーワードを想像し、期間を狭めて検索していくことでオリジナルの画像にたどり着くことができます。 ここでは、それよりも簡単にオリジナル画像を見つけられるツールを、日本ファクトチェックセンター(JFC)の記事を例にして紹介します。 Googleレンズを利用する これはJFCが2023年4月に配信した「反原発デモ
JFCファクトチェック講座6:動画の検証 InVIDとYouTube検索
近年、特に増えているのが動画での偽情報/誤情報です。動画プラットフォームのYouTubeやTikTokを中心に、他のソーシャルメディアへも拡散していきます。画像と同じく、改変や文脈を変えてミスリードする事例が目立ちます。オリジナルを探すという対策も共通です。見ていきましょう。 その要約や翻訳は正しいのか 動画の誤情報/偽情報というと、最近話題のAIによるフェイク動画を想像する人が多いでしょう。しかし、多くは高度な技術など使われず、オリジナル動画の一部を切り抜き、違う文脈で使ってミスリードする単純なものです。 今回も日本ファクトチェックセンター(JFC)の記事を例に、解説していきます。これはファイザー社長「私は健康だから(ワクチンを)絶対に打たない」と発言したというのは不正確というJFCのファクトチェック記事です。 米製薬大手ファイザーのアルバート・ブーラ最高経営責任者(CEO)がワクチンに関するインタビューに答えた動画の一部を切り出して編集し、内容を捻じ曲げて翻訳したものです。まるで本人が「私は健康だからぜったい打たない」と言ったかのように読めます。 し

こういったツールは数ヶ月単位で進化します。JFCでは今後も講座をアップデートしたり、新たな記事で解説したりしていく予定です。

公的な記録や専門家・当事者への確認、OSINTなど

ツール活用以外にも、検証の手法は様々です。国会の議事録など公的な記録で事実確認したり、複数の信頼できる論文や専門家への取材、当事者への確認などで検証することもあります。

公開されている情報をもとに調査を進める「OSINT(Open Source Intelligence)」の手法を使うこともあります。

JFCファクトチェック講座8:公開情報こそ重要 OSINT技術を使いこなす
オープンソース・インテリジェンス(OSINT)とは、一般公開されている情報を収集・分析し、活用する手法です。デジタル技術を用いて多くの情報がネットで公開されるようになり、取材だけでなくあらゆる調査にとって重要な技術であり、ファクトチェックでも多用します。解説します。 正しいものを正しいと検証するには 日本ファクトチェックセンター(JFC)の記事を例に見ていきます。これは「なぜニュースにならないの?」 静岡県内の水害画像は本物、というJFCのファクトチェック記事です。 2022年9月の静岡県の水害では、前回の講座7で紹介したようにAIで作成した画像が「ドローンで撮影した静岡の様子」として拡散しました。JFCなどのファクトチェックもあり、本物の災害画像ではないという検証はできました。しかし、AI画像が出回ることで、「正しい画像」までも「これはAIによるフェイクでは」という疑心暗鬼が広がりました。 JFCでは、AIではないかという疑問が出ていた画像を検証し、それが実際の災害画像であることを証明しました。検証に活用したのは、誰でも無料で使えるGoogleマップです

公開情報にこだわるのは、読者自身も記事を元に独自に検証することを可能にするためという理由があります。

「公開」がファクトチェックのキーワード

欧州ファクトチェック規範ネットワーク(EFCSN)は、IFCNが公開している原則よりも詳細な規範を定め、第2章「方法論」には12のルールが記されています。概要は以下の通りです。

検証プロセスを公開する。
誰の主張でも同様の基準で評価する。
公共の利益に関わる話題に主眼を置く。
誰もが検証対象を提案できる窓口を設ける。
読者が検証過程を再現できるよう、証拠をできるだけアクセス可能にする。
可能な限り一次資料に依拠し、記述の全てに関連する証拠を提供する。
情報源が一つしかない場合を除き、2つ以上の情報源を提供する。
安全が脅かされる場合を除き、すべての情報源を実名にする。
専門家の意見を引用する場合は、その専門家の信頼性を立証する。
検証は最低1回は著者以外の者による編集を受ける。
正確で事実に基づいた、感情的でない言葉で検証結果を発表する。
公共の利害に関する問題に対する事業の影響を報告する。

「検証プロセスを公開する」「読者が検証過程を再現できるよう、証拠をできるだけアクセス可能にする」というのは、ファクトチェックの方法論として非常に重要です。

JFCの記事でわかる通り、私たちは検証の根拠に可能な限りリンクを貼っています。読者が自ら確認できるようにするためです。

「事実確認・裏とり」や「調査報道」との違い

日本は諸外国と比較してファクトチェックの取り組みが遅れて、2023年までG7の中で唯一、IFCNの認証団体が存在しませんでした。これに対して、既存の報道機関から「私たちは日常的にファクトチェックをしている」という反論もあります。

しかし、この場合の「ファクトチェック」はここまでこの記事で解説してきたものとは異なり、「事実確認・裏とり」や「調査報道」などを意味することがほとんどです。違いを説明します。

ファクトチェックと一般的な報道は手法が異なる

IFCNやEFCSNが公開するルールが示す通り、ファクトチェックは透明性や説明責任を重視します。世の中に拡散した情報を「誤り」「正確」などと判定するのに、そのファクトチェックが信頼されなければ意味がありません。

検証の信頼性を高め、提示された証拠に基づいて読者も検証を再現できるようにするためにも、可能な限り証拠を開示し、検証過程を説明します。

報道の場合、報道する内容が事実かどうかを確認し、事実でない場合は「事実でない」と報道するよりも、そもそも記事として取り上げないことの方が一般的です。私自身も13年間、新聞記者として働いた経験がありますが、そうやって報道しなかった事例が無数にあります。

細かく事実確認をして報道するいわゆる「調査報道」とファクトチェックも異なります。調査報道ではしばしば匿名の情報源に頼り、証拠を全て記事で開示したり、事実確認の過程を細かく説明する訳ではありません。

事実確認・裏とりや調査報道は非常に重要な活動ですが、ここで説明するファクトチェックとは異なります。

JFCファクトチェック講座の活用を

JFCではファクトチェックのやり方を具体的に解説する連載「JFCファクトチェック講座」を公開しています。

ネット上に公開されている資料を効率良く検索する技法や画像や動画の検証ツールの使い方などを紹介しています。これらの知識があれば、自分でファクトチェックをすることも可能です。ぜひ活用してください。

ファクトチェック講座 - 日本ファクトチェックセンター (JFC)
日本ファクトチェックセンター編集長の古田大輔が、ファクトチェックの考え方や技術、便利なツールの活用方法を実践的に解説する連載です。

修正

2024年7月25日

ファクトチェックの判定基準の表を差し替えました。「根拠不明」のロゴを黄色から赤色に変更しました。


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

石破首相「トランプ大統領を怒らせてしまった」と発言? まとめサイトによるもの【ファクトチェック】

石破首相「トランプ大統領を怒らせてしまった」と発言? まとめサイトによるもの【ファクトチェック】

石破首相が「トランプ大統領を怒らせてしまった」と発言したという情報が拡散しましたが、誤りです。投稿の見出しは、掲示板サイトのスレッドタイトルからの引用です。本人の発言は確認できません。 検証対象 2025年4月8日、「【悲報】日米電話会談 石破総理『どうやらトランプ大統領を怒らせてしまったようだ・・・』」という投稿が拡散した。 2025年4月17日現在、この投稿は1700件以上リポストされ、表示回数は50万件を超える。投稿について、「トランプには通用しない」「怒らない方がおかしい」と石破首相を批判するコメントがついている。 検証過程 まとめサイトのタイトルは掲示板から 検証対象のリンクは、まとめサイト「2ちゃんねる」の記事だ。 掲示板サイト5ちゃんねるのスレッド「【日米電話会談】 石破総理『どうやらトランプ大統領を怒らせてしまったようだ…』」で、日テレNEWSが2025年4月7日に配信した記事「トランプ大統領『日本は貿易でアメリカをとてもひどく扱ってきた』」を引用元に挙げている。 日テレ記事は、トランプ大統領が石破首相との電話会談の後、SNSに

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
指輪型ライトの接触不良、アルミホイルをボタン電池にはさむと解決? 発火する危険性【ファクトチェック】

指輪型ライトの接触不良、アルミホイルをボタン電池にはさむと解決? 発火する危険性【ファクトチェック】

ボタン電池を使う指輪型ライトが接触不良になった場合、アルミホイルを電池の間に挟むと点灯するという情報が拡散しましたが、不正確です。アルミホイルを挟むと発火する危険性があるため、製造元が注意を呼びかけています。 検証対象 2025年4月4日、ボタン電池を使った指輪型ライトの画像と共に「(ライトが)消えるのは接触不良なので、アルミホイルを良い感じの厚みに折り畳んで、電池2枚の間に挟んでみて!2時間ずっと元気に光るようになるよ!! これくらい適当で大丈夫…」という投稿が拡散した。 添付された画像ではボタン電池と同じサイズに折ったアルミホイルをボタン電池にかぶせている。 2025年4月17日現在、この投稿は1300件以上リポストされ、表示回数は195万回を超える。この投稿について「早速、やってみますね」「困ってたから助かります」というコメントの一方で「間違って火災とか起きる可能性があるのでオススメしません」という指摘もある。 検証過程 「ヒプムビ」とは、キャラクターがラップバトルをする音楽プロジェクト「ヒプノシスマイク」の映画版。観客参加型で、2025年2月

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
「情報の空白」を検証記事で埋める 偽・誤情報対策のハブになる日本ファクトチェックセンターの戦略【情報インテグリティ】

「情報の空白」を検証記事で埋める 偽・誤情報対策のハブになる日本ファクトチェックセンターの戦略【情報インテグリティ】

4月2日の国際ファクトチェックデーに合わせ、日本ファクトチェックセンター(JFC)が開催した情報インテグリティシンポジウム。この記事では基調講演2の内容を文字起こしでお届けします(※読みやすさのために意味合いを変えない範囲で一部修正しています)。 基調講演2ではJFC編集長の古田大輔がJFCの活動の紹介をしつつ、ファクトチェックがもつ根本的な課題と強み、実践的なメディア情報リテラシー教育やツール開発への展開などを解説しました。偽・誤情報が拡散する原因である「情報の空白」をどのように克服するかにも言及しています。 発表:古田大輔 JFC編集長 これまでの経歴 私(古田)からは、日本ファクトチェックセンターの活動を通じて見えてきた「ファクトチェックとメディアリテラシーの現状と展望」について、電通総研との「情報インテグリティ調査」の結果も絡めながらお話しします。 まず、自己紹介です。私はもともと新聞記者をしており、その後、アメリカのメディアBuzzFeed日本版で創刊編集長を務めました。その後独立し、2年間Googleでも働きました。そして、2022年9月から

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
偽・誤情報の影響が拡大する一方で対策は進まず 大規模調査から見える日本の一番の課題は【情報インテグリティ】

偽・誤情報の影響が拡大する一方で対策は進まず 大規模調査から見える日本の一番の課題は【情報インテグリティ】

4月2日の国際ファクトチェックデーに合わせ、日本ファクトチェックセンター(JFC)が開催した情報インテグリティシンポジウム。この記事では基調講演1の内容をお届けします。 基調講演1ではJFCが電通総研と共同実施した情報インテグリティ調査の概要を紹介しました。偽・誤情報が社会にもたらす深刻な影響や対策としてのファクトチェックやメディアリテラシーが広がっていないことが明らかになっています。 発表:合原兆二氏(株式会社電通総研) コメント: 山口真一氏(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授) 情報インテグリティ調査とは 情報インテグリティは「情報の誠実性」などと翻訳されます。提唱する国連は「情報の正確性、一貫性、信頼性」などと定義しています。 合原氏は以下のように調査の狙いを説明しました。 「私たちが日々接しているインターネットやSNS、そしてニュースなどの情報環境において、いかに正しく信頼できる情報が流通しているのか。これは個人の安心安全はもちろん、社会全体の健全性に関わる重要なテーマだと思っております」 「しかし、現実には、偽情報や

By 古田大輔(Daisuke Furuta)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は5月28日(日)午後2時~3時半で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0518.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどのよう

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)