フェイクニュースと情報源 国の隠蔽やメディアの誤報もある中で信頼できるのは【JFCファクトチェック講座 理論編7】
日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座です。
理論編第6回は国際的なファクトチェックのルールや偽・誤情報が拡散する背景にもある「ナラティブ」についてでした。第7回は信頼できる情報源について説明します。
(本編は動画でご覧ください。この記事は概要をまとめています)
インターネット情報の信頼性と判断
ファクトチェックや偽・誤情報に関して大学などで講義をしていると、必ず質問されるのが「絶対に間違えない信頼できる情報源はどこですか?」
残念ながら、絶対に間違えず、中立・客観・公平で、あなたに必要なものが全て揃っているような情報源は存在しません。
情報発信のプロである新聞やテレビなどのマスメディアも誤報を流します。国が情報を隠蔽したり、改ざんしたりした事例もあります。
全ての意思決定は情報から
しかし、国も報道機関も何もかも信用できないとなると、日々の生活に困ります。
明日の天気、事件や災害時の対応、家をどこに買うか、何に投資するか、ワクチンを打つか、どうすれば健康になれるか、将来のために何を勉強しようか、誰に投票しようか...。
政治経済から日々の生活に至るまで、全ての意思決定はあなたがこれまでに接してきた情報をもとに判断しています。全ての情報源を信用できずに見なくなるとすると、見知らぬ街を勘だけで歩くようなものです。
だからこそ、クリティカルシンキング
完璧で万能な情報源はない。
だからこそ、確らしさが比較的ありそうな情報源を複数比較し、自分のバイアスを意識し、自分はなぜこの情報が正しいと感じたのかと自問を繰り返す。
これこそがクリティカルシンキングです。
一般的に信頼されている情報は?
JFCと国際大グロコムの2万人調査で、様々な媒体への信頼度を6点満点で聞いてみました。
最も得点が高かったのは「家族・友人・知人との直接の会話」3.78点、次が「(ネット版含む)テレビ・新聞」3.77点、3位が「(ネット版含む)テレビ・新聞以外のマスメディア」3.36点でした。
一方で、「(コメント欄含む)ネットニュース」3.16点、「(コメント欄含む)動画共有サービス」2.76点、「メッセージアプリ」2.73点、「(コメント欄含む)個人のウェブサイトやブログ」2.70点、「SNS」2.68点と、ネット・デジタル系の媒体やサービスは低い点数でした。
これはその他の調査でも同様の傾向が見て取れます。
最も信頼されている情報経路で偽・誤情報が拡散
ここで理論編1を思い出してください。
偽・誤情報を見聞きした後の拡散手段として、最も多かったのが「家族・友人・知人との直接の会話」48.1%です。「SNSでの共有」27.0%を大きく上回っていました。
最も偽・誤情報を共有しがちな口コミが、最も信頼されているということです。
近しい人を信じたい気持ちは理解できますが、又聞きや思い込みや言い間違いやうろ覚えかもしれません。関係が近いかどうかは情報の確らしさを保証しません。信頼と情報の精度は別に考える必要があります。
素性を知るだけでわかる事例も
情報元ではなく、情報そのものの確からしさを確認するのが基本的な考え方ですが、発信者の素性を調べるだけで情報が間違っているとわかることもあります。
3つのポイントがあります。「誰が発信したか」「いつの情報か」「目的は何か」。
例えば、能登半島地震の時に偽の被害報告や救助要請が拡散しました。そのアカウントの前後の投稿を確認すると、直前まで日本語以外で投稿しているのに、突然日本語で「能登半島にいます。家の中で閉じ込められています」と投稿している人がいました。これは怪しいです。
また、投稿画像を検索してみたら、東日本大震災の画像だった。これもすぐにわかります。しかし、実際にはそういった簡単にわかる投稿すら、何千、何万とシェアされていました。
政治的な利益を得たい、経済的な利益を得たい、目立ちたいなどの理由でデタラメを流す人たちがいる。素性不明のアカウントが流している情報については、常に「誰?」「いつ?」「なぜ?」を考えましょう。
さらに、知人の情報もそういった、氏素性のわからない人が情報元である可能性があります。
情報を確認するポイント「だいじかな」
アメリカ図書館協会が提唱したCRAAPテストというものがあります。情報を確認するポイントを示したものです。
日本語では「誰?」「いつ?」「事実」「関係性は?」「なぜ?」の頭文字で「だいじかな」という風に紹介されています。
このように確認ポイントを押さえておくのは重要ですが、弱点もあります。
国や公的機関の情報の信頼性
国や公的機関の情報は民主主義国家の基礎として、信頼性が高いことが期待されており、実際にGoogle検索などでも上位に表示されます。
ただし、全てが公平中立で正確であるとは限りません。一党独裁国家の発信のようなものもありますし、国に利害関係のある情報もあります。
だからこそ、個別に情報の正しさを確認する必要があります。報道機関の発信でも同様です。
ニュースガードの信頼性評価
アメリカにはニュースサイトの信頼性を評価するNewsGuardというサービスがあります。
「誤報やミスリードを繰り返し報じていないか」「ニュースとオピニオンを明確に区別しているか」「連絡先やプロフィールも含めてコンテンツ制作者の名前を出している」など9つの項目で採点しています。
ニューヨーク・タイムズやBBCなどの世界的に有名なメディアでも満点ではありません(2024年7月15日現在)。信頼度の高いメディアでも間違いや偏りが全くないわけではありません。
複数の情報源を比較して確認することが重要です。
次回はニュースリテラシーについて
比較的信頼性が高い情報源と言っても、読み方を知らなければ誤解する可能性もあります。次回はニュースの成り立ちや読み方など、ニュースリテラシーについて解説します。
アンケートにご協力を
動画を見た方は、ぜひ簡単なアンケートにご協力ください。 https://forms.gle/QdVa9A5v3RDnfBW59
検証手法や判定基準については、JFCファクトチェック指針をご参照ください。検証記事を広げるため、SNSでの拡散にご協力ください。X、Facebook、YouTube、Instagramのフォローもお願いします。毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録はこちらからどうぞ。
また、こちらのQRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、真偽が気になる情報について質問すると、AIが関連性の高い過去のJFC記事をお届けします。詳しくはこちらの記事を。