ファクトチェックは「事実」の検証 オピニオンは自由 【JFCファクトチェック講座 理論編5】

ファクトチェックは「事実」の検証 オピニオンは自由 【JFCファクトチェック講座 理論編5】

日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座です。

理論編の第4回は偽・誤情報対策として役に立つだけでなく、メディアリテラシーの基本でもある「クリティカルシンキング」について解説しました。第5回はいよいよ事実の検証、ファクトチェックについて、その基礎から説明します。

(本編は動画でご覧ください。この記事は概要をまとめています)

ファクトチェックはオピニオンチェックではない

ファクトチェックとは「事実の検証」、検証可能な事実を検証するものです。誰かの意見を検証するオピニオンチェックではありません。

日本ファクトチェックセンター(JFC)ではファクトチェックを「言説に含まれる事実について客観的に検証し、正確性を評価すること」と定義しています。

まずは事実と意見を明確に区別する必要があります。

言論の自由とファクトチェックの役割

民主主義国家の日本では憲法19条で思想及び良心の自由、憲法21条で言論や表現の自由を保証しています。

多様な意見は非常に重要ですが、それらが嘘や誤解に基づいている場合、その部分のファクトチェックが必要です。

一方で「自分が気に入らない意見をチェックしてやろう」というような行動はファクトチェックとは言えません。

雲・雨・傘、検証できるのは?

検証可能な言説とはどういうことか。具体的に見ていきましょう。

例えば、「雲が出ている。雨が降りそうだ。傘を持とう」という言説があるとします。検証可能なのは「雲が出ている」という部分です。

「雨が降りそうだ」は推測で「傘を持とう」は意見や行動です。ファクトチェックでは、事実であるとして提示されている情報の部分「雲が出ているかどうか」を検証します。

雲がほとんどなくても傘を持つのは自由

「雲が出ている」を検証した結果、雲が出ていなければ「誤った情報」、ほとんど出ていなければ「不正確な情報」、出ているけれど雨雲出なければ「ミスリードな情報」と判定できるでしょう。

ただし、雲がほとんど出ていなくても「もしかしたら雨が降るかもしれないから、傘を持っていこう」というのはその人の自由です。

ファクトチェックは「傘を持っていくな」とは言いません。

「お母さんの嘘つき」はファクトチェック?

次に、母親と子供の朝の会話を想像してみてください。

母親が子供に「雲が出ていて雨が降りそうだから傘を持っていきなさい」と言いました。子供は傘が邪魔だけど持っていった。でも、雨が降らなかったとします。

子供が帰ってきて「お母さんの嘘つき」と言った。傘持っていくのはめんどくさいし、子供がそう言いたくなる気持ちはわかります。

しかし、お母さんは嘘つきでしょうか。朝の段階で雲が出ていたのは事実です。客観的に検証可能なその部分をファクトチェックするとしたら、お母さんの言葉は「正確」と判定すべきものでしょう。

「雨が降りそうだから傘を持っていきなさい」という部分は母の推測・意見であり、ファクトチェックで正誤判定する言説ではありません。

クリティカルシンキングをしてみたら...

「お母さんの嘘つき」と思わず言ってしまったときに、クリティカルシンキング=吟味思考を働かせていたらどうなるでしょう。

雲が出ていたのは事実。母親が心配して雨が降りそうと推測するのも仕方がないよね、と思えます。そうすると「嘘つき」ではなくて「お母さんの天気予報、外れたね」と言えるかもしれません。

これが日常生活の中のクリティカルシンキングです。

ファクトチェックとクリティカルシンキングの違い

もし、この天気予報が母親ではなく、気象予報士によるものだったらどうでしょう。専門家として、予報は当ててほしいですよね。

こうやってみていくと、ファクトチェックは「特定の部分の事実の検証」、クリティカルシンキングは「意見の妥当性を総合的に考える」という風に区別することができます。

事実と意見の切り分けは難しい

「事実と意見の切り分け」は意外と難しいです。子供の頃から国語で「意見の部分や事実の部分を抜き出しなさい」という問題を解いたことがあると思います。必ず100点を取れるわけではありません。

JFCと国際大学グロコムの2万人調査でも、情報リテラシーの問題として実施しましたが正答率は70%でした。じっくり考えることができるテストでもです。

日常生活では絶え間ない情報の判断が必要です、しかも、フィルターバブルやエコーチェンバーや確証バイアスなどの影響を受けながら。この中で吟味思考を実践する癖をつけるのは時間がかかります。

次回は国際的なファクトチェックのルール

今回はファクトチェックの基本ルールとして、意見と事実を明確に区別することについて学びました。言論の自由を尊重し、公正性を保ちながら、事実に基づく情報を提供することが求められます。

次回は、国際的なファクトチェックのルールとその限界について解説します。

アンケートにご協力を

動画を見た方は、ぜひ簡単なアンケートにご協力ください。 https://forms.gle/QdVa9A5v3RDnfBW59

検証手法や判定基準については、JFCファクトチェック指針をご参照ください。検証記事を広げるため、SNSでの拡散にご協力ください。XFacebookYouTubeInstagramのフォローもお願いします。毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録はこちらからどうぞ。

また、こちらのQRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、真偽が気になる情報について質問すると、AIが関連性の高い過去のJFC記事をお届けします。詳しくはこちらの記事を

もっと見る

USAIDが日本のメディアを操作?/女性へのAED使用で訴えられる?【今週のファクトチェック】

USAIDが日本のメディアを操作?/女性へのAED使用で訴えられる?【今週のファクトチェック】

「女性にAEDを使うと訴えられる」という情報がたびたび拡散します。ほぼありえないリスクを考慮して、女性の命を危険にさらすことになります。アメリカから広がったUSAIDデマが日本にも。背景も含めて解説しました。 ✉️ 日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その他のメディアも含めて、ファクトチェックや偽情報関連の情報をまとめました。同じ内容をニュースレターでも配信しています。登録はこちら。 今週の解説記事 繰り返し拡散する「女性にAED使用で訴えられる」 警察や弁護士の解説による正しい知識で救命を 男性が女性にAEDを使うと「性被害などで訴えられるリスクがあるので、使わない方がよい」と呼びかける情報が、何度も拡散しています。 そのためにAED使用をためらってしまうと、女性の命を脅かす事態を招きかねません。日本ファクトチェックセンター(JFC)は警察や専門家への取材で、AED使用をめぐる現状をまとめました。 繰り返し拡散する「女性にAED使用で訴えられる」 警察や弁護士の解説による正しい知識で救命を男性が女性にAEDを使う

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
兵庫・迎山県議 「私を批判すれば国民にツケが回る」と発言? コメントを歪曲【ファクトチェック】

兵庫・迎山県議 「私を批判すれば国民にツケが回る」と発言? コメントを歪曲【ファクトチェック】

兵庫県の迎山志保県議が「私を批判すれば国民にツケが回る」などと発言したという情報が拡散しましたが、不正確です。公人に向けた批判に対する迎山県議のコメントを歪曲したものです。 検証対象 迎山県議が「私を批判すれば、やがては国民にツケがまわる」などと言ったかのような情報が繰り返し拡散している(例1、例2)。 2024年11月の投稿は「迎山しほ議員、斎藤知事を辞任させておいて 私を批判するな!批判を続ければ政治は劣化する!国民にツケが回るからな!この態度は流石にヤバくないか?」という内容で、斎藤知事を擁護し、迎山議員を批判する内容だ。 この投稿は2025年2月18日にも「迎山しほ議員『私を批判すれば、やがては国民にツケがまわる』国民にこんな事言う県議初めて見ました」という文言と共に再び拡散している。 これらの投稿には迎山県議の「全てが公人ということでさらされるのが当たり前 批判されるのが当たり前」「政治の世界もどんどんと結果的には劣化をしていく」「国民にツケが回っていく」などのコメントが抜き出された画像が添付されている。 検証過程 画像にある「報道特集」

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
「USAIDが日本メディアを操作」 デマ拡散の背景にある報道不信

「USAIDが日本メディアを操作」 デマ拡散の背景にある報道不信

「USAIDは世界中のメディアに資金提供」「言論操作している」などの情報が世界中に拡散しました。その多くはすでに検証されていますが「日本メディアも関係している」というリストまで出回りました。何が事実で何が誤りか。デマが拡散する背景も含めて解説します。 きっかけはトランプ政権によるUSAID批判 発端は1月に就任したトランプ大統領がアメリカ政府の対外援助を管轄するUSAID(アメリカ国際開発庁)を通じた対外援助を90日間停止する大統領令に署名したことです。トランプ政権が掲げる「アメリカ・ファースト」に沿った動きでした。 2月に入り、トランプ大統領や政府効率化省トップについたイーロン・マスク氏は、USAIDを批判する発言を繰り返しました。 トランプ氏の発言 「急進的な狂人たちによって運営されている」(CNN, 2月3日) 「USAIDやその他の機関で何十億ドルもの資金が盗まれ、その多くが民主党に有利な報道をするための『報酬』としてフェイクニュースメディアに支払われているようだ」(CBS, 2月13日) マスク氏の発言 「USAIDは犯罪組織だ」(CN

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
兵庫・百条委員会が議事録をすべて破棄? 県議会サイトで公開【ファクトチェック】(追記あり)

兵庫・百条委員会が議事録をすべて破棄? 県議会サイトで公開【ファクトチェック】(追記あり)

兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラの疑いなどで告発された問題で、調査をしている県議会百条委員会が、議事録を公開せずにすべて破棄したという情報が拡散しましたが、誤りです。議事録は県議会のウェブサイトで公開されています。 検証対象 2025年2月18日、兵庫県議会の百条委に関して、「百条委員会の議事録は全部破棄ってホントですか? 全部公開されずに破棄? 兵庫県議員アタマオカシイやろ」という情報が拡散した。 この情報に対して「百条委員会に使った金は委員に全部払ってもらうしかないな」「そもそも百条委員会がデマだったということか」などのコメントがついているほか「兵庫県文書問題会議録で全部見ることできるけど」と疑問を投げかけるものがある。 検証過程 兵庫県議会は2024年6月13日、地方自治法百条に基づいて斎藤知事のパワハラ疑惑などを調べる「文書問題調査特別委員会(通称:百条委員会)」を設置した。 6月14日から始まった委員会は、2025年1月27日まで計15回開かれている。県議会は、12月25日の分を除く、計14回分を 議会検索システムで公開している。「会議録の閲

By 宮本聖二