ファクトチェックの基礎 検証対象・過程・結果を明示する 【JFC講座 実践編1】
日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座です。
理論編では、ファクトチェックの意義や重要性などの他、偽・誤情報が拡散する背景にある認知心理学やデジタル時代の情報生態系の実態などについて幅広く解説しました。実践編は検証の具体的な手法やツールなどを紹介します。
第1回は検証の基礎となる、「対象の特定」と「過程の公開」から始めます。
(本編は動画でご覧ください。この記事は概要をまとめています)
ファクトチェックの基本構造
理論編でも説明したように、ファクトチェックは「客観的に検証可能な事実」のみを対象にして検証します。憶測や意見は対象外で、まずは何を検証しようとしているかを明確にする必要があります。
JFCの場合は全てのファクトチェック記事を同じ構成にしています。まず最初に検証対象を明確にし、検証過程を詳細に記し、検証結果を明らかにする。検証対象・検証過程・検証結果(判定)です。
世界の多くのファクトチェック団体の記事も、同じような構成のものが多いです。
検証対象を明確にする
JFCのファクトチェック記事で解説します。
X(旧Twitter)で「9条の『条』に注目」という投稿が拡散しました。この言葉だけだと意味が分かりませんが、投稿には写真もついていました。
JFCはこの投稿についているリプライに「日本人ではない漢字使い」などと書かれていることに注目しました。
つまり、この投稿が拡散した背景にある「ナラティブ(理論編6を参照)」は、「条の『木』の部分をホ」と書くのは、日本語表記ではなく中国語表記であり、この横断幕を書いた人は中国の影響を受けている」です。
そこでJFCは検証対象を「『ホ』と書くのは中国語表記で日本語表記ではない」という言説を検証対象にしました。
日本の常用漢字表を見ると「木」の部分は楷書では「ホ」と書く例があると明示されています。つまり、「日本語の表記ではない」という言説は誤りです。
この記事に対して、「書いた人物は中国の影響を受けているかもしれない」と批判した人がいました。誰かが「中国の影響を受けているか」は、何を持って影響を受けていると判定するかから考える必要があるため、検証が困難です。
JFCのファクトチェック記事では、客観的に検証が可能な事実の部分に限定して検証しています。そして、この検証結果から、少なくとも「条」の表記だけで、中国の影響を受けていると主張することは無理があることが分かります。
一つの文にも検証可能な部分と不可能な部分が
次はJFCが検証をしなかった事例です。
2024年1月に発生した能登半島地震をめぐって「日本中の人たちが石川県のために寄付をしているのに万博に1000万円も出すだなんて、無駄になった!」という投稿が拡散しました(画像はイメージ)。
この投稿についてJFC内で検証をしたいという声が上がりましたが、議論して見送りました。
この投稿の中の「万博に1000万円出した」という部分は客観的に検証可能ですが「無駄になった」という部分は個人の感想で、人によって評価が異なるからです。
検証できない事例の方が多い
推測や意見ではないにしても、正確なデータを集めることが難しかったり、専門性が非常に高くて検証に膨大な時間がかかるものなどは、ファクトチェックの検証対象とするのは困難です。
JFCでは2022年10月の発足から2024年6月までに340を超える検証をしてきましたが、検証を見送ったり、途中で没にしたりした原稿はそれ以上にあります。
ファクトチェックにおける公開の原則
ある言説に対して「正確」「誤り」などと判定するファクトチェックは、その検証の信頼性を高めるためにも、検証過程を公開することが求められます。
国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)よりも詳細なルールを定めている欧州ファクトチェック規範ネットワーク(EFCSN)の方法論を見てみましょう。
「検証プロセスを公開する」「証拠をできるだけアクセス可能にする」「安全が脅かされる場合を除き、すべての情報源を実名にする」など、公開に関するルールを具体的に定めています。
次回は公開情報について
日本ではテレビや新聞などの報道でも「関係者によると」という匿名の情報源が頻繁に登場します。それだけ一般には非公開の情報が多く、ファクトチェックはこの面でも壁にぶつかります。
そんな中でもネットに増えている公開情報を見つけ出す最も簡単で効果的な方法「検索」について、次回、解説します。
アンケートにご協力を
動画を見た方は、ぜひ簡単なアンケートにご協力ください。 https://forms.gle/QdVa9A5v3RDnfBW59
検証手法や判定基準については、JFCファクトチェック指針をご参照ください。検証記事を広げるため、SNSでの拡散にご協力ください。X、Facebook、YouTube、Instagramのフォローもお願いします。毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録はこちらからどうぞ。
また、こちらのQRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、真偽が気になる情報について質問すると、AIが関連性の高い過去のJFC記事をお届けします。詳しくはこちらの記事を。