JFCリテラシー講座2:クリティカルシンキングで自分自身も吟味する

JFCリテラシー講座2:クリティカルシンキングで自分自身も吟味する

講座1で見たように、情報氾濫によって不可避的にフィルターバブルやエコーチェンバー、極性化や偽情報/誤情報などの課題が大きくなっていきました。日本ファクトチェックセンター(JFC)ではその対策として、日々の検証と同時に「リテラシー」の普及に取り組んでいます。

リテラシー(literacy)とは、英語で「読み書きする能力」という意味で、インターネット上だけでなく、日常で接するあらゆる情報や言説を適切に理解、解釈、分析して、活用する能力のことです。

まずは、様々なリテラシーを紹介します。

ニュース/情報/デジタル/メディアリテラシー

「リテラシー」は様々な言葉を組み合わせて、それを理解し、活用する能力という意味に使われます。例えば、ニュースリテラシー、情報リテラシー、デジタルリテラシー、メディアリテラシーなどです。

大雑把に言えば、ニュースリテラシーはニュースを、情報リテラシーは情報を、デジタルリテラシーはデジタルを、メディアリテラシーはメディアを、理解・活用する能力という意味になります。

それぞれの「リテラシー」の領域は重なっています。これは「ニュース」なのか「情報」なのか、厳密に区別をするのは難しいですし、多くの情報はメディアを通じて、あるいはデジタル技術を通じて流通します。

「ニュース」というと、かつては新聞やテレビなどのマスメディアが取材・編集したコンテンツを指す意味合いが強くありましたが、誰でもネットを通じて情報を受発信できる時代には、それぞれに重なりあうリテラシーを包括的に身につける必要があります。

JFCリテラシー講座の1回目で解説したフィルターバブルやエコーチェンバー、偽情報/誤情報なども、現代のニュース、情報、メディア、デジタルなどを考える上で、リテラシーの前提となる知識と言えるでしょう。

しかし、実際にはこれらのリテラシーに関する知識の普及率は高くはありません。「内容をよく知っている」かというだけでなく、「名前を知っているか」を示す認知度で見ても、高くはありません。特に、学校教育で学ぶことがなかった世代ほど認知度は低い傾向があり、50代以上では50%をきります(電通総研「情報摂取に関する意識と行動調査」)。

画像
電通総研「情報摂取に関する意識と行動調査」より

リテラシーには効果がある

ここまで「リテラシーは大切である」という前提で話を進めてきましたが、誤情報/偽情報に対して、どれだけの効果があるのでしょうか。

JFCファクトチェック講座でも引用した国際大学GLOCOMのリポート「Innovation Nippon」の最新版「偽・誤情報、陰謀論の実態と求められる対策」(2023年5月発表)では、以下のように分析しています。

メディアリテラシーが高いと、偽・誤情報を信じにくく、陰謀論に誤っていると気づきやすい傾向が顕著に見られた。また、情報リテラシーが高いと、陰謀論を信じにくく、誤っていると気づきやすく、事実のニュースを誤っていると思いにくい傾向にあった。ただし、情報リテラシーが高いと、偽・誤情報を誤っていると気づきにくい傾向も見られた。判断を保留しやすくなると考えられる

偽・誤情報、陰謀論の実態と求められる対策」より

また、スマートニュースメディア研究所では、メディアリテラシーに関する効果検証をしています。埼玉県戸田市の教育委員会と共同で小学5年生に実施したプロジェクトで、6カ月間継続してメディアリテラシーの授業を受けたクラスと受けなかったクラスの児童を比較しました。

その結果、計7回の授業を実施した3クラスと授業がなかった2クラスとの間で、効果測定テストを授業実施前と後に実施したところ、正答率に差が出たそうです。

クリティカルシンキング=吟味する思考 

様々なリテラシーが、偽情報/誤情報への対応に役立つ。それらの複数のリテラシーに共通する要素があります。

その一つが「クリティカルシンキング」です。一般的には「批判的思考」と訳されることが多く、そのために、「常に情報やメディアに批判的な目を向ける思考」という印象を与えます。

2022年に出版された「メディアリテラシー 吟味思考を育む」では、クリティカルシンキングに「吟味思考」という訳語をあてています。

この本の中で、楠見孝氏(京都大院教育学 研究科教授)は「批判的思考の『批判』は『非難』ではない」と説明し、批判的思考に基づく行動として、次の 4 つを挙げています。 

  • 相手の発言に耳を傾け、考えや論拠、感情を的確に理解する。 
  • 立ち止まって考える。賛否両方の立場からじっくり考え、評価する。
  • 証拠に基づいて前提や理由を系統立てて、相手に説明する。 
  • 目的、状況、相手の感情、文化、価値観を考慮して実行する。 

一方で、批判的思考に基づかない行動としては、次の4つを挙げています。

  •  相手の発言に耳を傾けず、議論を退ける。表面的な評価をする。 
  •  揚げ足を取る、人を惑わせる。正当でない要求を出す。 
  •  証拠に基づかない、先入観や偏った解釈によって説明する。 
  •  目的、状況、相手の感情、文化、価値観を考慮しない。

「相手の発言に耳を傾ける」「賛否両方の立場からじっくり考える」など、たんに相手を批判・非難するのではなく、まさに吟味する思考方法であることがわかります。

JFCは、この本の編者の一人でスマートニュースメディア研究所の山脇岳志所長に話を聞きました。

インタビュー:スマートニュース メディア研究所 山脇岳志 所長

画像
山脇岳志さん朝日新聞で経済部、ワシントン特派員、GLOBE編集長、アメリカ総局長、編集委員を勤めたのち退社。スマートニュースメディア研究所所長に就任。他に京都大学経営管理大学院特命教授など。

メディアリテラシーの3つのポイント

Q:リテラシーには様々な要素があり、複雑な概念です。中心となる要素は何でしょう。

山脇:
本にも書いたメディアリテラシーについて言えば、これをフェイクニュースの時代にフェイクを見極めるスキルと捉える人もいます。間違いではないのですが、もっと広く多義的に捉えるべきだと思います

3つのポイントがあると考えています。一つはすべてのメディアメッセージは再構成されていると意識すること。2つ目に、クリティカルシンキング(吟味思考)の大切さを自覚すること。3つ目は、メディアの仕組みを理解すること、です。

Q: 「メディアメッセージは再構成されている」とはどういうことでしょう。

山脇:人間はそもそも、情報をそのままではなく、切り取って伝えます。逆にいうと、全ての情報は切り取ってしか伝えられない面があるということを意識する必要があります。

これを意識せずに「マスコミは切り取る」「印象操作する」とか言う人もいます。しかし、何か情報を伝えるときには、その人自身も情報を切り取って編集しています。

また、多くの人はデジタルメディアの仕組みを知りません。検索エンジンやSNSなどのプラットフォームのアルゴリズム(※JFCリテラシー講座1を参照)によって、私達はすでに選別された情報に接しています。

膨大な情報の中では、このようにある程度フィルター(※)をかけないと、やっていけません。不可欠な技術ですが、同時に自分の見たいものしか見なくなっている。そういったようなことを意識しないと、どんどん視野が狭くなっていきます。

吟味思考はメディアリテラシーの核

Q: 2つ目のクリティカルシンキングについて、編著では「吟味思考」と訳してますね。

山脇:クリティカルシンキング=吟味思考がメディアリテラシーの核になると考えます。

クリティカルシンキングは「批判的思考」と直訳されることがあります。しかし、ここでいう「クリティカル」は、「内省的な思考」とか「熟慮的な思考」を意味するもので、他者やメディアを批判するものではないと考えます。

メディアリテラシーの中核にクリティカルシンキングを置くべきだと思うのは、そういう吟味が不可欠だと思うからです。

間違った情報に踊らされないために、すぐに信じそうな自分に対して「これはホントかな」と考える、あるいは人間のバイアス、つまり、心理的な癖などを自分で理解するなど、自分自身に問いかけることが重要です。

吟味思考を身につけるための方法論

Q: 吟味思考を身につけるには、どうすればよいでしょうか。

山脇:帝京大学法学部の若山昇先生が提唱している方法論を引用してお話しします。

一つは「『なぜ』という問いを何度も投げかける」ということです。そうやって問題を深く掘り下げると、本質が見えてきます。

そもそも、大きく意見が分かれているような事象について、なぜなんだろう、なぜあの人はそう考えるんだろう、なぜそのような議論になるんだろうと問いかける人が、まだまだ少ないと思うのです。

次に「手で考えてみよう」ということ。普段から自分の思考というのを、書きながら整理してみることが、有用であるはずです。

最後に「立場を替えて考えよう」ということです。第三者の立場で、あるいは相手の立場で考えることを意識してやってみましょう。さらに、自分とは異なる立場の人の考えや意見を検索してみて、しっかり読んでみるのも有用ではないでしょうか。そんな訓練をしてみることも大事です。

クリティカルシンキング=吟味思考というのは、問い続ける、立場を変えて考える、そして自分を内省的に見つめるということです。その訓練を続けることで、吟味思考を獲得できるのではないでしょうか。

日本はクリティカルシンキング教育が最下位

Q: デジタル技術の発達とともに情報が氾濫する中で、リテラシー教育の重要性が指摘されています。日本の現状はどうなのでしょうか。

山脇:日本では、クリティカルシンキングの教育が非常に軽視されています。欧州諸国を中心に日米を含めた38カ国の先進国が加盟するOECD(経済協力開発機構)の調査で、中学校の先生を対象にしたときに、調査対象国の平均で8割ぐらいの先生が、生徒のクリティカルシンキングを促す教育を実施していると答えています。しかし、日本は最下位の20%台にとどまっています。

画像

社会に出れば、クリティカルシンキング=吟味思考はより一層必要になります。しかし、日本では、学校教育のうちから構造的に段階を踏んだトレーニングをしていません。

今後、社会全体としてクリティカルシンキングの必要性や重要性への理解が増し、学校の授業や家庭での学びなどで、リテラシーを身につける機会が広がるように取り組んでいかなければなりません。


講座目次

1.「情報氾濫の時代を生き抜く能力
2.「クリティカルシンキングで自分自身も吟味する」

JFC リテラシー講座 - 日本ファクトチェックセンター (JFC)
誤情報/偽情報に対応する様々なリテラシーについて学ぶ連載です。

筆者略歴

画像
画像

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

ヒカキン氏「サリンは撒かれてよかったと思う」と発言? 捏造した画像【ファクトチェック】

ヒカキン氏「サリンは撒かれてよかったと思う」と発言? 捏造した画像【ファクトチェック】

YouTuberのヒカキン氏が「サリンは撒かれてよかったと思う」と発言したという情報が拡散しましたが、誤りです。ヒカキン氏は過去にそのような投稿をしていません。投稿したアカウントは過去にもヒカキン氏の誤情報を拡散しています。 検証対象 2025年4月22日、「麻原大好きなHIKAKINマジでエグい」という文言と共に、ヒカキン氏のXアカウントが「サリンは撒かれて良かったと思う 今の政治は日本の魚介ぐらい終わってるからな みんなも今は亡き真の聖人麻原様に敬意を払おう」と発言しているかのような画像付き投稿が拡散した。 2025年4月24日現在、この投稿は1000件以上リポストされ、表示回数は615万回を超える。投稿について「ヒカキンさんを見る目が変わったわ」「これガチならエグすぎる」というコメントの一方で「HIKAKINの名を使ってこの記事はやり過ぎ」という指摘もある。 検証過程 投稿主は過去にも誤情報を拡散 今回拡散した投稿を発信した「麻原彰晃名言bot」は、オウム真理教の元代表麻原彰晃(本名・松本智津夫)元死刑囚の名言を紹介するbotを名乗っている。

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
日本は車の安全試験でボンネットにボウリング球を落とす?  過去に否定された誤情報【ファクトチェック】

日本は車の安全試験でボンネットにボウリング球を落とす? 過去に否定された誤情報【ファクトチェック】

アメリカのトランプ大統領が各国との関税交渉に関連して、非関税障壁の一例として日本ではボウリング球を車に落とす安全試験があると主張しましたが、誤りです。過去にも検証された誤情報です。 検証対象 4月20日、トランプ氏は自らが設立したソーシャルメディアTruth Socialで各国の非関税障壁の例を8つ記して投稿した。6番目に「Protective Technical Standards(保護技術基準)」として「Japan’s bowling ball test(日本のボウリング球テスト)」を挙げている。 検証過程 トランプ氏は、大統領1期目の2018年に同様の発言をしていた。ワシントンポストの当時の記事によると、日本では車体の耐久性を確認するために「ボーリング球テスト」があり、「車のボンネットに20フィート(約6メートル)の高さからボウリング球を落としてへこんだら不合格になる」と演説したという。 ボウリングボールを落とすテストはない 国土交通省によると、日本の自動車の製造・販売業者は、国が定める安全や環境の基準について、43項目の審査に合格したうえで

By 宮本聖二
大阪万博のリング、木材の大半は海外産? 7割が国産【ファクトチェック】

大阪万博のリング、木材の大半は海外産? 7割が国産【ファクトチェック】

前名古屋市長の河村たかし衆院議員が「万博の目玉リング、木の大半は海外産」と投稿しましたが、誤りです。同様の情報はこれまでにも拡散し、設計者自らが否定。公式サイトにも「国産7割、外国産3割」と記されています。 検証対象 2025年4月21日、前名古屋市長の河村たかし氏の「万博の目玉リング、木の大半は海外産だそうで、名古屋城は違います!」という投稿が拡散した。 投稿には河村氏自身のYouTubeアカウントに投稿された動画が添付されている。2025年4月23日現在、動画の視聴回数は6000回超。投稿は1500件以上リポストされ、表示回数は110万件を超える。 検証過程 動画の中で河村氏は、名古屋城の復元について解説。万博の名物となっているリング状の建造物について「全部国産材の名古屋城の木材と全然違いますね」などと発言している。 日本ファクトチェックセンター(JFC)が、大阪・関西万博公式Webサイトを確認したところ、大屋根リングについて「使用木材:(国産)スギ、ヒノキ(外国産)オウシュウアカマツ ※国産が約7割、外国産が約3割」という記載がある。 リング

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
新型コロナのレプリコンワクチンは死亡率がファイザー製の75倍? 元資料の誤読【ファクトチェック】

新型コロナのレプリコンワクチンは死亡率がファイザー製の75倍? 元資料の誤読【ファクトチェック】

新型コロナのワクチンについて、レプリコンはファイザー製に比べて死亡率が75倍だという情報が拡散しましたが、誤りです。厚労省の資料をもとに主張していますが、これは副反応疑いの件数で因果関係が立証されたものではなく、また、死亡報告2件は、のちに製造元が「ワクチンとの因果関係を医師が否定した」という理由で報告を取り下げています。 検証対象 2025年4月17日、「レプリコンはファイザー製の75倍の死亡率」という投稿が拡散した。投稿には表も添付され、製薬会社ごとに接種者の「重篤」と「死亡」の報告数の比率を比べている。 4月21日現在、8万2000を超える閲覧と1200のリポストがついている。「こんなもん国民に打たせるな」「ワクチンじゃない、殺人兵器だ!!」などの他「真面目に副作用報告を収集しているから副作用発現率が高く見えてる可能性がありますね」という指摘もある。 検証過程 レプリコンワクチンとは レプリコンワクチンは、日本の製薬企業Meiji Seikaファルマが開発製造しているmRNAワクチン。mRNAが体内で複製されて増えるため、従来のmRNAワクチ

By 宮本聖二

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は5月28日(日)午後2時~3時半で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0518.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどのよう

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)