(動画)アイヌの踊りが1919年に撮影された?【ファクトチェック】

(動画)アイヌの踊りが1919年に撮影された?【ファクトチェック】

「1919年に撮影された本物のアイヌの踊り」というカラーの動画が拡散し、本物の映像かどうかを疑う声がありましたが、ほぼ正確です。「オーストラリア国立フィルム&サウンド・アーカイブ」に保管されている映像の一部で、オリジナル版は白黒です。

検証対象

「1919年に撮影された 本物のアイヌの踊り」という文章と共に、人々が踊る動画が拡散した。投稿は2023年10月26日時点で160万回以上表示され、3300リポストを超えている。

画像

コメント欄には「アイヌ館で演じられる踊りはこんな感じ。」や「さすが本物👍」という意見の一方で、「カラー!?」などの反応もある。

リプライや引用ポストなどをたどると、「この踊りすらやらせと聞いた事がある🤔」「本物なのかな?」など、動画の真偽を疑う声もある(例1例2)。

検証過程

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、この動画が「1919年に撮影されたアイヌの踊り」かどうかを検証した。

動画の一部のスクリーンショットでGoogle画像検索をすると、「1919年に撮影された楽しそうにノリノリで踊るアイヌの人々」として検証対象と同じ動画を載せているポストが見つかる。

画像
画像

ポストにあるYouTubeのリンクをみると、「カラー化映像でよみがえる1919年の日本の生活」と題した動画が見つかる。

この動画を投稿した匿名アカウントは「このチャンネルでは昔の白黒フィルムをAIで自動的にカラー化した動画をアップしています」と説明している。元の動画は「A Trip through Japan with the YWCA」だとも書いている。

「A Trip through Japan with the YWCA」はアメリカのNational Film Preservation Foundation(NFPF)のウェブサイトで公開されている。YouTubeのリンクにある9分45秒の動画はカラーであることを除くと、この動画と全く同じだった。

検証対象の踊りの動画は4分42秒以降で、「The ceremonial dance. “take your partners”...」という字幕が入る。車座に座っている10人ほどが立ち上がり、輪になりながら、手拍子やジャンプ、立った状態での前屈と後屈を繰り返す50秒ほどの白黒動画だ。

画像

次に、この踊りを含む動画が、アイヌの人々の映像かどうかを検証した。

「A Trip through Japan with the YWCA」の4分頃には、「アイヌは日本の北方先住民だ。彼らは白人と近縁である(The Anus are the aboriginal people of north Japan. They are related to the white race.)」という字幕が出る。

映像には、村の外観や車座になった人々が手を叩く姿、検証対象の人々が輪になって踊る様子などが映っている。4分17秒には「年に一度の熊祭りを祝うアイヌ」という字幕が入り、5分55秒ごろから熊の首に紐を付けて、人々の前を歩かせる場面が始まる。「人の手で3年間育てられた若いクマは、宴会や踊りの最中に何度も引き回される」という字幕も入る。

画像
字幕に「人の手で育てられた子熊を歩かせる」と書かれている(「A Trip through Japan with the YWCA」より)
画像
字幕には「The three wise men…(三人の賢人・長老)」と書かれている(「A Trip through Japan with the YWCA」より)
画像
字幕で「結婚した女性は口に入れ墨を施した」と紹介している(「A Trip through Japan with the YWCA」より)

NFPFは、この映像について「YWCAと行く日本の旅 (1919年頃)」「上映時間:10分(サイレント、音楽なし)」などと説明。「YWCAが日本への奉仕活動15周年を記念して製作したドキュメンタリー映画から引用したものである」と述べている。制作者は、ロシア生まれの実業家Benjamin Brodskyだという。

また、動画の元になったフィルムはオーストラリアの国立フィルム&サウンド・アーカイブ(NFSA)が保管しているという。NFSAも、この動画について、フィルムは白黒で、日本の風景を納めたものだと書いている。

JFCが、国立アイヌ民族博物館の森岡健治教育普及室長に取材したところ、「この動画に映っているのは、当時の白老のアイヌの人々であることは信頼できる」との回答も得た。

判定

動画は、1910年代に公開されたアイヌの人々の姿である。ただし、オリジナルの白黒映像がカラー化されていたことから、「正確」ではなく「ほぼ正確」と判定した。

検証:鈴木刀磨
編集:宮本聖二、藤森かもめ、野上英文


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

全国の新聞社が始める「ファクトチェック」/さっそく嵐のなりすまし/目立つトランプ発言の捏造など【今週のファクトチェック】

全国の新聞社が始める「ファクトチェック」/さっそく嵐のなりすまし/目立つトランプ発言の捏造など【今週のファクトチェック】

2024年の兵庫県知事選の轍を踏まないようにと、全国の新聞社が独自の「ファクトチェック」を始めています。活動終了を発表した嵐に便乗するなりすましアカウントが続々と。その他、トランプ発言を捏造して拡散させる手法が蔓延しています。 ✉️日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その他のメディアも含めて、ファクトチェックや偽情報関連の情報をまとめました。同じ内容をニュースレターでも配信しています。登録はこちら。 JFCからのお知らせ JFCファクトチェック講師養成講座はこちら 日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は5月18日(日)午後2時~3時半で、お申し込みはこちら。 JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオ

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
トランプ大統領が日本のメディアを危険指定? まとめサイトによるもの【ファクトチェック】

トランプ大統領が日本のメディアを危険指定? まとめサイトによるもの【ファクトチェック】

「トランプ大統領が日本のメディアを危険指定した」という投稿が拡散しましたが、誤りです。拡散した投稿はまとめサイトのXアカウントで、見出しは掲示板サイトのスレッドタイトルを引用しているだけです。 検証対象 2025年5月8日、「トランプ大統領が日本のメディアを危険指定」という投稿が拡散した。 2025年5月9日現在、この投稿は8400件以上リポストされ、表示回数は252万回を超える。投稿について「はい当然です」「どんどんやってください」というコメントがついている。 検証過程 まとめサイトと添付記事の内容が不一致 検証対象のリンクは、まとめサイト「TweeterBreakingNews-ツイッ速!」の記事だ。 タイトルは掲示板サイト5ちゃんねるのスレッド「【日米】トランプ大統領、日本メディアを「危険指定」[R7/5/08]」で、掲示板サイトの反応をまとめたYouTube動画「【衝撃】トランプ、日本メディアを『危険指定』」が引用元だとしている。 動画は2025年5月7日に投稿された。「トランプ大統領は時事通信と共同通信を危険な通信社2社に指定した、と

By 木山竣策
トランプ大統領が「行方不明の10兆円が日本の財務省に関係している」と暴露? そのような事実や発言はない【ファクトチェック】

トランプ大統領が「行方不明の10兆円が日本の財務省に関係している」と暴露? そのような事実や発言はない【ファクトチェック】

トランプ大統領が「行方不明の10兆円が日本の財務省に関係していると暴露した」という情報が拡散しましたが、誤りです。トランプ氏のSNSにも、ホワイトハウスの公式サイトにもそのような発信はなく、報道もありません。 検証対象 「トランプ大統領が、行方不明の10兆円が日本の財務省に関係していると暴露した」などと主張するショート動画がFacebook、インスタグラム、TikTokなど複数のプラットフォームで拡散している(例1、例2、例3)。 この動画をもとにした投稿はXでもシェアされ、2025年5月9日現在、リポスト1万回以上、表示は563万回を超えている。 X投稿には「財務省マジで解体させられる」「逮捕間近っぽいな」などのコメントのほか「何でトランプさんがそんな事知ってるんだ!絶対ウソ」という指摘もある。 検証過程 拡散した動画の内容は FacebookやXなどでも転載されて広く拡散した動画は、トランプ氏の写真などを組み合わせた映像に、テロップとナレーションが入っている。ナレーションは以下の通りだ。 「トランプ氏が驚きの暴露を行いました。それは行方不明

By 根津 綾子
ユニクロが中国から269か所の工場を撤退させる? 多数が稼働、撤退の発表や報道なし【ファクトチェック】

ユニクロが中国から269か所の工場を撤退させる? 多数が稼働、撤退の発表や報道なし【ファクトチェック】

ユニクロが中国から269か所の工場を撤退させるという情報がスレッズで拡散しましたが、根拠不明です。ユニクロを運営するファーストリテイリングは取引工場をウェブサイトで公開しており、中国で多数が稼働しています。撤退などの発表や報道はありません。 検証対象 2025年5月6日、「ユニクロが中国から269の工場を撤退させる」という投稿がThreadsで拡散した。 2025年5月8日現在、この投稿は480件以上リポストされ、いいね数は2.3万件を超える。投稿について「中国から工場撤退は良い話」「柳井さん見直しました」というコメントの一方で「ソースはどこ?」という指摘もある。 検証過程 2025年3月現在の中国工場数は364か所 ファーストリテイリングは、生産パートナーである工場リストを公開している( FAST RETAILINGファーストリテイリング「サプライチェーンの透明化と生産パートナーリスト」)。 2025年3月現在、中国にある縫製、一部工程外注先、素材、副素材の工場を全て数えると364か所だ。そのうち、縫製工場は全部で206か所となっている(ファー

By 木山竣策

ファクトチェック講座

トランプ大統領が「行方不明の10兆円が日本の財務省に関係している」と暴露? そのような事実や発言はない【ファクトチェック】

トランプ大統領が「行方不明の10兆円が日本の財務省に関係している」と暴露? そのような事実や発言はない【ファクトチェック】

トランプ大統領が「行方不明の10兆円が日本の財務省に関係していると暴露した」という情報が拡散しましたが、誤りです。トランプ氏のSNSにも、ホワイトハウスの公式サイトにもそのような発信はなく、報道もありません。 検証対象 「トランプ大統領が、行方不明の10兆円が日本の財務省に関係していると暴露した」などと主張するショート動画がFacebook、インスタグラム、TikTokなど複数のプラットフォームで拡散している(例1、例2、例3)。 この動画をもとにした投稿はXでもシェアされ、2025年5月9日現在、リポスト1万回以上、表示は563万回を超えている。 X投稿には「財務省マジで解体させられる」「逮捕間近っぽいな」などのコメントのほか「何でトランプさんがそんな事知ってるんだ!絶対ウソ」という指摘もある。 検証過程 拡散した動画の内容は FacebookやXなどでも転載されて広く拡散した動画は、トランプ氏の写真などを組み合わせた映像に、テロップとナレーションが入っている。ナレーションは以下の通りだ。 「トランプ氏が驚きの暴露を行いました。それは行方不明

By 根津 綾子
JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は5月18日(日)午後2時~3時半で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0518.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどのよう

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)